帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの三十六人撰 重之 (三)

2014-10-28 00:27:23 | 古典

       



                   帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 

『群書類従』和歌部の「三十六人撰 四条大納言公任卿」には、(源重之 歌闕)とあって、重之の歌が欠けているので、他本により補う。



 重之 三首 (三)


 秋くればたれも色にぞなりにける 人の心につゆやおくらむ

(秋くれば、草木のみならず・誰でも色づくなあ、人の心に、露が降りているのだろうか……飽きくれば、垂れも、厭き色になったなあ、ひとの此処ろに、白つゆ贈るからだろうか)

 

言の戯れと言の心

「秋…季節の秋…飽き…飽き満ち足り…厭き」「だれ…誰…たれ…垂れ」「色…もみじ色…秋色…飽き満ち足り色」「色…色彩…気色…色情」「ひと…人…相手…女」「こころ…心…此処ろ」「ろ…路…通い路…おんな」「つゆ…露…紅葉の原因とみなされたもの…白つゆ…おとこ白つゆ」「おく…置く…降りる」「らむ…(今頃天は露をおろしている)のだろう…推量する意を表す…(白つゆおく)からだろう…原因理由を疑う意を表す」


 

「重之集」には、この類の歌は多くある。もう一首聞きましょう。


 なべてやは色も見えけり白露の 数おく方の花ぞまされる

 (すべてだなあ、色づいて見えることよ、白露のおりる辺りの草花は増して……萎えつきてだなあ、色っぽく見える、白つゆの多数おりたお方の、女の華ぞ、増している)

 

言の戯れと言の心

「なべて…すべて…なへて…萎えて…よれよれになって」「色…上の歌に同じ」「白…色のはて…おとこの果ての色」「露…上の歌に同じ」「花…草花…女」

 

「帯とけの三十六人撰」をここまで読んでこられた人ならば、もはや新たに心得るべき「言の心」はない。歌の「清げな姿」も「心におかしきところ」も直接心に伝わるでしょう。この類の歌は、勅撰集では扱い難いだろうな、とか、よみあげる場も限られ、寝室の屏風歌には最適かなどと、評することもできる。


 

平安時代の和歌を、当時の人々と同じように聞くためにはどうすべきか。

和歌の修辞法という掛詞や縁語を指摘し、序詞は指摘するだけで訳さず。清げな歌の姿から、歌の心を憶測し憶見を述べる事を解釈とすべきか。

貫之のいうとおり「歌の様を知り、言の心を心得る人」になり、公任のいう「優れた歌」の定義の意味がわかる人になり、また、俊成のいう「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし」ということも、わかる人になるべきである。

 

清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」と重要な言語観を示した。「われわれ上衆の言葉は・聞く耳によって異なるほどの戯れの意味がある」ということである。通釈のように「法師の言葉と男の言葉と女の言葉はイントネーション(発声・抑揚・語調)が異なる」などと、分かりきった間抜けたことを記したのではない。清少納言枕草子の言説の「戯れの意味」が当時の人々と同じ意味に聞こえれば、「をかし」とか「いとをかし」を連発し、「笑ひ給う」とか「うち笑ひ給ふ」など、多くの笑う場面を描いているが、やがて、共に笑うことができるようになるだろう。今は、数多くの笑う場面で一笑もできない。いまだ聞き耳が異なっているためである。

 

これにて「帯とけの三十六人撰」は終了。


帯とけの三十六人撰 重之 (二)

2014-10-27 00:28:33 | 古典

       



                   帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 


 (重之 三首 二)


 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな

 (風がはげしくて、岩うつ波のように、自分だけ心砕けて、悩ましいこと・思うこのごろだなあ……心に吹く風が激しいので、おんなうつ汝身の・並みのものが、おのれだけくだけて、もの思うころだなあ・早くも)


 言の
戯れと言の心

 「風…心に吹く風…あき風など」「岩、石、磯などの言の心は女」「浪…汝身…並み…おとこ」「の…比喩を表す」

 

 歌は、心を砕く様を、岩うつ波に喩えた清げな姿をしている。「心におかしきところ」は、おとこのさがのはかなさ。 

 
 

 「岩」や「浪」の戯れの意味するところは、重之とは一世代若い紫式部にとっても変わらない。「紫式部集」より、「岩うつ浪」の歌を聞きましょう。


 紫式部は宮仕え前、結婚して娘をもうけたが、二年ほどで夫の宣孝を亡くす。「見し人の煙となりし」とき、「世のはかなきことを嘆く頃」、言い寄って来た男を門前払いする。男は帰った翌朝、「荒い風(心風)吹く西の海(女)でさえも、磯べに浪(男)は寄るよ、寄せ付けないなんて見たことがない」などという意味のこと言って寄こしたので、返した歌、

 

かヘリては思ひ知りぬや岩かどに 浮きて寄りける岸のあだ浪

 (お帰りになって思い知ったでしょうか、岩角に・うち砕かれて、浮かれて寄って来たあだ浪よ……ひっくり・返っては、思い知ったか、盤石の女の門に、浮かれて寄って来し・井そべの、あだ汝身・並みよ)


 言の
戯れと言の心

「かへり…(我が家に)帰り…(ひっくり)返り」「岩角…岩門」「岩…言の心は女」「門…女…身の門」「きし…来し…岸…磯…濱…渚…言の心は女」「あだ…徒…仇…無駄…空っぽ」「なみ…浪…汝身…おとこ君…並みのもの…立派でないもの」

 

思いを清げな言葉にして投げつければ、相手の心に的中して、それなりに炸裂するようにできている。「返し歌」の一つの形式のようである。



 以下は、平安時代の和歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集仮名序の冒頭に、「やまと歌は、人の心を種として万の言の葉とぞ成れりける」とある。同じ、真名序の冒頭に、和歌は、託其根於心地、発其華於詞林(その心根を心地に託し、その花を言葉の林にひらく)ものなり、とある。

 

その和歌が或る時期、「色好みの家に埋もれ木の人知れぬこと」となった。真名序では、「及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌、其実皆落、其華孤栄、至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀」などという。真名序のこの部分を、あえて意訳すれば、「和歌は・彼の時、(ひとえに色好みだけの)軽薄な歌に変わり、人々は奢り高ぶり淫(みだら)な歌を貴び、浮かれた詞が雲の如く興り、艶流れ泉と湧き、歌の実は皆落ち、其の華のみ独り栄えた。色好みの家は、此れを以て、花(男)と鳥(女)の仲立ちとし、乞食(こつじき)する旅人は、これ(好色な歌)を以て生計の手段とするに至ったのである」。

 

紀貫之は、山部赤人を、歌のひじり柿本人麻呂と同等に評価した。「赤人は・歌に妖しく妙なりけり」と述べた。「赤人は・歌に於いて、妖艶であり、その表現の程は絶妙である」と聞こえる。

また、貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と述べた。

 

藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義を述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 

清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 

藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 

上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているけれども、貫之と公任の歌論と、清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。

 

それに、歌のよきこと(優れた歌の様)について、古来風躰抄に「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし」と述べている。公任の歌論でこれを読み解けば、「歌はただ読み上げたり、朗詠した時に、(心におかしきところが)何となく色気があって艶っぽく、心にしみじみとした感慨や胸がキュンなる感動が有るように聞こえることがあるべきである。(歌の姿は、清げにこしたことはなく、深き心は、心におかしきところの煩悩即ち菩提にある)」。


帯とけの三十六人撰 重之 (一)

2014-10-25 00:19:33 | 古典

       



                   帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 

『群書類従』和歌部の「三十六人撰 四条大納言公任卿」には、(源重之 歌闕)とあって、重之の歌が欠けているので、他本により補う。



(重之 三首 一)


 吉野山みねの白雪むらきえて けさは霞のたちにけるかな

(吉野山、峰の白雪、斑々に消えて、今朝は、春霞が立ったことだろうなあ……好しのの山ば、みねの白ゆき、むらむらに消えて、今朝は彼済みの、絶ったことよなあ)

 

言の戯れと言の心

「よしの…吉野…山の名…名は戯れる。見良しのの、良しの、好しの」[山…「みね…峰…やまばの頂上…身根…おとこ」「白雪…白逝き…おとこ白ゆき…おとこの情念」「むらきえ…斑消え…まだら消え」「霞…春霞…彼済み」「たち…立ち…起立し…断ち…絶ち」「かな…感動を表す…詠嘆を表す」

 

源重之(みなもとのしげゆき)は、およそ西暦9401000年ごろの人。公任にとっては父の世代に相当する。この歌は、冷泉天皇の東宮の御時に、お仕えしていた重之が奉った百首の中の一首。


 歌には春の吉野山を彷彿させる清げな姿がある。「心におかしきところ」は、やや汚げではあるが、これが現実の共寝の朝の気色。


 

拾遺和歌集では「冷泉院東宮におはしましける時、歌奉れと仰せられければ」重之、とあって、次のような歌である。聞きましょう。


 吉野山みねの白雪いつ消えて 今朝は霞のたちかはるらむ

 (吉野山、峰の白雪、いつのまにか消えて、今朝は春霞がたち代わっているだろう……好しのの山ば、みねの白ゆきいつのまにか消えて、今朝は、彼済みが、起ち、変わっているようだ)


 
「斑ぎえて」「断ちにける」などという言葉を嫌ったためかな、「いつ…何時…何時の間にか…射つ…出づ」「たちかはる…入れ替わる…移り変わる」「たち…接頭語…起ち…再起」に入れ替えられたようである。すると、歌は、「清げな姿」と隠微な艶を残しながら、復活・再起といった心が顕れる。

 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集仮名序の冒頭に、「やまと歌は、人の心を種として万の言の葉とぞ成れりける」とある。同じ、真名序の冒頭に、和歌は、託其根於心地、発其華於詞林(その心根を心地に託し、その花を言葉の林にひらく)ものなり、とある。

 

その和歌が或る時期、「色好みの家に埋もれ木の人知れぬこと」となった。真名序では、「及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌、其実皆落、其華孤栄、至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀」などという。真名序のこの部分を、あえて意訳すれば、「和歌は・彼の時、(ひとえに色好みだけの)軽薄な歌に変わり、人々は奢り高ぶり淫(みだら)な歌を貴び、浮かれた詞が雲の如く興り、艶流れ泉と湧き、歌の実は皆落ち、其の華のみ独り栄えた。色好みの家は、此れを以て、花(男)と鳥(女)の仲立ちとし、乞食(こつじき)する旅人は、これ(好色な歌)を以て生計の手段とするに至ったのである」。

 

紀貫之は、山部赤人を、歌のひじり柿本人麻呂と同等に評価した。「赤人は・歌に妖しく妙なりけり」と述べた。「赤人は・歌に於いて、妖艶であり、その表現の程は絶妙である」と聞こえる。

また、貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と述べた。

 

藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義を述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 

清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 

藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 

上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているけれども、貫之と公任の歌論と、清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。

 

それに、歌のよきこと(優れた歌の様)について、古来風躰抄に「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし」と述べている。公任の歌論でこれを読み解けば、「歌はただ読み上げたり、朗詠した時に、(心におかしきところが)何となく色気があって艶っぽく、心にしみじみとした感慨や胸がキュンなる感動が有るように聞こえることがあるべきである。(歌の姿は、清げにこしたことはなく、深き心は、心におかしきところの煩悩即ち菩提にある)」。


帯とけの三十六人撰 中務 (十)

2014-10-24 00:21:07 | 古典

       



                   帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。



 中務 十首(十)


 天の河かはべ涼しき七夕の あふぎの風をなほやかさまし

 (天の河、河辺涼しい七夕の日、扇の涼風、猶もお貸ししようかしら・逢う気さましに……あ間の川、川べすずやかなこと、七夕の夜の、合う気の心風、汝おに、貸した方がいいかしら・嵩増しに)


 言の
戯れと言の心

「あま…天…女」「河…川…女」「すずしき…涼しき…ひややか…澄んで清い」「あふぎ…扇…逢う気…恋心…合う気…情欲」「なほ…猶…さらに加えて…汝ほ…汝お…親愛なるおとこ君」「な…汝…親しみこめて汝」「や…疑問」「かさまし…貸そうかどうしょう…ためらいを表す…貸した方がいい…適当の意を表す…嵩増し」


 この歌を、貫之・公任・俊成の歌論で解けば次の様になる。

歌と聞こえる「清げな姿」がある。「心におかしきところ」は、「言の戯れと言の心」を心得た人に顕れ、「艶」にも「あはれ」にも聞こえる。この心情は、いわば煩悩であるが、こうして歌に詠めば即ち菩提である。


 

万葉集、巻第十 雑歌に、七夕の歌が多くある。一首聞きましょう。


 渡し守舟早や渡せ一とせに 二たび通ふ君ならなくに

(天の河の・渡し守、舟を早やく渡してあげて、一年に再度通える君ではないので……つづけ盛り、ふ根、強烈にわたせ、一門背に、再度行き来できる君ではないので)


 言の
戯れと言の心

「わたし…渡し…ずっと何々し…し続け」「もり…守…盛り」「ふね…舟…夫根…おとこ」「はや…早や…強烈…高速」「ひととせ…一年…ひとと背…女と男…一門背…一おんなおとこ」「君…貴身…おとこ」

 

一年に一度、彦星は天の河を舟こぎ渡って織姫星に逢いに行くらしい。その応援歌のような「清げな姿」をしている。  

 万葉集でも言の戯れは同じである。「心におかしきところ」には、女の思いが顕われている。


 歌言葉がこのように戯れていたという証明はできない。同じく、戯れていなかったという証明もできない。戯れているとした方が、貫之、公任、俊成と同じ解釈に近寄っているという実感がある。



 『群書類従』和歌部を「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。


 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集仮名序の冒頭に、「やまと歌は、人の心を種として万の言の葉とぞ成れりける」とある。同じ、真名序の冒頭に、和歌は、託其根於心地、発其華於詞林(その心根を心地に託し、その花を言葉の林にひらく)ものなり、とある。

 

その和歌が或る時期、「色好みの家に埋もれ木の人知れぬこと」となった。真名序では、「及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌、其実皆落、其華孤栄、至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀」などという。真名序のこの部分を、あえて意訳すれば、「和歌は・彼の時、(ひとえに色好みだけの)軽薄な歌に変わり、人々は奢り高ぶり淫(みだら)な歌を貴び、浮かれた詞が雲の如く興り、艶流れ泉と湧き、歌の実は皆落ち、其の華のみ独り栄えた。色好みの家は、此れを以て、花(男)と鳥(女)の仲立ちとし、乞食(こつじき)する旅人は、これ(好色な歌)を以て生計の手段とするに至ったのである」。

 

紀貫之は、山部赤人を、歌のひじり柿本人麻呂と同等に評価した。「赤人は・歌に妖しく妙なりけり」と述べた。「赤人は・歌に於いて、妖艶であり、その表現の程は絶妙である」と聞こえる。

また、貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と述べた。

 

藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義を述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 

清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 

藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 

上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているけれども、貫之と公任の歌論と、清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。

 

それに、歌のよきこと(優れた歌の様)について、古来風躰抄に「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし」と述べている。公任の歌論でこれを読み解けば、「歌はただ読み上げたり、朗詠した時に、(心におかしきところが)何となく色気があって艶っぽく、心にしみじみとした感慨や胸がキュンなる感動が有るように聞こえることがあるべきである。(歌の姿は、清げにこしたことはなく、深き心は、心におかしきところの煩悩即ち菩提にある)」。


帯とけの三十六人撰 中務 (九)

2014-10-23 00:10:07 | 古典

       



                   帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。



 中務 十首(九)


 咲けば散りさかねば恋し山桜 思ひたえせぬ花の上かな

(咲けば散り、咲かなければ恋しい山桜、もの思い絶えさせない花の身の上だことよ……咲けばすぐ散りはて、咲かねば乞い求め、山ばのおとこ花、女の・思ひ、絶えさせないお花の身の上だことよ)


 言の
戯れと言の心

「恋…乞い…希求」「山…ものごとの山ば…感情のやまば」「桜…木の花…男花…おとこ花」「思ひ…思火…情念」「せ…す…させる…使役…させられる…受身」「ぬ…ず…打消し」「花…木の花…男花…草花は女花」「上…身の上…身上…一身に関すること」「かな…感動・詠嘆の意を表す」

 

この歌は、拾遺和歌集 巻第一 春に、「子にまかりおくれて侍りけるころ東山にこもりて」としてある。幼くして先だった男の子がいたのだろう。または、題「山桜」で詠んだ歌ともいう。

歌の「清げな姿」は桜花を愛でる心。「心におかしきところ」は、山ばのお花への色々な思い。夭折した子を思っての詠とすれば「心深い」。公任の優れた歌の条件に適っている。


 

拾遺和歌集 春の歌をもう一首聞きましょう。題しらず、中務、


 吉野山たえず霞のたなびくは 人に知られぬ花や咲くらむ

(吉野山、絶えず霞のたなびくのは、人に知られていない花でも、咲いているのでしょうか……好しのの山ば、彼済みの横ざまにのびるのは、女に知られたくないお花でも、咲いているのかしら)


 言の
戯れと言の心

「吉野…山の名…名は戯れる。見良しの、好しの、身好しの」「霞…春霞…空を白くして見え難くなくするもの…彼澄み…花済み」「たなびく…横に広がる…横にのびる」「ひと…人々…女」「花…木の花…梅…桜…男花…おとこ花」「らむ…現在推量…(今頃何々)だろう」

 

このような、「浮言綺語」のような言の戯れを心得て、この歌を読みあげると、何となく「艶にも(艶っぽくも)」、「あはれにも(しみじみとした情感もあるとも)」聞こえる。歌はこのようであらねばならない(あるなるべし)と、藤原俊成は「古来風躰抄」で教えたのだった。

 


 現代の人々は「国文学」による解釈に慣れてしまっているので、上のような聞き方を奇異に思うだろう。まして、「花」という言葉に女性的イメージが定着してしまった現在では、「木の花…男花…おとこ花」と聞くだけで、拒否反応を起こすだろう。

残念なことに、貫之、公任、俊成の歌論を無視した歌の解釈は、江戸時代の賢人達の「国学」より始まる。俊成以降の数百年間で、和歌に起った事は、世は戦国時代となり和歌は生きる場を失い、歌の家の秘伝となって埋もれたのである。「古今伝授」などと称して、相伝・口伝として伝授されたらしいが、このような伝授は、数代で形骸化する運命にある。かくして和歌の真髄、即ち「歌の様」と「言の心」は埋もれ木となったのである。


 

『群書類従』和歌部を「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。


 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集仮名序の冒頭に、「やまと歌は、人の心を種として万の言の葉とぞ成れりける」とある。同じ、真名序の冒頭に、和歌は、託其根於心地、発其華於詞林(その心根を心地に託し、その華を言葉の林にひらく)ものなり、とある。

 

その和歌が或る時期、「色好みの家に埋もれ木の人知れぬこと」となった。真名序では、「及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌、其実皆落、其華孤栄、至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀」などという。真名序のこの部分を、あえて意訳すれば、「和歌は・彼の時、(ひとえに色好みだけの)軽薄な歌に変わり、人々は奢り高ぶり淫(みだら)な歌を貴び、浮かれた詞が雲の如く興り、艶流れ泉と湧き、歌の実は皆落ち、其の華のみ独り栄えた。色好みの家は、此れを以て、花(男)と鳥(女)の仲立ちとし、乞食(こつじき)する旅人は、これ(好色な歌)を以て生計の手段とするに至ったのである」。

 

紀貫之は、山部赤人を、歌のひじり柿本人麻呂と同等に評価した。「赤人は・歌に妖しく妙なりけり」と述べた。「赤人は・歌に於いて、妖艶であり、その表現の程は絶妙である」と聞こえる。

また、貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と述べた。

 

藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義を述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 

清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 

藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。


 上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているけれども、貫之と公任の歌論と、清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


 それに、歌のよきこと(優れた歌の様)について、古来風躰抄に「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし」と述べている。公任の歌論でこれを読み解けば、「歌はただ読み上げたり、朗詠した時に、(心におかしきところが)何となく色気があって艶っぽく、心にしみじみとした感慨や胸がキュンなる感動が有るように聞こえることがあるべきである。(歌の姿は、清げにこしたことはなく、深き心は、心におかしきところの煩悩即ち菩提にある)」。