帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑(二百三十一と二百三十二)

2012-07-31 00:07:49 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあると
いう。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第四 恋雑 百六十首
(二百三十一と二百三十二)


 なぬかゆく濱の真砂とわが恋と いづれまされり沖つ白波
                                 
(二百三十一)

(七日行く濱の真砂の数と、わたしの恋と、どちらが勝っているか、沖の白波、知らなみ……何ぬか逝く、端間のまさ子とわが乞いと、いづれが勝っているか、奥の白けた汝身、知らなみ)。


 言の戯れと言の心

 「なぬか…七日…七日間…何ぬか…何ぞ…どうしてよ」「ゆく…行く…逝く」「はま…濱…女…端間」「まさご…真砂…数多い…真こ…おとこ」「真…接頭語…美称」「沖つ…沖の…奥の…置きの」「しらなみ…白波…男波…白汝身…白けたおとこ…知らなみ…知らず見」「な…打消しを表す」。


 古今集の歌ではない。本歌は万葉集にある。女の歌として聞く。


 歌の清げな姿は、わが恋心の強さ苦しさの多さと、真砂の多さと、どちらが勝っているかと沖の白波に問うところ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、わが乞い心の強さ苦しさと真のおとこのそれと、どちらが勝っているかと、端間に在る白汝身に詰問するところ。

 

 ついでながら、万葉集にある本歌を聞きましょう。

 
 万葉集巻第四。笠郎女が、大伴宿祢家持に贈った廿四首。内一首。


 八百日ゆく濱の沙も吾恋に あにまさらじか沖つ島守

 (八ほか行く濱のまなごも、わが恋に、決して勝らないでしょうか、沖の島守よ……数多く逝く、端間のまなごも、わが乞いに決して勝らないでしょうか、奥のわが肢間守りよ)。


 「濱…はま…端間…女」「沙…まなご…まさご…真砂…おとこ」「恋い…乞い」「沖つ…沖の…奥つ…奥の」「島守…肢間守…女自身」「しま…肢間…女」。

万葉集の歌も、歌の様(表現様式)と言の心は同じ。

 


 我見ても久しくなりぬ住吉の 岸の姫松いくよ経ぬらむ
                           (二百三十二)

 (我が見てからでも久しくなった、住吉の岸の姫松、幾世経たのだろう……我が娶ってからでも久しくなった、すみ良しの、すみ好しの、来しの秘めまつ、ひと、いく夜へただろうか)。


 言の戯れと言の心

 「見…覯…媾…めとり…まぐあい」「住吉…所の名…名は戯れる。住み良し、住み通うのに良し、澄み好し、心澄み好し、す身よし」「す…女」「きし…岸…来し…来た…夫君が来た…或る情態が来た」「ひめまつ…姫松…女…秘め待つ」「いくよ…幾世…幾夜…逝く夜」「へぬ…経ぬ…経った…圧ぬ…おさえつけた…おしつけた」。


 古今和歌集 雑歌上。題しらず、よみ人しらず。


 歌の清げな姿は、老いて思う良き妻との長い年月。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、住むに良し、す身好し、きしの秘め待つ、女と過ごした長い年月の述懐。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑(二百二十九と二百三十)

2012-07-30 00:00:54 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあると
いう。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第四 恋雑 百六十首
(二百二十九と二百三十)


 わが恋はむなしき空にみちぬらし 思ひやれども行く方もなし
                                  
(二百二十九)

(わが恋は、虚空にみちて、むなしく終わったらしい、思いを届けるにも、行く方も方法も無い……わが乞いは、虚しき空間に満ちたらしい、思い晴らすにも、ものは行く方知れず形も無し)。


 言の戯れと言の心

 「わが恋…わが乞い…わが乞い求め」「むなしき空…虚空…虚しい空間…むなしきをんな」「空…天…女」「間…女」「みちぬ…満ちてしまった…満ちて消えた…空虚にものは満たない」「思ひやる…思いを遣る…思いをはせる…思いを晴らす」「かた…方…お方…方向…方法…形…もののかたち…堅…ものの堅さ」。


 古今和歌集 恋歌一。題しらず、よみ人しらず。

 
 歌の清げな姿は、恋いの終わりのむなしさ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、乞い求めるものの、もの虚しいありさま。


 

 二つなきものと思ひしを水底に 山の端ならで出づる月かな
                                  
(二百三十)

 (二つは無いものと、思っていたけれど、池の水底に、山の端ではなくて、出る月があることよ……ふた度はないものと、思っていたけれど、逝けのをみなのそこに、山ばの端でなく、出立する、月人おとこよ)。


 言の戯れと言の心

 「二つ…二個…二回…二度」「を…感嘆、感動を表す…おとこ」「みなそこ…水底…池の月が映っているところ…をみなの底…をみなの其処」「水…女」「山の端…山の稜線…山ばの端…盛り上がっていた事の果て」「いづる…(月などが)出る…(月人壮士が)出立する」「月…月人壮士(万葉集の表記)…つき人をとこ…ささらえをとこ(万葉集以前はこのように呼ばれていたと万葉集に注記がある、月の言の心は、をとこ、と心得るべし)」「かな…だなあ…感動の意を表す」


 古今和歌集 雑歌上に、「池に月の見えけるをよめる」とある。

 
 歌の清げな姿は、池の水に映る月の風情。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、はかない一過性の尽き人おとこ、逝けの底に沈んでいるのを、いで立つのかな、というところ。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑(二百二十七と二百二十八)

2012-07-28 00:03:36 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集 巻第四 恋雑 百六十首
(二百二十七と二百二十八)


 みちのくのあさかの沼の花かつみ かつ見る人を恋ひやわたらむ 
                                 
(二百二十七)

(陸奥の安積の沼に咲く花かつみ、相見つめるひとを、恋いつづけるだろうよ……みちの奥の、浅い、いや深い沼に咲く華やかな女、且つ見、なおもまた見る男を、乞いつづけるのだろうか)。


 言の戯れと言の心

 「みちのく…陸奥…土地の名…名は戯れる。未知の奥、満ちの奥、路の奥、女の奥」「路…女」「奥…女」「あさか…安積…土地の名…名は戯れる。浅香、浅いか、浅いかいや浅くない」「か…疑問、反語、詠嘆の意を表す」「ぬま…沼…女…ぬ間…沼ま」「花かつみ…花咲く水草の名…名は戯れる。女花、華やかな女」「かつみる…且つ見る…同時に並行して見る…重ねて見る…なおもまた見る」「草花…水草…女」「見…目で見ること…覯…媾…まぐあい」「人を…女を…男を…人のおを」「こひ…恋い…乞い…こい求め」「や…疑問、反語、詠嘆の意を表す」。


 古今和歌集 恋歌四。題しらず、よみ人しらず。


 歌の清げな姿は、沼に咲く花のようなひと、見つめると同時に、こちらを見つめるひとを、恋つづけるのだろうかというところ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、なおも見る人を乞いつづける情の深い女のありさま。



 かつ見れどうとましきかな月影の いたらぬ里はあらじと思へば 
                                 
(二百二十八)

 (かさねて月見するけれど、いやらしい感じだなあ、月人壮士の影の差し入らない、女の里はありはしないだろうと思えば……一方では見はするけれど、いやだなあ、わがつき人おとこ、欠けの果てに至らないさ門は、ありはしないだろうと思えば)。


 言の戯れと言の心

 「かつ見れど…且つ見れど…重ねて見物するけれど…一方では見るけれど」「見…見物…覯…媾…まぐあい」「うとまし…いやらしい…いやだ…感じが悪い」「月かげ…月影…月光…月かけ…月欠け…尽き欠け」「月…月人壮士…男…おとこ」「いたらぬ里はあらじ…照らさない里はないだろう…差し入らないさとはないだろう…果てに達しないさとはないだろう」「里…家…女…さ門…女」。


 古今和歌集 雑歌上。「月おもしろしとて、凡河内躬恒が詣で来たりけるによめる」紀貫之。


 歌の清げな姿は、月おもしろしに、先ずは悪態をつき、いやらしいと思うわけを述べるところ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、うとましくも満ちては欠ける、つき人おとこの情の浅いありさま。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑(二百二十五と二百二十六)

2012-07-27 00:07:03 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集 巻第四 恋雑 百六十首
(二百二十五と二百二十六)


 心かへするものにもか片恋はくるしきものと人に知らせむ
                                  
(二百二十五)

(心換えするものならばなあ、交換して、片恋は苦しいものと、あの人に知らせたい……

……心変えするものか急によ、片乞いは苦しいものと、この人に知らせたい)。


 言の戯れと言の心

 「心かへ…心換え…心の交換…心変え…心変わり」「にもが…であればなあ…願望する意を表す…にもか…でもあるのか…疑いの意を表す…詠嘆の意を表す」「片恋…片方だけの恋い…片乞い…片方だけの乞い求め」「人…男」「む…意志を表す」。


 古今和歌集 恋歌一。題しらず、よみ人しらず。女歌として聞く。


 歌の清げな姿は、片恋いの苦しさ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、おとこのさがによる、心変わりに遭った女の嘆きぶり。


 

 みな人は心々にあるものをおしひたすらに濡るゝ袖かな
                                  
(二百二十六)

(皆、人は心さまざまであるのに、ただ一途に、涙で濡れるわが袖だなあ……見な人は、心さまざまである、ものを、押し、ひたすらに、濡れる我が身のそでだなあ)。


 言の戯れと言の心

 「みな人…皆人…全ての人…見な人…見の人」「見…覯…媾…まぐあい」「心ごころ…心様々…思い思い…思いは様々」「ものを…なのに…物お…おとこ」「おしひたすら…押しひたすら…ただ一途に」「おし…強調の接頭語…押し…おしつけ…おしひらき…おしこみ…お肢…おとこ」「そで…衣の袖…身のそで…身の端…おとこ」「ぬるる…濡れる…(悲しみの涙で)濡れる…(ものの喜びの涙で)濡れる」「かな…だなあ…であることよ…感動、感嘆の意を表す」。


 古今和歌集の歌ではない。古今集には載せられなかった歌かも。


 歌の清げな姿は、何か不幸を背負った男の嘆き。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、見の男の、身のありさま。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑(二百二十三と二百二十四)

2012-07-26 00:05:40 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集 巻第四 恋雑 百六十首
(二百二十三と二百二十四)


 あさき瀬ぞ波は立つらむ吉野川 深き心を君はしらずや 
                                 (二百二十三)
(浅い瀬よ、どうして波は立っているのでしょうね、吉野川、深い淵の心を、瀬は知らないのかな……情の浅い背の君よ、何しに汝身は立っているのかしらね、好しのかは、好いはずないでしょう、をみなの深い情を、君は知らないのねえ)。


 言の戯れと言の心

 「瀬…背…夫…男」「ぞ…強調する意を表す…強く断定する意を表す」「なみ…波…汝身…その身」「らむ…どうして何々しているのだろう…原因、理由などを推量する意を表す」「吉野川…川の名…名は戯れる。吉のかは、良しのかは、好しのかは」「川…女」「かは…だろうか…疑問の意を表す…そんなものだろうか、ではないでしょう…反語の意を表す」「君…対称…瀬…背…男」「や…疑問の意を表す…詠嘆の意を表す」。


 古今和歌集の歌ではない、入れられなかった歌かも。よみ人しらず。女歌として聞く。


 歌の清げな姿は、吉野川にて、浅瀬を見て詠んだ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、浅いおとこの情愛や性愛に、深い女の憤懣を、詰問、揶揄で表したところ。



 わたつみのかざしに挿せる白妙の 波もてゆへる淡路島かな 
                                 (二百二十四)
 (海神の頭飾りに挿している、白妙の波を以てしめ縄にして、結ばれている淡路島かな……わたつ身の飾りのよう、差している白絶えの汝身を以て、結ばれている合わじ肢間かな)。


 言の戯れと言の心

 「わたつみ…海神…綿つ身…わたの身…柔らかい身」「かざし…挿頭…頭飾り…飾り程度の物」「白妙…白絶え…白々しく絶えた」「なみ…波…汝身…おとこ」「ゆへる…結ばれている…(白波をしめ縄として)結ばれている…(身と身が)結ばれている」「あはじしま…淡路島…島の名…名は戯れる。淡々しい島、合わない肢間…合わない女…和合していない女」「しま…島…女…肢間」「かな…詠嘆の意を表す」。


 古今和歌集 雑歌上。題しらず、よみ人しらず。女歌として聞く。


 歌の清げな姿は、淡路島を眺望した感想。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、合わじしまの、情浅くもの柔らかいおとこに対する憤懣を、諷刺、皮肉で表したところ。



 この両歌に限らず、恋歌と雑歌も「各又対偶」と漢文序でいう通り、「心におかしきところ」が同類で、両歌は「対偶…二つ揃ったもの…仲間…同じ類〕であることがわかる。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

 
  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。