帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

「小倉百人一首」 (七十九) 左京大夫顕輔 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-21 19:31:36 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 『百人一首』の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の表現様式を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、歌の「心におかしきところ」を享受してみれば、国文学の解釈とは大きく隔たり、近代以来の現代短歌の表現方法や表現内容とは全く異なる驚くべき文芸であった。
このように言いきれるのは、すでに数多くの和歌の「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が、心に伝わったからである。それは、ものに「包む」ように表現されて有り、まさに「煩悩」であったからである。今のところ、これ以上に、わが和歌解釈の正当性を論理的に説明し証明する方法はない。

今の人々は、上の歌論と言語観を無視した国文学的解釈に否応なく絡められ慣らされているため、歌言葉の戯れの意味に違和感を覚え、まして、歌の奥に顕れる深くも妖艶なエロスに心を背けるだろう。しかしやがて、和歌の真髄に気付いてもらえるだろう、人の心の本音だから。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (七十九) 左京大夫顕輔


   (七十九)  
秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月の影のさやけさ

(秋風にたなびく雲の絶え間より、こぼれ出る月の光の清らかなことよ……飽き足りた心風に、たなびく心雲の・保つ色欲の、絶え間より、もれでた月人壮士の陰の、すっきりと澄んださまよ)

 

言の戯れと言の心

 「秋風…飽き風…厭き風」「かぜ…心に吹く風」「たなびく…棚引く…横に長く連なる…ある高みを保っている」「雲…空の雲…心に煩わしくも湧き立つもの…情欲・色欲など…煩悩…仏教以前はこれを、八雲といった」「月…月人壮士…男…おとこ」「かげ…影…光…陰…かげり…おとこ」「さやけさ…爽快さ…澄んださま…すっきりしたさま…色欲など尽きたさま…体言止めで余情がある」。

 

歌の清げな姿は、秋の名月、雲絶えて、月の光の清らかなさま。

心におかしきところは、思いし萎えて、涸れ尽き空しき筒となると、古来より、ものの果てのおとこは表現されてきたが、「さやけさ」は新境地を拓いたかな。

 

新古今和歌集 秋歌上、詞書「崇徳院に百首歌奉りけるに」。藤原顕輔(10901155)は、『詞花和歌集』の撰者。崇徳院別当。正三位左京大夫。


 

歌言葉の「言の心」と戯れの意味について


 今の人々は、唐突に「月の言の心は男である」など言われれば、拒絶反応を起こすだろう。月人壮士・月人壮子・月よみをとこ・ささらえをとこ、これらは、万葉集においての月の別名で、この時代、月は男又はおとこであった。平安時代にはこれらの言葉は消えたけれども、月の「言の心」として残っていたのである。月がなぜ男なのかという問いは背理である。言葉の意味に理由などなくて、その文脈で通用していれば、その意味は在るのである。男は夕方、気まぐれにやって来て、朝方帰って行く通い婚の時代には、月が男と言う「言の心」があっても何の違和感もないだろう。「月」を詠んだ多くの和歌を、男又はおとことして聞き、歌の意味が通じたならば、月は男またはおとこだったのである。更に、厄介な事に、「つき」には、付き、突き、尽きなど多様な意味がある。この歌で言えば、「あき」「かぜ」「くも」「ま」「かげ」にも同じように、言の心や戯れの複数意味がある。「女の言葉(和歌の言葉)は聞き耳異なるもの」という清少納言や、「歌の言葉は、浮言綺語の戯れに似た戯れ」という俊成の言語観の正当な事を知るだろう。

 
 奇妙な「国文学的解釈」について


 歌言葉の意味の重要な部分が、鎌倉時代より歌の家の秘伝となり始め、やがて伝授も秘伝も江戸時代には埋もれ木となった。江戸時代の国学とその後の国文学は、「秘伝」など解明すべくもないので無視したのはいいが、平安時代の歌論や言語観を曲解し無視して、自らの文脈に「和歌の解釈」を構築した。「序詞」「掛詞」「縁語」などを和歌の修辞法とするものであるが、砂上の楼閣である。今や、国文学そのものが衰退して終焉を迎えそうである。このままでは、和歌は、国文学に曲解されたまま、埋もれ木は朽ち果ててしまうのである。