帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (342)ゆく年のをしくもあるかなます鏡

2017-11-29 19:11:16 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌342

 

歌奉れとおほせられし時によみて奉りける  紀貫之

ゆく年のをしくもあるかなます鏡 見る影さへにくれぬと思へば

(歌奉れと仰せられた時に詠んで奉った・歌……訴ふ、立てまつれと奥方が申された時に、詠んで絶てまつわった・歌)つらゆき

(行く年が惜しまれることよ、真澄の鏡、映り見る姿までも、暮れ老いてしまったと思えば……逝く疾しが惜しまれるなあ、真澄みの彼が身、見るべき陰小枝も絶えてしまい、繰れぬと思えば)。

 

「たてまつり…奉り…献上…立て奉り…絶てまつわり」。

「ゆく…行く…逝く」「年…とし…疾し…早過ぎ…おとこのさが」「かな…哉…感嘆の意を表す」「ます鏡…真澄鏡…本来ならば増す彼が身…真澄みの彼が身…すっかり澄んでしまったわが身」「見…目で見ること…めんどう見ること…覯…媾…まぐあい」「かげ…影…映った姿…陰…隠れたもの…おとこ」「さへ…さえ…までも…さ枝…小枝…おとこ」「くれぬ…暮れてしまう…果ててしまう…繰れぬ…繰り返せない」。

 

過ぎゆく年を惜しみ、鏡に映るわが身の老を思う――歌の清げな姿。

逝く疾し、惜しまれるなあ、増して見るべきわが身なのに、果てて繰り返せないと思うと――心におかしきところ。

 

立てて献上してよという奥方の訴えも空しく、絶え、まつわりついたという歌のようである。

 

以上で、巻第六 冬歌を終わる。

 

以下は、繰り返しになる部分もあるが、平安時代の言語観と歌論について述べる。

 

清少納言は、枕草子の初めに言語観を示している。


 われわれの言葉は、「聞き耳」によって(意味の)異なるものであるという。言葉の意味は、受け手にゆだねられるという言語観に従えば、一つの言葉に多様な意味があり、歌に多重の意味があることなど当然のこととなる。歌の「心におかしきところ」は、聞き耳を持つものだけに聞こえ、枕草子の「をかし」も、聞き耳があれば「いとおかし」と笑えるのである。枕草子に、笑ひ給ふや笑ふと言った言葉が百箇所程あるが、今の読者は一笑もできない。「聞き耳」が異なって、ほんとうの意味が聞こえないからである。

(枕草子一本、一八)「鏡は八寸五分」とあるのも、「彼が身は八寸五分(28㎝)」と聞いて「うまか…馬か?…旨か?」と言って笑ってやってください。また、枕草子(三段)には、「ころは、正月、三月、四月、五月,七八九月、十一二月、すべておりにつけつゝ、ひととせながらおかし」とあるのも、「頃合いは、睦突き、や好い、う突き、さ突き、なゝやあ此処の突き・長突き、とほゝ余りひとふた突き。全て、折りに・逝くに、つけつつ、女人と背の君の人柄おかし」とでも聞けばおかしい。枕草子は隅から隅まで「おかしい」ことが、書き散らしてある。

 

藤原俊成は、清少納言と同じ言語観で歌の様を捉えている

 

「歌の言葉は、浮言綺語の戯れは似たれども、ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に」云々と『古来風躰抄』で述べている。
 ほぼ次のように読める。「歌の言葉は、浮言綺語のように戯れているけれども、そこに、ことの深い主旨や趣旨も顕れる。これを縁にして仏道に通じさせると(顕れたエロスは言わば)煩悩であるが(歌に詠むほどに自覚したならば)即ち菩提(悟りの境地)である」。

ここに歌の様は、明確に示されてある。国文学は、歌の言葉の戯れを「掛詞」と捉えて、いかにも学問的成果と思っているように見える。もはや、次元が異なってしまっているので、清少納言と俊成の言語観と歌論を全て無視しても、何とも思わないようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (341)昨日といひけふとくらしてあすか河

2017-11-28 19:17:32 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様を知り」とは、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知ることである。歌の「心におかしきところ」に、人の本音が顕れる。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌341

 

年のはてによめる             春道列樹

昨日といひけふとくらしてあすか河 ながれてはやき月日なりけり

(年の果てに詠んだと思われる・歌……疾しの果てに詠んだらしい・歌) はるみちのつらき(文章生・壱岐守)

(昨日と言い、今日と暮らして、明日かかは、時は・流れて早い月日だことよ……きの夫といい、京よ・山ばの絶頂よというけ婦と暮らし果てて、飛ぶ鳥のあすか,かは?、け婦に泣かれて、早き、尽き、引だったなあ)。

 

「年…疾し…早過ぎ…おとこのさが」。

「昨日…きのふ…貴の夫…奇の夫…わが夫」「けふ…今日…家婦…怪婦…わが妻…京…山ばの絶頂」「くらして…暮らして…果てて」「あすか河…川の名…名は戯れる。飛鳥かは、飛ぶ鳥かは?、明日か、かは?」「かは…川…言の心は女…かは?…疑問を表す」「はやき…早き…速き…疾き」「月日…時…突き・尽き・引・避」「なりけり…気付いてみると何々だったなあ…詠嘆」。

清少納言曰く「聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」、聞く耳によって意味の異なるもの、それが我々の用いる言葉であるという。少なくとも、歌の言葉(女の言葉)は、意味が多様であると知るべきである。

 

昨日今日明日と言って、時は飛ぶ鳥のあすか川かは、流れて早き月日だったことよ――歌の清げな姿。

貴の夫・奇の夫と言い、家婦・怪婦と言い、京を暮らし果てて、明日か、かは?、け婦に・泣かれて、早き、尽き、引だったなあ――心におかしきところ。


 おとこのさがの、早き果てを嘆いた歌のようである。
 

江戸の国学者本居宣長は、この歌を「古今和歌集 遠鏡」で、次のように訳す。

「昨日今日明日ト云テ、一日一日トクラシテ、ツイモウ年ノクレニナッタヂャ、アスカ川ノ水ノ早ウ流レテユクヤウニ、アゝサテサテ早ウ経ツた月日ヂャワイ」。

明治の国文学者金子元臣は、一首の意を次のように訳す。

「過去りし日を昨日といひ、さし當たれる日を今日といひて暮らして、すぐ明日を迎ふるといふやうに、何の間も無いうちに、早もう、年の暮れになッたを、如何した事ぞと思うて見れば、明日香川の水の早う流れて行くやうに、早う経ッた月日であッたワイとなり」。

現代の国文学的解釈も上と大きく変わる所はない。


 平安時代の歌論と言語観に帰リ聞き直せば、次元が違ってしまった事に気づくだろう。間が違ったまま次世代に継承されていく。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (340)雪ふりて年の暮れぬる時にこそ

2017-11-27 19:09:15 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様を知り」とは、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知ることである。歌の「心におかしきところ」に、人の本音が顕れる。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌340

 

寛平御時后宮歌合の歌        よみ人しらず

雪ふりて年の暮れぬる時にこそ つゐにもみぢぬ松も見えけれ

(寛平御時、后宮の歌合の歌)      (よみ人しらず・歌合に提出された匿名の女歌として聞く)

(雪降って、年が暮れてしまう時によ、ついに紅葉しない松も見られることよ……白ゆき降って、疾し時の果ててしまう時によ、ついに・津井に、も見じしない、待つ女がまだ見えることよ)。

 

「雪…逝き…しらゆき…おとこ白ゆき」「とし…年…疾し…早過ぎる…おとこのさが」「くれぬる…暮れてしまう…果ててしまう」「こそ…特に強く指示する意を表す」「つゐに…つひに…終に…津井に…おんなにおいて」「もみぢぬ…紅葉しない…常禄の…変わりない…長寿の…も見じしない」「見…覯…媾…まぐあい」「じ…打消しの意志を表す…つもりのない」「松…言の心は女…待つ…女」

これらは、俊成のいう「歌言葉の浮言綺語に似た戯れ」であり、貫之の云う「言の心」である。「土佐日記」の小松は亡き女児を表す。

 

雪降る年末、常緑の松の風情――歌の清げな姿。

おとこ白ゆきふり、早過ぎる時の果ててしまう時によ、ついに・津井に、も見じぬ・も見ないと言わない、待つ女がよ、まだ見ることよ――心におかしきところ。

 

おとこのはかない性と、おんなの性との違いを、あらためて詠んだ歌のようである。

 

「歌合」で、これを右歌にして、おとこ誇り(男の我が物自慢)らしい左方の歌と合わされる(対峙される)と、両歌の「おかしさ」が増すだろう。合わされたのは、(326)藤原興風の歌である。聞き直してみよう。

浦ちかくふりくるゆきは白浪の 末の松山こすかとぞ見る

(浦近く降りくる雪は、白浪が、陸奥のあの・末の松山、越すかと見えている……女のうら近くにふり繰る、わが白ゆきは、白並みが越すに越せないとかいう、すえの待つ女の山ば越すかと、見て思う)。

 

「浦…言の心は女…うら…みえないところ」「くる…来る…繰る…繰り返す」「ゆき…雪…逝き…おとこ白ゆき」「浪…並み…汝身」「汝…な…親しいものをこう呼ぶ」「末…果て」「松…言の心は女…長寿…常磐…待つ」「山…山ば」「見る…目で見る…思う」「見…覯…媾…まぐあい」。

 

陸奥の浦、白浪うち寄せる、末の松山の雪景色――歌の清げな姿。

女のうら近くに触れ降り繰り返す、ゆきは、白なみが・わがおとこが、果て待つ女の山ば越すかと、見て思う――心におかしきところ。

 

やはり、この歌は「我褒めの歌」だったようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (339)あらたまの年のをはりになるごとに

2017-11-20 19:48:34 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様を知り」とは、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知ることである。先ずそれを知らなければ、歌の解釈など出来ない、まして、歌を愛でたり貶したりするのは、必ず的外れとなる。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌339

 

としのはてによめる           在原元方

あらたまの年のをはりになるごとに 雪もわが身もふりまさりつゝ

(年の果てに詠んだと思われる・歌……疾しの果てに詠んだらしい・歌)もとかた

(あらたまの年の、終わりになる毎に、雪も降り、わが身も古り増さりつづく……新玉の、疾しのお張りになる毎に、おとこ白ゆきも降り、我が身も振り増さり、つつ・筒)。

 

「あらたまの…年の枕詞…新玉の…復活し新たになった玉玉」「年…疾し…早過ぎ…おとこのさが」「をはり…終り…お張り」「ふり…古り…老い…降り…振り」「つつ…反復する意を表す…継続する意を表す…詠嘆を表す…筒…中が空っぽ…おとこの自嘲的表現」。

 

年末の雪景色とわが身の気色――歌の清げな姿。

唯の筒より復活したお張り、その度毎に、ますます振り、白ゆき降らし続け、筒となる――心におかしきところ。

 

季節は巡り、身も反復するさまを詠んだ歌のようである。

 

この歌を、明治の国文学者金子元臣は、「一首の意は、年の終わりになる度毎に、降り増さり増さりするが、自分の身もふるさが増さり増さりしてサ、次第に、年寄って行くは、あゝ情けない事よとなり」と解釈した。現代の国文学的解釈を見ても、ほとんど変わらない。このような平安時代の歌論や言語観を全て無視した解釈が、江戸時代の国学から始まって現代の国文学まで連綿と続いているのである。

 

鎌倉時代に世は変わり、歌も歌の家々に埋もれ始め、やがて、歌の真髄は秘事、秘伝となり、「古今伝授」と称され一子相伝となると、数代で伝授そのものが朽ち果てたようである。江戸の国学者は伝授の切れ端など無視するのはいいが、平安時代の歌論や言語観をも無視して、独自の解釈を始めた。香川影樹、賀茂真淵、本居宣長らビックネーム達である。金子元臣らは、それに一部批判を加えながらも、その範中から一歩も出られない、現代の国文学的解釈も同じである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)

都合により新規投稿はしばらく休みます。


帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (338)わが待たぬ年はきぬれど冬草の

2017-11-18 19:44:02 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様を知り」とは、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知ることである。先ずそれを知らなければ、歌の解釈など始まらない。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌338

 

ものへまかりける人を待ちて、しはすのつごもりに

よめる                 みつね

わが待たぬ年はきぬれど冬草の かれにし人はをとづれもせず

(もの詣でにでも出かけた人を待っていて、師走の晦日に詠んだと思われる・歌……どこかへ行った女を待っていて、としの暮れに詠んだらしい・歌) 躬恒

(我の待っていない新年は、来てしまうけれど、都を・離れたあの女人は便りも訪れもしない……わが待たぬ、疾し時は来てしまうけれど、心冷えた女の情の涸れた人は、お門、擦れもせず)。

 

「年…新年…とし…疾し…早過ぎる…おとこのさが」「きぬ…来た…来てしまう…自然にきてしまう」「冬草の…かれるの枕詞…草の言の心は女…情などの冷えた女」「かれにし…枯れた…離なれた…(涙や愛情などが)涸れた」「人…知人…女人」「をとづれ…訪れ…音沙汰…便り…おと擦れ」「お…おとこ」「と…門…おんな」。

 

京を離れた人を思って、年の暮れに詠んだ歌――歌の清げな姿。

早すぎる果て方に、情冷え心離れ涸れた吾女が、おと擦れないさま――心におかしきところ。

歌は、姿清げで、妖しく、絶妙であると言えそうである。


 

優れた歌の定義を述べた藤原公任が撰んだ歌を一首聞いてみよう。四条大納言撰「和歌九品」。


上品上、これは言葉たへにして、余りの心さえあるなり。
春立つといふばかりにやみ吉野の 山もかすみてけさは見ゆらん

(立春というだけでかな、み吉野の山も、春霞にかすんで今朝は見えるのだろう……春情断つというだけでかな、見好しのの好しのの山ばも、目も霞んで今朝は見えるのだろう)。

 

立春というだけでかな、み吉野の山も、春霞にかすんで今朝は見えるのだろう――歌の清げな姿。

春情断つというだけかな、見好しのの好しのの山ばも、目もかすみ、つとめた今朝は見えるのだろう――心におかしきところ。

「拾遺和歌集」巻第一春、巻頭を飾る壬生忠岑の歌である。

 

公任の優れた歌の定義「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを、優れたりと言ふべし。こと多く添えくさりてやと見ゆるがわろきなり。一筋にすくよかになむよむべき」に適っている。


 「すくよかに…実直に…のびのびと…ゆるぎなく」。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)