帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの小町集 64 難波めの釣りする人に

2014-02-28 00:06:52 | 古典

    



                帯とけの小町集

 


 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。

 


 小町集 64

 

(井手のやまぶきを)

(山城の井手の山吹の花を・詠んだ……山ばの吹き出しを・詠んだ

 難波めの釣りする人にめがれけむ 人もわがごと袖やぬるらむ

 (難波の女が、釣りする男にみすてられたのだろう、この人も、わたしと同じように、それで袖を濡らしているのでしょうか……いなかの女が、つりする男にめ離れされたのでしょう、この女も、わたしと同じように、山吹のお花なくひとり・身の端濡らすのでしょうか)。


言の戯れと言の心

「難波め…難波の国の女…田舎女…何は女…知らない女」「釣り…漁…猟…女あさり」「めかれ…目離れ…女離れ…おんな離れ」「そで…袖…涙で濡らすもの…身の端…おんな」「ぬる…濡る…(舟こぐ女の袖が波飛沫に)濡れる…(悲しみの涙で袖が)濡れる…(ひとり身の端が)濡れる」「る…自然にそうなってしまう…自発の意を表す」。


 

歌は「清げな姿」だけではない、「心におかしきところ」がある。そこに小町のエロス(性愛・生の本能・煩悩)が顕れている。


『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり同じではない。

 


 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 63 かすみたつ野をなつかしみ

2014-02-27 00:03:53 | 古典

    



                帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 63


(井手のやまぶきを)

(山城の井手の山吹の花を・詠んだ……山ばの吹き出しを)

 かすみたつ野をなつかしみ春駒の あれても君が見えわたるかな

 (霞立つ野が好ましい春駒のように、荒々しくも、君が見えることよ……彼済み絶つ山ばではないところ、好ましくて、張るこまが、あれてからも、見つづけることよ)。


 言の戯れと言の心

「なつかしみ…心ひかれるので…好ましくて…慣れ親しくて」「春駒…放牧された若駒…春のこま…張るのこ間」「こま…駒…小うま…股間…おとこ」「あれて…荒れて…離れて…白々しくなって…山吹きの後」「見え…目に見え…思われ」「見…覯…媾…まぐあい」「わたる…渡る…つづく」「かな…詠嘆・感嘆・感動の意を表す」。

 


 同じような情態を詠んだと思われる『古今和歌集』の歌を聞きましょう。

   春歌下 題しらず よみ人しらず

 いまもかも咲きにほふらむたちばなの 小島の崎の山吹の花

 (今ごろ、色あざかやに咲いているでしょう、橘の小島の崎の山吹の花……つい今しがたか、咲き匂うようね、絶ちはなの来じ間の前の、山ばに吹いたお花)。


 「にほふ…色鮮やか…匂う」「橘の小島の崎…地名(山吹の名所か)…名は戯れる、絶ちはなの来じ間の前、山ばだった時」。

 


 「山吹の花…山ばのおとこ花」などという、近代人には寝耳に水のような意味があったことは、次の歌を聞けばわかる。同時に歌の「心におかしきところ」が顕れるでしょう。

    同、春歌下、題しらず よみ人しらず

 山吹はあやなな咲きそ花見むと 植えへけむ君がこよひ来なくに

 (山吹は、わけもなく咲かないでよ、花見ようと植えた君が、今宵来ないのだから……山吹の花は、むやみに咲かないでよ、お花見ようと植え付けただろうあの人が、今宵こないのに)。

 

「山吹の花」の言の心を心得えれば、「山吹はむやみに咲いて、わたしの心をかき乱さないでよ」という女心の歌であることがわかる。

 


 これらの歌は、小町の歌と同じ文脈にある。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 62 色も香もなつかしきかな

2014-02-26 00:03:56 | 古典

    

 

                帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 62


 井手のやまぶきを

(山城の井手の山吹の花を・詠んだ……山ばの吹き出しを)

 色も香もなつかしきかなかはづなく 井手のわたりの山ぶきの花

 (色も香も心ひかれることよ、蛙鳴く井手の辺りの山吹きの花……色香も好ましいことよ、をみな泣く、井での、わたっての、山ばで吹きでるお花)。


 言の戯れと言の心

「井手…山城国の地名…名は戯れる、井の辺り、女の辺り」「井…女」「やまぶき…山吹き…春に花咲く低木の花の名…名は戯れる、山ばで吹きでるもの、絶頂で吹き出すもの、おとこ花さく」「を…対象を示す…感嘆・感動の意を表す…おとこ」。

歌「なつかし…心ひかれる…好ましい…慣れ親しい」「かな…感嘆・詠嘆の意を表す」「かはづ…蛙…河津…女」「なく…鳴く…泣く…喜びに泣く」「わたり…辺り…渡り…いらっしゃること」。



 歌の「清げな姿」に見惚れているだけでは、歌の心の半分も伝わっていない。藤原俊成のいうように「浮言綺語の戯れにも似た」歌言葉に「言の深き旨も顕れる」。


 「井での山ぶきを」という詞書を付けて、小町集の編者は、この歌をはじめ四首並べている。おそらく何れも、「失せ給へる人」との、めも眩む思い出でしょう。


 編者は誰だかわからないけれど、本人、姉妹、娘、孫娘など、この世で最も小町のことを知る人の手になるものと思われる。



 『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 61秋の田のかり庵にきゐる

2014-02-25 00:07:12 | 古典

    



                帯とけの小町集



  小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 61


(四のみこのうせ給へるつとめて風ふくに)

(四の親王が姿を消された翌朝風吹くときに……或る親王が、出家のため・姿を消された翌朝、心に風吹く時に)

 秋の田のかりほにきゐるいなかたの いなとも人にいはましものを

 (秋の田の仮小屋に来て居るいなごたちのように、いや・出家は否よとでも、あの人に言えばよかったのになあ……飽き満ちた女のかり井ほりに来ている異な方のように、否とでもあの人に言えればなあ・こんな哀しみなかったのに)。


 言の戯れと言の心

「秋…収穫の秋…飽き満ち足り…厭き」「田…女」「かりほ…かりいほ…仮庵…臨時の宿…仮の女…一時の女…かり井ほ」「庵、家、宿、井……女」「いなかた…イナゴの群れか…毛嫌いされる虫の名か…異な方…思わぬ男」「いはまし…言うのが適当だろう…言えばよいのに」「ものを…のに…のになあ…感嘆・詠嘆の意を表す」。

 


 以上の六首、親王が正妻たちを見捨てて出家された時に、小町が、一時の愛人の立場で詠んだ哀しい歌といえるでしょう。

 

百人一首に定家の撰んだ天智天皇の御歌がある。

秋の田の刈り穂のいほのとまをあらみ 我がころもてはつゆに濡れつつ

歌の内容は、小町の歌と全く異なるけれども、「歌の言葉」は、ほぼ同じ文脈にある。この歌の学問的解釈は「秋の田の刈り稲穂の番小屋の苫の編目が粗くて、わが衣の袖は露に濡れて居る」という。そのような実景を詠んだだけの歌だろうか。「余情妖艶」を理想とする定家の歌論に反し、その父俊成の歌論の、歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れる」と言うことを、全く無視している。


 ついでながら、この歌の言の戯れと言の心を心得てみよう。

「秋の田…飽き満ち足りた女」「田…多…女」「かりほ…刈り穂…狩りするおとこ…猟するおとこ」「ほ…お…おとこ」「いほ…庵…井ほ…女」「とま…苫…茅などを筵に編んだもの屋根や周囲に用いる…門間…女」「と…門…女」「間…女」「あらみ…粗くて…荒くて」「衣…心身の換喩…身や心」「手…袖…端…身の端」「つゆ…露…汁…液」。


 どのような趣旨が顕れるかは、聞く人の耳にお任せする。「清げな姿」と「心におかしきところ」を同じ一つの言葉で表すのが歌である。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり同じではない。


 
 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 60 卯の花の咲ける垣根に

2014-02-24 00:09:15 | 古典

    



                帯とけの小町集



  小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 60


(四のみこのうせ給へるつとめて風ふくに)

(四の親王が姿を消された翌朝風吹くときに……或る親王が、出家のため・姿を消された翌朝、心に風吹く時に)

 卯の花の咲ける垣根にときならでわがごとぞなく鶯のこゑ

 (卯の花の咲いた垣根に、時節ではないのに、わが如く泣く、鶯の声……おとこ花の咲いていた垣根の内で、とぎならず、わがことでは無く・泣く正妻たちの声)

 

言の戯れと言の心

「卯の花…うつきの花…初夏に白い花を咲かせる低木ながら木の花…男花…おとこ花」「垣ね…囲い…隔て…(身分などの)違う世界…親王の妻たちの内」「ときならで…時ならで…時節ではないのに(卯月ではないのに)…伽ならで…夜伽為らず」「わがごとぞなく…わたしと同じように泣く…わたしの事では無く…他の人が泣く」「うぐいす…鶯…春告げ鳥で夏に鳴く鳥ではない…鳥の言の心は女…正妻たち」。

 


 人康親王が出家されたのは五月(夏)であった。雲の上の囲いの内の、その人の正妻たちの哀しみに寄せて、小町は我が哀しみを詠んだ。

 

「鳥」は「女」だと決めつけるようなことは、近代人の論理実証主義的な思考方法では許し難いことでしょう。しかし、言葉の意味は、その文脈の中で何となく決まるのであって、一々理屈があるわけではない。かけ()、たづ()、ほととぎす、うぐいすも、女であると、あらかじめ心得て、古事記、万葉集、伊勢物語、古今集の歌、枕草子などを読み直せば、鳥は女以外の何物でもないことがわかるでしょう。


 「卯の花」は「おとこ花」であるとあらかじめ心得てみて、枕草子(九十五)を読めば、清少納言は、「ほととぎす」の声を賀茂の奥へ聞きに出かけた帰りに、「卯の花」を車の全面に挿して、供の男どもも「いみじう笑ひつつ」挿しあっているとある。その卯の花盛りの車を走らせると、侍従殿があえぎあえぎ土御門まで追って来て「この車のさまをいみじう笑ひ給ふ」とある。その供の男どもも「共に興じ笑ふ」とある。また、その話をすると、一緒に行けず機嫌の悪かった女房たちも「みな笑ひぬる」とある。これらの笑いを共に笑えるような「卯の花」の意味を探し求め心得ることが、この文脈に立ち入る方法である。小町も清少納言も、平安時代の誰もが心得て居たこの文脈での意味に辿りつければ、共に笑えるのである。



 『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 

古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。