帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第一 春 (二十七)(二十八)

2015-01-31 00:17:52 | 古典

        



                     帯とけの拾遺抄



 「拾遺抄」十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。

紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。


 

拾遺抄 巻第一 春 五十五首


       承平四年中宮賀の屏風に               (忠峯)

二十七 はるのたをひとにまかせてわれはただ 花に心をつくるころかな

承平四年(934年)中宮の(五十歳)賀の屏風に   (古今集撰進より三十年後、忠岑も六十歳以上の老人)

(春の田を、若い・人に任せて、我はただ、草花に心を寄せて親しむ頃かな……春情の田を・多を、人にまかせて、我はただ、男花のように、心を偽り装う頃だなあ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「はる…四季の春…春情」「た…田…言の心は女…多…多情」「花…草花…女花…木の花…男花…おとこ端」「人…若い人…貴女様のような人…他人」「花に…花に対して…男花のように」「心をつくる…心を付くる…心を寄せ親しむ…心を作る…心を偽ってその様を装う」「かな…感動を表す…か・な…疑問を表す」

 

歌の清げな姿は、長寿の言祝ぎ。

心におかしきところは、田の多情と、ただ偽り装うだけの木の端と対比するところ。

 

この歌、『拾遺集』では作者を斎宮内侍(伊勢の斎宮に仕える女官)とする。女の歌として聞けば、

(春の田を、人に任せて、わたくしは、ただ、草花に心を寄せ親しむ今日この頃よ……春の情の多々を他の人に任せて、わたくしは、ただ、おとこ花に、心を偽り、汚れなき女を・装っている今日この頃よ)。

 

 

      題不知                      元方

二十八 春たてば山田のこほりうちとけて 人の心にまかすべらなり

題しらず                    (在原元方・業平の孫)

(立春ともなれば、山田の氷うち融けて、人の心にまかす様子だ・耕している……張る立てば、山ばの、女の・多のこほりうち解けて、男の心に任す様子だ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「春たてば…立春ともなれば…張る立てば」「山田…山の田んぼ…山ばの女」「田…言の心は女…多…多情」「こほり…氷…子掘り、井ほりなどともいう…まぐあい」「うちとけて…うち融けて…うち解けて…心を許して」「うち…接頭語」「人…農夫…男」「べらなり…する様子だ…推量の意を表す」

 

歌の清げな姿は、立春の日の山田の景色。

心におかしきところは、はる立つ男と山ば多々の女のようす。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。


 

以下は、当時の人たちの捉えた和歌の真髄である。原文を掲げる。


 紀貫之の歌論の表われた部分を古今和歌集『仮名序』より書き出す。

○やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、こと(事・言)、わざ(業・ごう)繁きものなれば、心に思ふこと(事)を、見る物、聞くものに付けて、言ひ出せるなり。

○歌の様(表現様式)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、いにしへ(古)を仰ぎて、今を(今の歌を)恋いざらめかも(きっと恋しがるであろう)。


 藤原公任の歌論は『新撰髄脳』の「優れた歌の定義」にすべてが表われている。

○およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし。


 清少納言は『枕草子』で、歌について、このようなこと言っている。

○その人(後撰集撰者の父元輔)の後(後継者)と言われぬ身なりせば、今宵(こ好い)の歌を先ずぞ詠ままし。つつむこと(慎ましくすること・清げに包むこと)さぶらはずは、千(先・千首)の歌なりと、これより出でもうで来まし。


 藤原俊成は『古来風躰抄』に、よき歌について、次のように述べている。

○歌は、ただ読みあげもし、詠じもしたるに、何となく、艶(艶めかしいさま・色っぽいさま)にも、あはれ(しみじみとした情趣を感じること・同情同感すること)にも、聞こゆることのあるなるべし。

 

上のうち、「ことの心」「心におかしきところ」「包まれてある・慎むべき内容」「艶に聞こゆるところ」が、近世以来の国学と近代の国文学的解釈では消えている。国文学的方法で解明できたのは、和歌の清げな姿で、和歌の真髄は埋もれたままである。


帯とけの拾遺抄 巻第一 春 (二十五)(二十六)

2015-01-30 00:05:19 | 古典

        



                     帯とけの拾遺抄



 「拾遺抄」十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。

紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。


 

拾遺抄 巻第一 春 五十五首


              管家の万葉集に                  読人不知

二十五 あさみどりのべのかすみはつつめども こぼれてにほふ山さくらかな

管家の万葉集に                 (よみ人しらず)

(浅緑、野辺の霞は包み隠しても、こぼれでて色鮮やかな山桜だなあ……若い延べの彼済みは、つつみ隠しているけれども、もれ出て匂う、山ばの、おとこ花だことよ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「あさみどり…浅緑…新緑の頃…山桜が浅緑の葉とともに薄紅色の花を咲かせる頃…若々しい」「のべ…野辺…山ばではない…延べ…延長」「かすみ…霞…彼済み…彼澄み」「つつめども…包めども…隠せども…慎めども…慎重ても」「こぼれて…零れて…はみ出して…あふれ出て」「にほふ…鮮やかに色ずく…匂う」「山桜…野辺が浅緑の頃咲く八重桜…山ばのおとこ花…遅く咲くので愛でたいお花」「かな…感動・感嘆の意を表す」

 

歌の清げな姿は、新緑、春霞、山桜の景色。

心におかしきところは、若くてなおも零れる如く咲いた山ばのお花。

 

百人一首に撰ばれた伊勢大輔の歌「いにしへのならのみやこの八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」、この八重桜は興福寺の僧から宮中への恒例の贈り物で、その御礼の歌である。「桜」などは、同じ「言の心」で詠まれてある。「かな」もほぼ同じ感動を表している。

歌の清げな姿は「古き奈良の都の八重桜、今日、宮中に・九重に色鮮やかに咲いたことよ」、心におかしきところは「いにしえの寧楽の宮この、八重に咲くおとこ花、今日・京・絶頂に、九重に匂ったことよ」。この喜びの感動は、感謝の心となって伝わるだろう。この歌は、公任の歌論にてらしても「優れた歌」である。女房たちを代表して今年は伊勢大輔が詠めと、中宮の仰せによって詠んだという。伊勢大輔の祖父は後撰集撰者大中臣能宣。赤染衛門、紫式部、和泉式部の歌にも学んだエリートである。この時代の文脈のただ中に居ることは間違いない。


 

定文家の歌合に                忠峯

二十六 はるはなほ我にてしりぬ花ざかり 心のどけき人はあらじな

平定文家の歌合に               (壬生忠岑・古今集撰者)

(春の季節は、やはり自分で感じてしまう、花盛り、心穏やかでのどかな人はいないだろうな……張るは、汝お、自分で感じてしまう、お花の盛りに心のどかな男はいないだろうなあ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「はる…春…四季の春…春情…張る」「なほ…猶…やはり…なお…汝お…わがおとこ」「な…汝…親しいものをこう呼ぶ」「われにてしりぬ…自分で感知してしまう…きっと自覚する…確かに自覚する」「ぬ…完了した意を表す…強調する」「花…木の花…桜…男花」「な…感動の意を表す…なあ」

 

歌の清げな姿は、春の花盛りの景色。

心におかしきところは、張ると春の情は、身と心の内からやってくる、その盛りの男の気色。

 

 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。


 

以下は、当時の人たちの捉えた和歌の真髄である。あらためて、原文を掲げる。


 紀貫之の歌論の表われた部分を古今和歌集『仮名序』より書き出す。

○やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、こと(事・言)、わざ(業・ごう)繁きものなれば、心に思ふことを、見る物、聞くものに付けて、言ひ出せるなり。

○歌の様(表現様式)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、いにしへ(古)を仰ぎて、今を(今の歌を)恋いざらめかも(きっと恋しがるであろう)

藤原公任の歌論は『新撰髄脳』の「優れた歌の定義」にすべてが表われている。

○およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし。

 

それに、清少納言は『枕草子』に、歌について、このようなこと言っている。

○その人(後撰集撰者の父元輔)の後(後継者)と言われぬ身なりせば、今宵(こ好い)の歌を先ずぞ詠ままし。つつむこと(慎ましくすること・清げに包むこと)さぶらはずは、千(先・千首)の歌なりと、これより出でもうで来まし。

 

藤原俊成は『古来風躰抄』に、よき歌について、次のように述べている。

○歌は、ただ読みあげもし、詠じもしたるに、何となく、艶(艶めかしいさま・色っぽいさま)にも、あはれ(しみじみとした情趣を感じるさま・同情同感するさま)にも、聞こゆることのあるなるべし。

 

上のうち、「ことの心」「心におかしきところ」「包まれてある慎むべき内容」「艶に聞こゆるところ」が、近世以来の国学と近代の国文学的解釈では消えている。国文学的方法で解明できたのは、和歌の孕む意味の氷山の一角である。和歌の真髄は埋もれたままである。


帯とけの拾遺抄 巻第一 春 (二十三)(二十四)

2015-01-29 00:05:38 | 古典

        



                     帯とけの拾遺抄



 「拾遺抄」十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。

紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。

 


 拾遺抄 巻第一 春 
五十五首


       天暦九年三月廿九日内裏歌合          読人不知

二十三 さきさかずよそにても見む山さくら みねの白雲たちなかくしそ

      天暦九年(後撰集の成った頃・955年、旧暦では春の終わり、ようやく山桜の咲く頃の)内裏歌合 よみ人しらず

(咲いた、咲いていない、遠い所からも見とどけよう山桜、峯の白雲、立ち隠すな……先、咲かない、よそ見しているでしょう、山ばのおとこはな、頂上の白らじらしい心雲、絶ち隠さないで・お花を)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「さき…咲き…先…先に」「よそ…他の所…遠いところ…よそよそしい…他人事のよう」「見む…見よう…見ているだろう」「見…覯…媾…まぐあい」「山さくら…山桜…開花の遅い桜…山ばのおとこ花…山おとこ端」「みね…峯…頂上…身根」「白…色気なし…白々し…おとこ花の色」「雲…心に煩わしいほどわきたつもの…心雲…煩悩」「たち…立ち…絶ち」「なかくしそ…隠すな…消え絶えるな…萎えるな」

 

歌の清げな姿は、開花の遅い山桜への思い。

心におかしきところは、はかないおとこ花への女の思い。

 

この歌の詠み人は女性に違いない。「よみ人しらず」とするのは、この女人のプライバシーを守るためだろうと考えられる。その必要があるほど心根が露出している。

 

 

題不知                  

二十四 吉野山きえせぬ雪と見えつるは みねつづきさくさくらなりけり

題しらず                   (よみ人しらず)

(吉野山、消えない雪と見えたのは、峯つづきに咲く桜だったのだなあ……好しのの山ば、消え残った白ゆきと思ったのは、絶頂につづけて咲く、お花だったのねえ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「吉野山…山の名…名は戯れる。好しのの山ば、見好しのの山ば、身好しのの山ば」「雪…白雪…白ゆき…男の情念…おとこ花」「みね…峯…山ばの頂上…絶頂」「つづき…続き…継続…延長」「さくら…桜…木の花…男花…おとこ花」「なりけり…断定・気付き・詠嘆などを表す」

 

歌の清げな姿は、吉野山にも訪れた春景色。

心におかしきところは、好しのの山ばに連続して咲いたお花。

 

この歌も、よみ人は女性に違いない。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。


 

紀貫之の歌論の表われた部分を古今和歌集『仮名序』より書き出す。

○やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、こと(事)、わざ(業・ごう)繁きものなれば、心に思ふこと(事)を、見る物、聞くものに付けて、言ひ出せるなり。

○歌の様(表現様式)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、いにしへ(古)を仰ぎて、今を(今の歌を)恋いざらめかも(きっと恋しがるであろう)。

 

藤原公任の歌論は『新撰髄脳』の「優れた歌の定義」にすべてが表われている。常に参照して歌を紐とく。

○およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし。

 


帯とけの拾遺抄 巻第一 春 (二十一)(二十二)

2015-01-28 00:05:03 | 古典

        



                     帯とけの拾遺抄


 
 「拾遺抄」十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。

紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。

 

拾遺抄 巻第一 春 五十五首


       入道式部卿親王の子日し侍りける時によみはべりける   大中臣能宣

二十一 千とせまでかぎれる松もけふよりは  君にひかれてよろずよやへむ 
     
入道式部卿親王の子の日をされた時に詠まれた      (能宣・後撰集撰者)

(千年までと限られる松も、今日よりは、君に引き抜かれて・移し植えられ、万代経るのだろうなあ……千歳までと限られる女も、今日よりは・京よりは、君に娶られ万夜重ねるのだろうか)


 歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「千とせ…千年…千歳…長寿」「松…言の心は女」「けふ…今日…京…山の頂上…絶頂」「ひかれ…引かれ…引き抜かれ…めとられ」「よろずよ…万代…万世…万夜」「や…感動・詠嘆・疑問の意を表す」「へむ…経るだろう…重るだろう…重ねるだろう」

 

歌の清げな姿は、長寿を願う言祝ぎ。

心におかしきところは、思いを重ねる女の貪欲なさま。

 

 

こにまかりおくれてはべりけるころ東山にこもりて    中務

二十二 さけばちるさかねばこひし山さくら おもひたえせぬ花のうへかな

幼い・子に先だたれたころ、東山に籠もって       (中務・古今集女流歌人伊勢の娘)

(咲けば散る、咲かなければ恋しい山桜、思い絶えない花の身の上だことよ……咲けば散る、咲かないと恋しい山ばのお花、思いの絶えないおはなの身の上だことよ)


 歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「山桜…山に自生する桜」「山…粗野な…山ばの」「さくら…桜…木の花…言の心は男…男花…おとこ花…おとこ端」「おもひ…思い…親が子を思う思い…女がおとこを思う思火」「花…木の花…男花…亡くなった男の子…端…身の端」「上…身の上…身の端についての事柄」

 

歌の清げな姿は、開花の遅い山桜への思い。

心におかしきところは、はかない身の上だったけれども恋しいわが子の君よ。

 

哀傷歌や挽歌にも、心におかしき艶がある、無ければ見舞状か弔辞で、歌ではない

 


 近代人は誰もが桜花を、美しいものとして女の喩えと思うだろう。この歌の子も娘と決めつけても、現在の文脈に居る人は誰も疑わない。

仁徳天皇の遠い昔から、「難波津の歌」の木の花は梅で皇太子の喩えである。梅だけではなく、桜、花たちばななどの木の花も歌に詠まれれば男の喩えとなる。木の花の「言の心」は男と心得えて、その意味で使用されている和歌に数多く接すれば、もはや疑う余地はなくなるだろう。

 

 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。


帯とけの拾遺抄 巻第一 春 (十九)(二十)

2015-01-27 00:08:12 | 古典

        



                     帯とけの拾遺抄



 拾遺抄十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。

紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。


 

拾遺抄 巻第一 春 五十五首


      題不知                         読人不知

十九 つみたむることのかたきはうぐひすの 声するのべのわかななりけり

題しらず                        よみ人しらず

(摘みあつめることの難しいのは、鶯・憂く否すの、声する野辺の若菜であることよ……めとり、精気・ためることの難しいのは、浮く泌すの声する延べの若い女だなあ)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「つみたむる…摘み集める…摘み溜める…(気力精気などを)積みためる」「つむ…摘む…採る…娶る…まぐあう」「たむ…集める…溜める…弓など引きためる」「うくひす…鶯…鳥の名…名は戯れる。憂く非す・嫌な感じ非道、憂く否す、浮く泌す・情に春がくる」「鳥…言の心は女」「のべ…野辺…山ばではないところ…延べ…延長」「わかな…若菜…若い女」「な…菜…草と共に言の心は女…汝…親しき者」

 

歌の清げな姿は、若菜摘みに鶯の声のする風景。

心におかしきところは、憂く否す、浮く泌す、という声のする若い女めとる男の心情。

 

 

      (題不知)                        忠岑

二十 子の日するのべにこまつのなかりせば ちよのためしになにをひかまし

(題しらず)                      (壬生忠岑・古今集撰者)

(引きぬき移し植えの行事する野辺に、小松が無かったならば、千代の長寿の例として何を引けばいいのだろう……寝・根の否するひら野の辺りで、小まつが、かりしないければ、千夜のならわしとして、何をひきあげればいいのだろう)

 

歌言葉の「言の心」と言の戯れを紐解く

「子の日…初春の子の日に野辺で若菜摘み小松引く男女交歓の行事…「のべ…野辺…山ばではないところ」「こまつ…小松…若い娘…松…待つ…言の心は女…貫之の土佐日記(二月十六日)では五年前に亡くなった少女の喩え」「な…無…禁止」「かり…あり…猟…あさり…むさぼり…まぐあひ」「ちよのためし…千代の慣わし…習慣…千夜の慣わし」「ひかまし…引き抜けばいいのだろう…引き退けばいいのだろう…引きあげればいいのだろう」「まし…どうしょう…どうすればいい」

 

歌の清げな姿は、子の日についての無邪気な発想。

心におかしきところは、こまつをめとった若ものの初寝の日のとまどい。


 

この歌など、近代から現代の文脈に居て聞く限り、清げな姿しか見えないので、これが古今集撰者の歌かと思いたくなるほどくだらないだろう。一歩譲って、近世以来の学問的解釈と和歌文芸の文脈が、この時代から間違って遠くへ隔たってしまったのではないのか、我々の方が和歌の意味を誤解しているのではないのかと考えてみるべきである。文脈が断絶した原因は色々あるが、一つは世につれ和歌の真髄が秘伝となって歌の家に埋もれて、一子相伝の口伝で継承されたことにある。数代後には消えて行くだろう。そうして消えた秘事は探し求めようもない。江戸時代には、新しい和歌解釈の方法ができたが、それが隔たりの始まりであった。この江戸時代の国学の和歌解釈を継承して、国文学は論理実証的な考察を進めたが、その方法では、浮言綺語のように戯れるという歌言葉の意味を解明することはできない。

平安時代の文脈に帰って、和歌解釈をやり直すほかない。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。