帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第九 羇旅歌 (419)ひとゝとせに一たびきます君まてば

2018-02-26 19:03:14 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第九 羇旅歌

 

   親王、この歌を返す返す読みつゝ、返し、えせずなり

   にければ、供にはべりて、よめる      紀有常

 

ひとゝとせに一たびきます君まてば 宿かす人もあらじとぞ思

 (一年に一たび来ます君待つ・貞淑な女なので、宿かす人ではないだろうと思う……女と背の君に、一年に一度だけ気増す貴身待てば、相手選ばぬなりひらの君に、や門貸す女ではないと思うよ)。

 

 

「ひととせに…一年に…女と背の君に」「ひとたび…一度…一日だけ」「きます…来ます…気増す」「君…貴身…おとこ」「宿…やど…やと…や門…おんな」「人…女人」「あらじ…ないだろう」。

 

一年に一たび来ます君待つ貞淑さなので、見知らぬ男に宿貸す人ではないだろうと思う――歌の清げな姿。

一行は、東の国へ逃れゆく場面ではなく、行き場なくただ都近くに戻って来た情況で、天の川という所まで来たとき、この地の人々より差し入れられた酒を、楽しく飲もうと、紀の有常が、惟嵩親王に代わって詠んだ、業平の君のような、浮気な男に七夕姫は宿貸さないでしょうよ。

 

女人と背の君に、一年に一度だけ気増す、彦星の貴身待てば、なりひらの君に、や門貸す女ではないと思うよ――心におかしきところ。

人々、歌のエロスによつて、酒はさらに楽しく飲めただろう。

心のむなしさは慰めがたい。ゆくべき所はない。天の川という所まで戻ってきて、はたまたどこへ行くのか。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)