帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第二 夏冬 (百二十七と百二十八)

2012-05-31 00:05:31 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。



 紀貫之 新撰和歌集巻第二 夏冬 四十首
(百二十七と百二十八)


 五月まつ花たちばなの香をかげば むかしの人の袖の香ぞする 
                            (百二十七)

(五月を待ち咲く花橘の香をかぐと、むかし親しかった女の袖の香りがする……さ突き待つ、端立ち花の香をかげば、むかし裏切った男の身の端の香りがするぞ)。


 言の戯れと言の心

 「さつき…五月の異名…名は戯れる、さ月人壮士、さ突き」「さ…美称…接頭語…小」「花たちばな…花橘…夏に白い花が咲く…木の花…おとこ花」「はな…花…端…先」「むかし…昔…以前…元」「人…女…男」「そで…衣の袖…香をたきしめた袖…身の端…おとこ」「ぞ…強く指示する意を表す…(男の恨み心を)強く指示する」。

                                   



 深山には霰ふるらし外山なる まさきのかづら色つきにけり  
                                   
(百二十八)

 (深山には、霰が降っているようね、里山にある真さきの葛、色づいたことよ……深き山ばでは、粗々しく荒らぶり振るらしい、さとの山ばにある、真幸きの且つら、色尽きたことよ)。


 「みやま…深山…深い山ば…見山ば」「見…覯…媾…まぐあい」「あられ…霰…粗れ…粗雑に…荒れ…荒っぽく」「ふる…降る…振る」「とやま…里山…と山ば…女の山ば」「と…門…女」「まさきのかづら…真さきの葛…常緑の蔓性の植物の名、名は戯れる、真幸きの且つら、真の幸い尚も又」「さき…さきはひ…幸」「かつら…葛…且つら…なおそのうえに」「ら…情態を表す」「色…色彩…色情…色欲」「つきにけり…(普通は色付いたりしないのに)そうなったことよ…(常にはない)尽きが来たことよ…情は萎えたことよ(女の恨み心が示されてある)」。


 

 歌の清げな姿は、夏の橘の香にむかしの人を思う心と、里山の蔓の珍しく冬枯れた風情。


 和歌は唯それだけではない。歌の心におかしきところは、両歌とも、浮言綺語のような歌言葉の戯れに顕れている、男女の愛憎のうち憎む心。



 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第二 夏冬 (百二十五と百二十六)

2012-05-30 00:03:55 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第二 夏冬 四十首
(百二十五と百二十六)


 五月こば鳴きもふりなむほととぎす まだしきほどのこゑをきかばや 
                                   
(百二十五)

 (五月来れば、鳴きに鳴いて新鮮ではなくなるでしょう、ほととぎす、未熟なほどの声を聞きたいね……さ尽き来れば、泣き降るでしょう、ほと伽す、まだその時でない小ゑを、受けたまわりたいわ)。


 言の戯れと、紀貫之の云う「言の心」

 「さつき…五月の異名、名は戯れる、小突き、さ尽き」「月…壮士…尽き…おとこ」「鳴き…泣き」「ふり…古り…降り」「ほととぎす…時鳥…郭公…鳥の名、名は戯れて、ほと伽す、且つ恋う、且つ乞う」「鳥…女」「こゑ…声…小枝…おとこ」「きく…聞く…受けたまわる…従う…効く…役立つ」「ばや…してみたい…願望を表す」。



 神無月しぐれの雨は灰なれや 木々のこの葉を色に染めなす  
                                   
(百二十六)

 (十月、時雨の雨は染色の灰なのか、木々の木の葉を色に染めてゆく……かみ無尽き、時のお雨は、燃えかすなのか、男どものこの端お、枯れ葉色に染めてゆく)。


 「神無月…十月の異名、名は戯れる、かみなつき、かみ無尽、かみは尽きない」「神…上…女」「しぐれ…時雨…その時のおとこ雨」「はひ…灰…染色の発色よくする椿などの灰…ものの燃えかす」「木…男」「このは…木の葉…子の端…身の端…おとこ」「を…お…おとこ」「色…枯葉色…涸れ端色…心の冬色」。

 


 歌の清げな姿は、夏を告げるほととぎすの鳴き声の風情と、木々を枯葉色に染めてゆく時雨の風情。

 
 歌の心におかしきところは、両歌とも、女の立場で、おとこのさがを弄んでいるところ、又は不満を述べているところ。



 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。



 


帯とけの新撰和歌集 巻第二 夏冬 (百二十三と百二十四)

2012-05-29 00:10:29 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集 巻第二 夏冬 四十首
(百二十三と百二十四)


 五月まつ山ほとゝぎすうちはぶき 今も鳴かなむこぞのふる声 
                                   
(百二十三)

(五月待つ、山郭公うち羽ばたいて、今にも鳴くでしょう、去年の鳴き慣れた声で……さ尽き待つ、山ばのほと伽す、うちもだえ、今にも泣くでしょう、来ぞのふるこゑ)。


 言の戯れと言の心
 「さつき…五月…夏…さ突き…さ尽き」「やまほととぎす…山時鳥…山郭公…山ばの女…山ばのほと伽す」「鳥…女」「うちはふき…打ち羽ぶき…はばたき…もだえ…ばたつき」「鳴く…泣く」「こぞ…去年…例年…来そ…来るよ…来るわ…その時が来るぞ」「ふるこゑ…古声…聞き慣れた声…ふるえ声…振る小枝」「小枝…おとこ」。



 神無月しぐれもいまだふらなくに まだきうつろふ神奈備のもり 
                                   
(百二十四)

(神無月、時雨も未だ降らないのに、まだその時でないのに枯れゆく、神奈備の森……かみの尽き、時のお雨も未だ降らないのに、はやくもうつろいゆく、かみ靡の盛り)。


 「かみなつき…神無月…十月…冬の初め…飽き過ぎた心の冬」「神…上…かみ…女」「な…無…の」「つき…月…尽き」「しぐれ…冬の雨…時雨…その時のおとこ雨」「まだき…まだその時ではない…はやくも」「うつろう…枯れる…色変わる…おとろえる…はてる」「神奈備…所の名、名は戯れる、神靡、女なぶ」「なぶ…靡ぶ…押し伏す…屈服する」「もり…杜…森…盛り」。

 


 歌の清げな姿は、山郭公が鳴く初夏の風情と、初冬の神奈備の杜の風情。


 心におかしきところは、両歌とも、和合の極致の妖艶な女のありさま。


 この撰集は、おとなの男たちの為に、女と男の情事の艶なる歌を抽出して配列してある。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

 
新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第二 夏冬 (百二十一と百二十二)

2012-05-26 01:28:41 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第二 夏冬 四十首
(百二十一と百二十二)


 わが宿の池の藤なみ咲きにけり やまほととぎすいまや来鳴かむ 
                                   
(百二十一)

(わが宿の池の藤の花々咲いたことよ、山郭公、今に来て鳴くでしょう……わがや門の逝けの、不二汝身さきにけり、山ばのほととぎす、いまよ、来泣くでしょう)。


 言の戯れと言の心

 「やど…宿…女…やと…屋門…女」「池…逝け」「ふぢなみ…藤波…藤の花々…不二汝身…不二の見…唯一のおとこ」「さき…咲き…裂き…放出」「やまほととぎす…山郭公…鳥の名、名は戯れる、山ばの女、山ばのほと伽す、山ば且つ乞う」「鳥…女」「き…来る…時が来る…情況が来る」「鳴く…泣く」「む…推量の意を表す…意志を表す」。


 龍田川にしきおりかく神無月 しぐれの雨をたてぬきにして 
                                   
(百二十二)

 (龍田川、紅葉の錦、織りかける、神無月しぐれの雨を、たて糸よこ糸にして……多つ多川、にし木折りかく、神な尽き、時のお雨を立て、貫きにして)。


 「たつたかは…龍田川…川の名、名は戯れる、紅葉の川、多つ多女、多情女、絶つたかは」「た…田……女…多…多情」「川…女…かは…疑問の意を表す…詰問、反問の意を表す」「にしき…錦織…錦木…男木」「おり…織り…折り」「かんな月…神無尽き…かみ無尽き」「神…上…女」「な…無…の」「月…つき…突き…尽き」「しぐれ…冬の雨…時雨…その時のおとこ雨」「たてぬき…たて糸よこ糸…立て貫き…立て貫き通し」「ぬき…貫き…貫徹…最後までやりぬき」。



 歌の清げな姿は、池の辺の藤波にほととぎすが来て鳴く風情と、もみじ葉流れる龍田川に時雨の降る風情。心におかしきところは、両歌とも、女の立場で詠んだ和合の極致。


 巻第二は漢文序によると、「以夏什敵冬什」「各々相闘」(夏の什を以って冬の什に敵対せしめ、各々相闘わしめてある)という。「什…じゅう…十人一組の兵士…詩経の詩篇のこと…詩…歌」。


 余情妖艶な心におかしきところが勝っているのは、夏歌か冬歌か、どちらでしょう。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百十九と百二十)

2012-05-25 00:18:17 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百十九と百二十)


 声たえずなけや鶯ひととせに ふたたびとだに来べき春かは 
                                    (百十九)

(声絶えないで鳴けよ、鶯、一年に再び来ることのできる春の季節だろうか……こゑ絶やさず、泣けよ、浮くひすひと、ひとと背に二度くることのできる春の情だろうか)。


 言の戯れと言の心

 「こゑ…声…越え…小枝…おとこ」「なく…鳴く…泣く」「うぐひす…鶯…鳥の名、名は戯れる、春告げ鳥、憂く干す、浮く火す」「鳥…女」「す…女」「ひととせ…一年…人と背…おとなの女と男」「はる…季節の春…青春…春情…張る」「かは…感嘆を含んだ疑問の意を表す」。



 夕月夜をぐらの山になくしかの 声のうちにや秋はくるらむ 
                                     (百二十)

(夕月夜、小倉の山で鳴く鹿の、声のうちにかな、秋は来ているのだろう……結う尽く夜、お暗い山ばに、泣く肢下の、声のうちにや、小枝のうちにか、飽きは来ているのだろう)。 


 「ゆふつくよ…夕月夜…秋の夕方に出る月…うすぼんやりとしている…結う尽くよ」「ゆふ…むすぶ…ちぎりをむすぶ」「月…つき人をとこ…壮士…おとこ」「をぐらのやま…小倉山…山の名、名は戯れる、小暗い山、お暗い山ば」「しか…鹿…雌鹿(牡鹿は、さを鹿と詠まれる)…肢下…身の下」「こえ…声…越え…小枝…身の小枝…おとこ」「あき…秋…飽き…飽き満ち足り…厭き」「らむ…今ごろ何々だろう…現在の事柄を推量する意を表す」。



 春歌の鶯の声の風情と、秋歌の鹿の鳴く風情は清げな姿。和歌は唯それだけではない。


 おとこのはかない一過性のさが、成り難い和合のありさまは、歌の心におかしきところ。


 以上で、巻第一 春秋百二十首の伝授を終える。撰した歌について、「花実相兼」「玄之又玄」「非唯春霞秋月」「漸艶流於言泉」「絶艶之草」などと、漢文序で述べられていることが、一々の歌から実感できたでしょうか。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

  
新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。