帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第九 雑上 (四百七十七)(四百七十八)

2015-10-31 00:07:41 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という、優れた歌の定義に表れている。公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。

 

江戸時代の国学に始まる今の国文学的な和歌の解釈は、上のような平安時代の和歌に関する言説を全く無視している。字義通り当代の語に訳し、序詞、掛詞、縁語、隠された物名などを指摘すれば、歌の解釈は、ほぼ成立したかのように思いたくなるが、それは、公任の言う、歌の「清げな姿」を見ているだけなのである。人の生々しい心根を言葉とするとき、清げな衣で被わなければならない。その清げな衣に表れた襞か紋様を指摘しても内なる人の心根は見えない。このような国文学的な和歌解釈を、あえて無視して、平安時代の歌論と言語観に従って、和歌の解釈をし直そうとしているのである。字義ではなく歌言葉の「浮言綺語のような戯れ」の意味に、主旨や趣旨が顕れると、平安時代最後の人、藤原俊成は和歌の真髄を看破している。


 

拾遺抄 巻第九 雑上 百二首

 

 さはこの御湯                 

四百七十七  あかずしてわかれし人のすむ里は さはこのみゆる山のかなたか

           さはこ御湯(漢字表記・場所、不明) (拾遺集は、よみ人しらず、とする・拾遺抄は藤原輔相)

(飽かず・未練残して、別れた人の住む里は、そうだ、此の見ゆる山の彼方だなあ……飽き満ち足りずに・山ばの途中で、別れた女の澄むさ門は、それは、此の我の見得る山ばの、遥か・彼方にあるのかあ)

 

言の戯れと言の心

「あかず…飽かず…厭かず…未練残して…飽き満ち足りず…山ばの頂点に達せず」「人…女」「すむ里…住む里…澄むさ門…済むさ門」「と…門…おんな」「さはこのみゆ…さはこの御湯…それは此の見ゆ…それでは我の見得る」「見…覯…媾…まぐあい」「山…山ば」「彼方…程遠い所…とても及ばない高い山ば」「か…詠嘆の意を表す…疑いを表す…感動の意を表す」

 

歌の清げな姿は、何事あると、ふと別れた彼女を思い出す男の未練ごころ。

心におかしきところは、偉大なる女のさがと、はかない己のさがの性の格の違いを思い知った男の詠嘆。

 

 

 いぬかひのみゆ                

四百七十八  とりのこはまだひなながらたちていぬ かひのみゆるはすもりなるべし

 犬飼の御湯  (拾遺集は、よみ人しらず・拾遺抄は、藤原輔相)

(鳥の子は未だ雛ながら飛び立ち去ってしまった、卵の見えるのは、孵化しないものなのだろう……女の貴身は、まだ熟さぬままに断ちて、気が・去ってしまった、殻の見えるのは、すにとり残された物なのだろうな)

 

言の戯れと言の心

「とりのこ…鳥の子…ひよこ…女のこの貴身…おんな」「鳥…言の心は女」「ひな…雛…未熟…未達成…未到達」「ぬ…完了した意を表す…(去って)しまった」「かひ…卵…殻…空しい残がい…貝…言の心は女」「すもり…巣守り…ただの巣の番人…すにとり残されたおとこ」「す…巣…洲…おんな」「なる…為る…状態が変わる…萎る…ものがよれよれになる」「べし…だろう…推量の意を表す…に違いない…確実な推定を表す…そうなるだろう…当然の意を表す」

 

歌の清げな姿は、知らぬ間に雛鳥が巣立って空になった巣の様子。

心におかしきところは、和合ならず、気のぬけ去った、すの空しいありさま。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第九 雑上 (四百七十五)(四百七十六)

2015-10-30 00:44:10 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という、優れた歌の定義に表れている。公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。

 

江戸時代の国学に始まる今の国文学的な和歌の解釈は、上のような平安時代の和歌に関する言説を全く無視している。字義通り現代語に訳し、序詞、掛詞、縁語、隠された物名などを指摘すれば、歌の解釈は、ほぼ成立したかのように思いたくなるが、それは、公任の言う、歌の「清げな姿」を見ているだけなのである。人の生々しい心根を言葉とするとき、清げな衣で被わなければならない。その清げな衣に表れた襞か紋様を指摘しても内なる人の心根は見えない。このような国文学的な和歌解釈を、あえて無視して、平安時代の歌論と言語観に従って、和歌の解釈をし直そうとしているのである。字義ではなく歌言葉の「浮言綺語のような戯れ」の意味に、主旨や趣旨が顕れると、平安時代最後の人、藤原俊成は、和歌の真髄を看破した。


 

拾遺抄 巻第九 雑上 百二首

 

くまのくらといふ山でらに法師のこもりて侍りけるころ、住持の

法師にうたよめといひ侍りければ

四百七十五 身をすてて山にいりにし我なれば くまのくらはむこともおもはず

「熊の蔵」という山寺に、或る法師が篭もって居ていたころ、住職の法師に歌詠めと言ったので、(よみ人しらず・住職の歌)

(身を捨てて、山に入った我なので、熊が我が身を喰らうだろうことも、なんとも・思いません……見を・覯を、捨てて山ばに入った拙僧なので、めす・具間が、わが物を喰らい込むことも、全然・思いません)

 

言の戯れと言の心

「身…み…見…覯…媾…まぐあい」「を…対象を示す…お…おとこ」「山…山寺…修行の場…山ば」「くま…熊…具間…おんな」「く…ぐ…具…身に具わった物」「ま…間…あはひ…おんな」「くらふ…喰らう…喰らい込む」

 

歌の清げな姿は、餓えた熊に我が身を投げ与えることなど何とも思はない・修行積みましたので。

心におかしきところは、断ち難き煩悩に、めすぐ間にもの喰らい込まれた夢は見た、と言っているのに等しい。

 

あるあると言って、二人の法師笑い出されたと思われるが如何かな。

この歌、拾遺抄「物名」にある。折り込まれた寺の名は、清げな衣の襞のようなもので、歌のおかしさはそんなところにあるのではない。

 

 

あらふねのみやしろ                藤原のすけみ

四百七十六 くきも葉もみなみどりなるふかせりは あらふねのみや白くなるらむ

荒船の御社                  (藤原輔相・物名の歌の名手だったようである)

(茎も葉もみな緑である根深い芹は・成長し花咲いて、荒船の宮、白くなっているだろう、今頃……具気も身の端も、みな若々しい深い背利は、荒夫根の見や、宮こ・ま白に成っているだろうな)

 

言の戯れと言の心

「くき…茎…具気…ものの具の気力」「は…葉…端…身の端…おとこ・おんな」「緑…若々しく元気な色」「ふか…深…根が深い…根が浅くない…根が薄情では無い」「ね…寝…根…おとこ」「せり…芹…食用にする春の菜、夏頃白い花を咲かせる…草・菜の言の心は女…背利と戯れて、おとこの利き」「あらふねのみや…荒船の宮…所在知らずも戯れて、荒夫根の見や・荒夫根の宮こ・荒々しい感の極み」「白くなるらむ…一面白い花盛りとなっているだろう…白いお花まみれに成るだろう」「らむ…現在見えない所を推量する意を表す…事実を推量の形で婉曲に述べる」

 

歌の清げな姿は、芹の白い花が一面に咲く荒船の宮の景色を想像した。

心におかしきところは、若く元気で情の深い男と女の宮こ(感の極み)を婉曲に述べた。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第九 雑上 (四百七十三)(四百七十四)

2015-10-29 00:04:54 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という、優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第九 雑上 百二首

 

いなりのほくらにをんなのてしてかきつけて侍りける   読人不知

 四百七十三 たきの水かへりてすまばいなり山 なぬかのぼれるしるしとおもはむ

稲荷の祠に女の筆跡で書き付けてあった       よみ人しらず

(滝の水、湧き返って静かに澄めば、稲荷山、七日詣でに上った霊験と思いましょう……多気の女、無垢な頃に・返って心澄むならば、稲荷山の神、七日、詣でた霊験と思いましょう……多情な女、繰り返して、心が澄むならば、井成りの山ばに七日上った証しと思いましょう)

 

言の戯れと言の心

「たきの水…滝の水…落ち湧きかえる水…多気の女…多情な女…歌を落書きした女の自覚」「滝・水…言の心は女」「かへり…返り…湧き返り…繰り返り…戻り…元に戻り」「すまば…澄まば…静かになれば…多気が治まれば…心澄めば」「いなり山…稲荷山…稲荷神社の山…神といえども名は戯れる。井成りの山ば、女の成る山、おんなの成る山ば」「井…おんな」「なぬか…七日…七日連続して…現実には一日七度お参りしたようである(枕草子151うらやましげなる物・参照)…井成りならば七日連続のほうが現実的かも」「しるし…験し…徴し…霊験…御利益…証し」

 

歌の清げな姿は、わが心を静めようと七日間、お稲荷さんに詣でた女、霊験を滝の水の静まり澄みゆくさまに求めた。

心におかしきところは、多情な女、我が・心澄むならば、七日連続して、君が・井成り山ばに上らせてくれたしるしと思いましょう。

 

この歌、拾遺集には「雑恋」にある。他に収まる巻はなさそうである

 

 
                  
つつのみたけといふところをよみ侍りける       きのすけとき

 四百七十四 かがりびのところさだめずみえつるは ながれつつのみたけばなりけり

「筒の御竹」という所を詠んだという (紀輔時・父は紀時文、この人土佐日記では、ふんとき(文時)と言う仮名で登場している・祖父は 紀貫之)

(漁をする・かがり火が所定めず、目が眩んだように・見えたのは、流れつつ焚けば、だったのだなあ……目がかすんで・かがり火の二つが三つ四つに見えたのは、汝涸れ筒の身、無理して・焚きつけたからだったなあ)

 

言の戯れと言の心

「かがりび…篝火…漁の為に舟に灯す火」「ところさだめず…遠くから見てあちらこちらに…目が眩んでいるのか、お疲れで目が霞んでいるのか」「ながれ…(舟が)流れ…(夫根が・汝が)涸れ」「つつ…そのまま・継続…筒…中空…空っぽ」「み…見…身」「たけば…焚けば…焚き付けたから…強制したので」「なりけり…断定詠嘆…気付き詠嘆」

 

歌の清げな姿は、篝火焚いて漁する多くの舟の遠景。

心におかしきところは、乞われるままに我が物に鞭打って、井成り山ばの絶頂に幾度か女を送り届けた男が、未明の帰り路で見た篝火のありさま。

 

この歌、拾遺集の「物名」にある。題は「つつみのたけ」。筒見の竹・筒の御竹、いずれにしても、この名の物は未だ詳らかに成らない。

 


 『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第九 雑上 (四百七十一)(四百七十二)

2015-10-28 00:10:58 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という、優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第九 雑上 百二首

 

延喜御時中宮御屏風に               つらゆき

四百七十一  いづれをかしるしとおもはむみわの山 あるとしあるはすぎにざりける

 

(どちらを、標しと・神域と、思うのだろう、三輪の山の神、有るのは標しの杉ばかりじゃありませんかあ……どちらの、お、め立つ徴しありと、お思いでしょうか、三和の山ばの女、有るのは、過ぎてしまう男ばかりでしたなあ)

 

言の戯れと言の心

「いづれ…何れ…どちら…どれ…不定の場所やものを指す」「を…対象を示す…お…おとこ」「しるし…標し…しめ縄など…徴し…きざし…兆し」「みわの山…三輪の山…山が御神体…山を囲む斎垣はない」「すぎ…杉…三輪の山は杉が目印…過ぎ…すぎの木…男木…おとこ」「ざりける…ぞありける…でありましたなあ」

 

歌の清げな姿は、御神体である三輪山の、標しである杉の木を詠んだ。

心におかしきところは、三つ和合の女の、辺りの男木が、皆はかなく過ぎたと見て、中宮とその女房たちの、女の魅力とおんなの長寿を言祝いだ。


 「みわ…三和…三度の和合」は、一過性のおとこには至難の業。そんなわけで、すぎの木ばかりになりにけりなのである。

 

 

いなりにまできてあひてけそうしはじめて侍りけるをんなのこと人に

あひ侍りにければいひつかはしける           藤原長能

四百七十二  われてへばいなりの神もつらきかな ひとのためとはいのらざりしを

稲荷神社に詣でて出逢って、想いを懸け初めた女が、異なる男に合ったので、言って遣った (藤原長能・道綱の母の弟)

(しいて言えば、稲荷の神も、ひどい仕打ちをなさるなあ、他の男のためにと、祈ったりしていないのに……心わって言えば、井成りの女も、ひどいなあ、女のためにと、我は・井乗らなかったのになあ)

 

言の戯れと言の心

「われてへば…強いて言えば…心を割って言えば…ぶっちゃけて言えば」「いなりの神…稲荷の神…神の名…名は戯れる。井成りの女、おんな感極まりし女」「かみ…神…髪…上…女」「つらき…仕打ちがひどい…苦痛な…薄情な」「かな…詠嘆の意を表す」「ひと…他人…他の男…女」「いのらざりし…祈らずであった…祈らなかった…井乗らなかった…井に乗らなかった…井は気が乗らなかった」「い…井…女…おんな」「ざり…ず…打消しの意を表す」「を…多様な意味が有る言葉、まさに清少納言のいう聞き耳異なる言葉…ここはその一つ、のに・なのになあ、逆接・詠嘆と聞く」

 

歌の清げな姿は、稲荷神社に詣でて見初めた女を、寝とられた男の愚痴。

心におかしきところは、井成りの女、ひどい仕打ちだ、他の男と。吾は身を合わせず自重していたのに。

 

両歌共に、拾遺集では、「雑恋」にある。

 


 『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第九 雑上 (四百六十九)(四百七十)

2015-10-27 00:11:15 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という、優れた歌の定義に表れている。


 

拾遺抄 巻第九 雑上 百二首

 

大納言朝光が下に侍りける時、女の許にしのびてまかりてあかつきに

まかりかへらじといひ侍りければ          東宮女蔵人左近

四百六十九  いはばしのよるのちぎりもたえぬべし あくるわびしきかつらぎの神

大納言朝光(道長と従兄弟)が若く官位の低かった時、女の許に忍んで行って、暁に、帰りたくないと言ったので、(東宮女蔵人左近・  三条院の皇太子の頃の女蔵人・小大君)

(岩橋の夜の契り・岩橋造りの夜だけの約束、絶えたようよ・帰ってね、夜明けのわびしい葛城の神……常磐なる女の契りも、絶え果てたようなの、明けることのわびしい、かつら着の髪)

 

言の戯れと言の心

「いはばしのよるのちぎり…役の行者と葛城の神との岩橋造りの契約・この神は容貌醜いということで仕事するのは夜だけ、明けると姿を見せなかった…常磐なる身の端の女のちぎり」「石・岩・磐の言の心は女」「はし…橋…端…身の端」「神…髪…かみの言の心は女」「たえぬべし…絶えてしまった…明けてしまった(時限が来てしまった)…果ててしまった(嘘か真か・女が果ててしまったという)」「あくる…(夜が)明ける…時限が来る…明らかとなる」「わびし…さみしい…つらい…苦しい」「かつらぎの神…葛城の神…明るい時の苦手な神…鬘着の髪…かつら髪を着用した女…明るい所は苦手な女」

ついでながら、清少納言も縮れ毛だったので「かつら着のかみ」だった。帯びとけの・枕草子(宮にはじめてまいりたるころ)をはじめ、枕草子を、そのつもりになって・あえてこの文脈に至り、「聞き耳」を同じくして読めばわかる。

 

歌の清げな姿は、人目が有る、暗いうちに帰ってね。つらいのよ葛城の神も。

心におかしきところは、満ち足り絶え果てたわ、明けるのがつらい、かつら着の髪なのよ。

 

この歌、拾遺集では「雑賀」にある。愛でたく祝うべき和合が成った歌だからだろう。

 

 

紀郎女におくり侍りける                  家持

四百七十   ひさかたのあめのふるひをただひとり 山辺にをればむもれたりけり

紀郎女に贈った                     (大伴家持・万葉集編纂に係わった人に違いない)

(久方の天の・久しぶりの雨の、降る日をただ独り、山辺に居ると、埋もれた感じよ・憂欝で滅入ることよ……久堅の・おとこ雨の降る日を、ただ独り、山ばの裾野辺りにもの折れば、伏すというより・減り込んで埋もれた感じだよ)

 

言の戯れと言の心

「ひさかたの…枕詞…久方の…久堅の(万葉集の表記)…(戯れて)久しく遠い・久しく堅い・久しくつづく」「あめ…天…雨…男雨…おとこ雨」「山辺…山の辺…山ばの周辺…山ばの裾…ひら野」「をれ…居れ…折る…逝く」「むもれ…埋もれ…折れ伏すどころではない…気が滅入る…陰気になる」

 

歌の清げな姿は、雨中の山里の草庵に独居して気の滅入るさま。(万葉集巻第四の編纂でもして居たかな)。

心におかしきところは、もののお雨降る日、独り山ばの裾にもの折れ伏して埋もれてしまったよ。


 

紀女郎だけではなく、山口女王、大神女郎、中臣女郎、笠女郎、坂上大嬢らから、おそらく疑似恋歌を多首贈られている。それらは、人麻呂を恋慕う歌を作って欲しいという依頼を受けて贈ったものと仮にしておいて、歌を聞くとわかりやすい。

紀女郎に贈った家持の本歌は、巻第四 相聞にある「大伴宿祢家持報贈紀女郎歌一首」。「報…報応…こたえ…通報…しらせ…報酬」

久堅之 雨之落日乎 直独 山辺尓居者 欝有来

 (久かたの雨の落日をただ独り 山辺に居るはいぶせかりけり……)


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。