帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第十 雑下 (五百二十八)(五百二十九)

2015-11-30 00:08:26 | 古典

          

 

                         帯とけの拾遺抄

 

 

拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首

 

橘のただもとが人のめにしのびてものいひはべりけるころ、とほき

所にまかり侍りとてこのをんなのもとにいひつかわしてはべりける

 ただもと

五百二十八  わするなよほどは雲井になりぬとも そらゆく月のめぐりあふまで

橘の忠幹が人の妻に忍んで情けを交わしていた頃、遠い所にやって来たとて、この女の許に言い遣った、(橘忠幹)

(忘れるなよ、隔たりは雲の居るところほどになったとしても、空行く月が巡って、今日の月に合うまで・一年だ……他の人と・和するなよ、ほとは煩悩の井とになってしまっても、空々しく逝くつき人おとこが、巡って満月となって合うまでは)

 

言の戯れと言の心

「わするな…忘れるな…和するな…和合するな」「ほど…距離…隔たり…ほと…陰…おんな」「雲…煩わしくも心に湧き立つもの…煩悩…情欲など」「井…居…在る…井…おんな」「ぬ…しまう…しまった…完了の意を表す」「そらゆく…空を行く…空々しく逝く」「月…空の月…つき人おとこ」「あふ…逢う…合う…和合する」

 

歌の清げな姿は、伊勢物語の業平が京を逃れ東へ下るの時、友人たちに宛てた歌そのまま。これが歌の姿。隠れ蓑でもある。

心におかしきところは、聞き耳のある女には、男の心は充分に伝わっただろう。

 

 

題不知                         貫之

五百二十九  としつきはむかしにあらず成りぬれど 恋しきことはかはらざりけり 

題しらず                        紀貫之

(年月は、過ぎて・昔のままではなくなるけれど、あなたが・恋しいことは、変わりないことよ……疾し突きの尽きは、武樫ではなくなってしまうけれど、あなたが・恋しいことに変わりはないことよ)

 
言の戯れと言の心
 
「としつき…年月…歳月…疾し突き・疾し尽き…早過ぎる尽き」「むかし…昔…以前…武樫」「ざり…ず…ない…打消し」「けり…気付き・詠嘆」

 

歌の清げな姿は、歳月経ても変わらぬ愛。

心におかしきところは、早くも身は尽きてしまっても、きみ恋しい心は変わらない。


 
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


 「優れた歌」について、藤原俊成は『古来風躰抄』で、次のように言う。

 

歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にも、あはれにも聞こゆることのあるなるべし
 
艶(えん)、現代の古語辞典を頼りに訳せば、「あでやか・なまめかし・優美・妖艶・美しくて相手をひきつける魅力にあふれているさま・感覚的官能的な美しさ」である。また、「あはれ」は、「しみじみとした風情が有る・かわいい・いとしい・かわいそう・悲しい・さみしい」となる。これで、俊成の歌論が解けるわけではない。俊成の撰んだ優れた歌を読んで、上のような感慨が心に伝わるかどうかが肝心である。こころみに、わかり易さのために男女の愛の贈答歌を読む。『古来風躰抄』上にある歌、万葉集巻第二、

大津皇子、石川郎女に贈る御歌一首

あしひきの山のしづくに妹待つと われたち濡れぬ山の雫に

(……あの山ばの、した垂れに・し尽くときに、あなたを待っていると、われたちまち濡れてしまった、山ばの雫に)

石川郎女の和し奉る歌一首

われまつと君が濡れけんあしひきの 山の雫にならましものを

(……上りくる・わたしを待って、君は濡れたのねえ、あの山ばの、貴身の・雫により、成り上がればよかったなあ)


 「清げな姿」は略す。浮言綺語のような戯れは「山…山ば」「しづく…雫…垂れる…しつく…肢尽きる…おとこ尽きる」「山の雫…秋色の葉の落ちるさま…夜露朝露の雫…山ばのおとこのなみだ」。参考「に…時に…のために…により」「まし…だったらよかった…なるつもりだった」「ものを…のに…のになあ」。



帯とけの拾遺抄 巻第十 雑下 (五百二十六)(五百二十七)

2015-11-28 00:06:07 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首

 

天暦御時、屏風の絵にながらのはしばしらのわづかにのこりたるかた

ある所に                         清正

五百二十六  あしまより見ゆるながらのはしばしら むかしのあとのしるべなりけり

天暦御時、屏風の絵に長柄の橋柱のわずかに残っている形がある所に (藤原清正・父は中納言兼輔・弟の雅正の孫に紫式部がいる)

(葦間より、見える長柄の橋柱、昔の橋跡の標しということよ……脚間、撚り、見ている長らの端柱、さきほどの・武樫の、その後のしるしなのだなあ)

 

言の戯れと言の心

「あしま…葦間…脚間…肢間…おとこ」「より…起点を表す…通過点を表す…撚り…撚りを入れ・強くし」「見ゆる…見える…見ている」「見…覯…媾…まぐあい」「ながらのはし…長柄の橋…橋の名…名は戯れる。長らえる端、汝柄の端」「な…汝…親しきものをこう呼ぶ」「柄…本来の性質…枝」「橋…端…身の端」「ばしら…柱…木…言の心は男」「むかし…昔…以前…終先程…武樫…強く堅い」「あと…跡…址…後…その後…ものの後」「しるべ…道標…しるし」「なりけり…であったということだ…だったのだなあ」

 

歌の清げな姿は、新造成った橋と残る今は昔の橋柱の絵を見た感想。

心におかしきところは、長柄の端ばしら、いまだに残っている、武樫だったしるしだなあ。

 

 

あかしのうらのほとりをふねにのりてまかりすぎける時よみ侍りける

   源為憲

五百二十七  よとともにあかしのはまの松ばらは なみをのみこそよるとしるらめ

明石の浦の辺りを船に乗り行き過ぎた時に詠んだ (源為憲・伊賀守などを歴任・公任より十年ほど年長の人)

(長年・世と共にある明石の濱の松原は、波ばかりが寄せていると知っているでしょうね……夜とともに共寝明かしの端間の女たちは、あの身を、並ばかりだと承知しているでしょうね・知って欲しい)

 

言の戯れと言の心

「よ…世…夜」「あかし…明し…世を暮らし明かし…夜を過ごし朝を迎え」「はま…濱…端間…おんな」「松…待つ…言の心は女」「ばら…原…複数の人を表す…腹…腹の中・心」「なみ…波…並…汝身…親しき身」「を…対象を示す…お…おとこ」「のみ…ばかり…の身」「こそ…強く指示する」「よる…寄る…寄せ来る…寄り添う」「しる…知る…承知する…感知する」「らめ…らむ…推量…(こそ――め)は願望を表す」

 

歌の清げな姿は、海より見た、波寄せる明石の濱の松原の風景。

心におかしきところは、女達よ「長柄の端の永らえて」とか「武樫おとこありけり」というのは物語だからね、はかなく折れ伏すのが並だと知ってほしい。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第十 雑下 (五百二十四)(五百二十五)

2015-11-27 00:00:13 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首

 

屏風のゑに、法師のふねにのりて侍りける所に      中納言道綱母

五百二十四  わたつみはあまのふねこそ有りときけ のりたがへてもこぎてけるかな

屏風の絵に、法師が舟に乗っているところに (中納言道綱母・右大将道綱の母・蜻蛉日記の著者)

(海原は、海女の舟が有るとは聞いていた、乗り違えても・法師が乗っても、漕いでいることよ……をうな腹は、女の夫ねが有り門利く、のり違えても・ほ伏しでも、おし進んでいることよ)

 

言の戯れと言の心

「法師…ほ伏し…お伏し」。

「わたつみ…海…言の心は女…海原…女腹…綿津身」「あま…海人…海女…女…妻」「ふね…舟…男…夫根…おとこ」「ときけ…と聞いている…門利いている…門効いている」「と…門…み門…おんな」「のりたがへ…乗り間違え…のり間違え」「のり…乗り…調子づき…勢いづき」「こぎて…漕いで…ふねを進めて」「かな…感動の意を表す」。

 

歌の清げな姿は、屏風絵についての感想。

心におかしきところは、たぶん寝所の屏風に書きつけた。不満の表明か、利けと励まされたか、効くとの感動か。

 

 

題不知                      読人不知

五百二十五  名のみして山はみかさもなかりけり あさひゆうひのさすをいふかも

題しらず  (よみ人しらず・拾遺集は貫之・男の歌として聞く)

(名だけで、山は三つの傘もないことよ、朝、夕の日が差すを言うのかも……名だけで、山ばは三つ重ねはないことよ、朝ひ、夕ひ、夜も思火の・挿すのを言うのかも)

 

言の戯れと言の心

「山…三笠山…三重なるやま」「山…山ば」「あさひゆうひ…朝日夕日…朝火夕火…とうぜん夜火を加えて三つ…これなら、はかない、おとこのさがでも可能かも」「日…日射し…火…情の燃える火…心には火さえ燃えつつ(万葉集にある)」「さす…差す…射す…挿す」。

 

歌の清げな姿は、みかさ山の名を問う、三つ重なる山か、三笠の山か、三傘の山か、朝昼夕日の差す山か。

心におかしきところは、三つ重なる山ばは名だけ、夕、夜、朝の三つ、情熱の火を燃やし挿すというのかも。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


 

公任のいう「心におかしきところ」について疑問のある方は、下の小文をお読みください。

歌を字義通りに聞き、掛詞や縁語を指摘されても、決して「心におかしきところ」は表われない。歌言葉の戯れの中にだけ顕れる。これは、人の生の心であり、カタカナで言いかえれば、エロス(性愛、生の本能)である。これこそが和歌の真髄であり命である。それを、曲がりなりにも「帯とけの」では解き明かしてきた。

このような「歌の様」については、藤原俊成「古来風躰抄」に、次のように教示されてある。「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕れ(る)」と。「これを縁として仏の道にも通はさんため、且つは煩悩即ち菩提なるが故に」俗間の経書と同じだ、と云う。すでに、歌に顕れた「心におかしきところ」を見て来たわれわれには、充分に理解できる論旨である。また、「煩悩」を歌に詠めば、それは即ち、菩提(一つの悟りの境地)であるということは、歌詠む人や解き明かす者にとっては救いである。


帯とけの拾遺抄 巻第十 雑下 (五百二十二)(五百二十三)

2015-11-26 00:45:47 | 古典

          

 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首

 

或所に読経し侍りける法師ばらの従僧して、ばらのゐてなべりける

中に、すだれのうちよりをんなどものはなをりてといひ侍りければ 

寿玄法師

 五百二十二  いなをらじつゆにたもとのぬれたらば ものおもひけりと人もこそみれ

或る所で読経していた法師たちの従僧として、たちが居た中に、簾の内より女たちが、花(梅か桜)を折ってくださいと言ったので (寿玄法師・伝未詳・法師ばらの一人)

(否、花を・折ってはならぬ、露に、衣の・袂が濡れたならば、母恋しくて泣いたなと人は見るぞ・小僧ども……いや、この身の端を、折ってさしあげるつもりはない、白つゆに身のそで濡れたならば、もの思いしたなあと人が見る)

 

言の戯れと言の心

「花…木の花…男花…おとこ端」。

「いなをらじ…否、折ってはならぬ(禁止の意を表す)…いや、折るつもりはない(打消しの意志を表す)」「つゆ…朝露・夜露…白露…おとこ白つゆ」「たもと…衣の袂…手許…手許の物…身の端」「ものおもひ…もの思火…里恋しい心・女恋しい思いなど…雑念」「けり…気付き・詠嘆」。

 

歌の清げな姿は、修行中のたちへの戒めの言葉。

心におかしきところは、折るつもりはない、花を手渡して・わが手許のもの濡れたならば、もの思ったわと女は見る。

 

 

やまざとにまかりて侍りけるあかつきにひぐらしのなきはべりければ

 右大将済時

 五百二十三  あさぼらけひぐらしの声きこゆなり こやあけぐれと人のいふらむ

山里(拾遺集は山寺)に行った暁に、ひぐらしが鳴いたので (右大将済時・父は故一条左大臣・その葬儀か法事の時の歌として聞く)

(朝ぼらけに、ひぐらし蝉の声が聞こえる、これで、夜明から日暮までと・一日中だと、人がいうのだろうか……浅洞け、一日中という小枝、利かせていたいたようだ、これでか、あけぐれと・はて頼りなしと、女たちがいうのだろう)

 

言の戯れと言の心

「あさぼらけ…朝ぼらけ…浅ほらけ…あさはか・からっぽ」「ひぐらし…日暮らし…一日中…蝉の名…名は戯れる。一日中の背身、ひぐらし泣くおとこ、ひぐらし汝身唾たれる」「声…小枝…おとこ」「きこゆ…(鳴き声が)聞こえる…噂が聞こえる…聞かせる…利かせる」「なり…断定…推定」「あけぐれ…明け暮れ…一日中…明け暗れ…果て頼りなし」「ぐれ…暗い…くらい…頼りない」「人…人々…女たち」「らむ…推量する意を表す…原因理由を推量する意を表す」

 

歌の清げな姿は、朝から蝉の声が聞こえる、それで、ひぐらしと・一日中と、人は呼ぶのだろう。

心におかしきところは、亡き父の好き好きしき噂。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。


帯とけの拾遺抄 巻第十 雑下 (五百二十)(五百二十一)

2015-11-25 00:05:03 | 古典

          


 

                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。

公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れた歌の定義に表れている。

公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。


 

拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首

 

大江為基がいへにうりにまうできたりけるかがみつつみて侍りける

かみにかきつけて侍りける              読人不知

五百二十  けふまでとみるになみだのますかがみ なれにし影を人にかたるな

大江為基(紫式部の先輩の赤染衛門とほぼ同年)の家に売りに来た鏡を包んであった紙に書き付けてあった、(よみ人しらず・男の歌として聞く)

(今日までと見るに涙の真澄鏡、映し慣れた・おちぶれた、我が姿を人に語るな……山ばの京まではと、思うに・見るに、汝身唾の増す彼が身、萎えてしまった、影を・陰を、他人に語るな)

 

言の戯れと言の心

「けふ…今日…きゃう…京…山ばの頂点…感の極み」「みる…見る…思う」「見…覯…媾…まぐあい」「なみだ…眼の涙…おとこの汝身唾」「ますかがみ…真澄鏡…増す彼が身…増す屈身…しおれます身」「鏡…貴重品…土佐日記には(眼もこそ二つ有れ、ただ一つある鏡)という描写が有る如く大切な品物」「なれ…慣れ…馴れ…萎れ…生気が無い…よれよれ」「影…映像…姿…陰」「を…対象を示す…お…おとこ」。

 

歌の清げな姿は、不毛なところに立つ松に寄せて、わが世を嘆いてみせた男の歌。

心におかしきところは、やくたたずこの夜を経るわれを、古妻は、なんと見るだろうかあ。

 

 

小一条左大臣まかりかくれてのち、かの家にかひ侍りけるつるのなき

はべりけるをききはべりて              小野宮大臣

五百二十一 おくれゐてなくなるよりはあしたづの などてよはひをゆづらざりけん

小一条左大臣(藤原師尹・藤原実頼の弟・五十歳)が亡くなられて後、彼の家で飼っていた鶴が鳴いたので、(小野宮大臣・藤原実頼太政大臣・公任の祖父)

(とり遺されて鳴くよりは、葦鶴が、どうして、弟に千歳の・齢を譲らなかったのだろうか……逝き遅れて泣くよりは、粗野な女の、長寿を、生の永続力を・どうして弟に譲ってくれなかったのかあ)

 

言の戯れと言の心

「おくれゐて…後れ居て…先立たれ…とりのこされて」「なく…鳴く…泣く」「あしたづ…葦鶴…水辺の野鳥…悪し女」「鶴…鳥…言の心は女」「よはひ…年齢…夜這い…夜を生き延びる」「ゆづる…譲る…他人に与える…己は控え目にする…辞退する」「ざり…ず…打消の意を表す…(譲ら)ない…辞退しない」「けん…けむ…済んでしまったことの原因理由など推量するする意を表す…(どうして、年齢を譲らなかった)のだろう…(どうして、夜這いを辞退しなかった)のだろう」

 

歌の清げな姿は、弟を亡くした嘆きを、聞き耳持たない鶴に投げつけた。

心におかしきところは、遺され嘆き泣く女たちに、やつの夜這いを、どうして辞退しなかったのだろうか。

 

小一条左大臣は、色々な意味で、「好き好きしき人」だったようである。


 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。