帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第九 羇旅歌 (414)消えはつる時しなければ越路なる

2018-02-12 19:40:19 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第九 羇旅歌

 

越国へまかりける時、白山を見てよめる   躬恒

消えはつる時しなければ越路なる しら山の名は雪にぞありける


 (越の国へ使者として行った時、白山を見て、詠んだと思われる・歌……山ば越して行った時、白けた山ばを見て、詠んだらしい・歌)みつね

(消え果てる時がないならば、越路の、白山の名は、降り続く雪ゆえだったのだ……消え果てる時がないならば、山ば越し成るのに、通い路の白山の、汝は、白雪・おとこ白ゆきだったのだなあ、いつも消えてしう)。

 

 

「越路…越の国への道…山ば越逝く路」「路…通い路…おんな」「なる…にある…成る…山ばに成る」「白山…山の名…名は戯れる。頂の白い山、白けた山ば、おとこ白ゆきの山ば」「名…評判…名声…汝…親しいものをこう呼ぶ…わがもの…わがおとこ」「雪…ゆき…消えやすいもの…おとこ白ゆき」「ありける…ありけり…気づき・詠嘆の意を表す」。

 

消え果てる時がないならば、越路の、白山の名は、降り続く雪ゆえだったのだ…――歌の清げな姿。

使者はただ行き行き任務を果たすだけ。白山はただのゆき山だったのだ。

 

消え果てる時がないならば、山ば越し男も女も成るのに、越路の白山の、汝は、白雪・おとこ白ゆきだったのだなあ・いつも消えてしう――心におかしきところ。

ゆきゆきて尽き果てる、白けた山ばが残る、汝はおとこ白ゆきだったのだなあ、はかないおとこの性、男の生きざまだだったのだなあ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)