帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (311)年ごとにもみぢ葉(312)夕づくよをぐらの

2017-10-28 19:37:37 | 古典

            

 

                       帯とけの「古今和歌集」

                        ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

紀貫之は「歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、大空の月を見るように、古を仰ぎて、今の歌を恋しくなるであろう」と仮名序で述べた。原文は「うたのさまをしり、ことの心をえたらむ人は、おほそらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも」とある。「うたのさま」を「歌の様」と聞き「歌の有様」、「ことの心」を「事の心」としか聞えなくなったならば、貫之の歌論の主旨は伝わらいばかりか、歌論でさえなくなる。

近世の国学、近代以来の国文学も、貫之の歌論を曲解し無視して、古典和歌の解釈を行い、其れが常識として今の世に蔓延っている

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下311

 

秋の果つる心を、龍田河に思やりてよめる     貫 之

年ごとにもみぢ葉ながすたつた河 みなとや秋のとまりなる覧

(季節の・秋の果てる心を、龍田川に、思いをはせて詠んだと思われる・歌……厭きの果てる心を、多情おんなに、思いをはせて詠んだらしい・歌)   つらゆき

毎年、もみぢ葉流す龍田川、湊は、季節の・秋の泊り所なのだろうか……疾し毎に、も見じ端流す、多っ多おんな、身な門は、おとこの・厭きの留まりどころなのだろうか・乱)

 

「とし…年…疾し…早過ぎ…おとこのさが」「もみぢ…秋の色…も見じ…見るつもりなし」「見…覯…媾…まぐあい」「みなと…湊…水門…身な門…おんな」「秋…季節の秋(国文学は、この意味に限定し、そこから脱却できそうにない)…飽き…厭き」「覧…らむ…らん…見…嵐…乱」。

 

年毎に、もみぢ葉流す龍田川、湊は、季節の秋の泊り所なのだろうか――歌の清げな姿。

早過ぎるおとこの果て毎に、も見じ端を流す、多情のおんな・断ったかは?身の門は、厭きの溜まりだろうか・乱れている――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下312

 

長月の晦日、大井にて、よめる        

夕づくよをぐらの山になく鹿の 声のうちにや秋は暮るらむ

(晩秋九月の晦日、大井にて詠んだと思われる・歌……長突きの果て、大いなるおんなにて、詠んだらしい・歌)つらゆき

夕月夜、小倉の山で鳴く鹿の、声するうちに、季節の秋は暮れゆくのだろうか……夕方の尽きよ、小暗い山ばで泣くめす肢下が、小枝のうちにや、厭きは来たのだろう)。

 

「月…月人壮士…男…おとこ…突き」「大井…地名…名は戯れる。大いなるおんな、多情なおんな」「井…おんな」 「にて…場所を表す…原因理由を表す」。

「しか…鹿…めす肢下…雄鹿はさを鹿という」「声…小枝…小おとこ…薄情なおとこ…情の少ないおとこ」「秋…飽き…厭き」「くる…暮る…果てる…来る」。

 

夕月夜、小倉の山で鳴く鹿の、声するうちに、季節の秋は暮れゆくのだろうか――歌の清げな姿。

夕方の尽きよ、小暗い山ばで泣くめす肢下が、おとこ小枝を内にしてや、厭きは来たのだろう――心におかしきところ。

 

二首は、早過ぎるおとこのさが、乱れ、泣く、おんなの情態を詠んだようである。、

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (310)みやまよりおちくる水の色見てぞ

2017-10-27 19:20:01 | 古典

            

 

                       帯とけの「古今和歌集」

                        ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

紀貫之は、「歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、大空の月を見るように、古を仰ぎて、今の歌を恋しくなるであろう」と仮名序で述べたのである。原文は「うたのさまをしり、ことの心をえたらむ人は、おほそらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも」とある。「うたのさま」を「歌の様」と聞き「歌の有様」、「ことの心」を「事の心」としか聞えなくなったならば、貫之の歌論の主旨は伝わらいばかりか、歌論でさえなくなる。

近世の国学、近代以来の国文学も、貫之の歌論を曲解し無視して、古典和歌の解釈を行い、其れが常識として今の世に蔓延っている

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下310

 

寛平御時、古き歌奉れとおほせられければ「龍田

川もみぢ葉ながる」といふ歌を書きて、そのおな

じ心をよめりける            興 風

み山よりおちくる水の色見てぞ 秋はかぎりと思ひ知りぬる

寛平御時、古き歌奉れとおほせられければ「龍田川もみぢ葉ながる」といふ歌を書きて、そのおなじ心を詠んだと思われる・歌、 ふじはらのおきかぜ

(深山より落ちくる水の、もみぢの色彩見てぞ、秋はこれが限りだと、思い知ったことよ……深い見の山ばより、堕ちくるをんなの、流れに身を任せる・色情見てぞ、厭きは果てたと思い知ったよ)。

 

深山より落ちくる水の、色とりどりのもみじ色を見て、秋はこれが限りだと、思い知ったことよ――歌の清げな姿。

深い女の見の山ばより、堕ち来る女の色情見て、厭き果てたと、思い知った――心におかしきところ。

身も心も、流れに任せる、女の至福の時の歌のようである。

 

 

284「龍田川もみぢ葉ながる」歌の心は(龍田川、もみじ葉、流れている、神の座すところの、三室の山に時雨が降るらしい……断つた女川、も見じ端、流れている、女のなびくところの、三つのなま暖かい山ばに、その時のおとこ雨がふるにちがいない)であった。

女の靡く、三つの山ば越えて、身も心も、その時の水の流れに任せる、至福の時の歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (309)もみぢ葉は袖にこきいれてもていでなむ

2017-10-26 19:10:49 | 古典

            

 

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

紀貫之は、「歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、大空の月を見るように、古を仰ぎて、今の歌を恋しくなるであろう」と仮名序で述べたのである。原文は「うたのさまをしり、ことの心をえたらむ人は、おほそらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも」とある。「うたのさま」を「歌の様」と聞き「歌の有様」、「ことの心」を「事の心」としか聞えなくなったならば、貫之の歌論の主旨は伝わらいばかりか、歌論でさえなくなる。

近世の国学、近代以来の国文学も、貫之の歌論を曲解し無視して、古典和歌の解釈を行い、其れが常識として今の世に蔓延っている。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下309

 

北山に、僧正遍照と、たけ(茸)がりにまかれりけるに

よめる                  素性法師

もみぢ葉は袖にこきいれてもていでなむ 秋は限りと見む人のため

(北山に、父の僧正遍照と、きのこ狩りに出かけた時に詠んだと思われる・歌……ついに来た生涯の山ばに、父僧正遍照と、まつたけ刈りに出かけた時に、詠んだらしい・歌)  そせい

(もみぢ葉は袖にしごき入れて、持って山を出よう、秋はもうこれまでかと思っている都人のために……も見じ端は、身のそでにできるだけ多く入れて、出家しよう、貴身の厭きはこれが限りかと、見るだろう妻たちのために)。

 

「北山…来た生涯の山ば…父より出家を迫られるとき」「たけ…茸…きのこ…まつたけ…おとこ」「かり…刈…おとこの煩悩を断つ」。

「もみぢ…厭きの果ての色…も見じ…も見ないつもり」「袖…衣の袖…身と心の端」「衣…心身を被うもの…心身「秋…季節の秋…飽き…厭き」「見む…見るだろう…思うだろう」「見…覯…媾…まぐあい」「人…人々…妻たち(複数いた)」。「

 

北山に、父と松茸狩り出掛けた時に詠んだ晩秋の思い――歌の清げな姿。

出家の決心を、妻たちに告げる夜、はかない男のさが(性)を超えようとする、けなげな男のありさま――心におかしきところ。

 

明治の国文学者金子元臣は、詞書きの「僧正遍照と」の五文字は無い方がよい言い、この歌を、次のように解釈した。、

「一首の意は、この梢の紅葉を、自分の袖へこき入れて、この山を持ちて出て、土産にせうぞ、ここらに来て見ずに、秋は最早仕舞ひだと思ふ人の為にサとなり」(原文のまま)。平安時代の人々もこれだけの歌とほんとうに思っていただろうか。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (307)ほにもいでぬ山田を (308)刈れる田に生ふる

2017-10-25 19:39:03 | 古典

            

 

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

紀貫之は、「歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、大空の月を見るように、古を仰ぎて、今の歌を恋しくなるであろう」と仮名序で述べたのである。原文は「うたのさまをしり、ことの心をえたらむ人は、おほそらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも」とある。「うたのさま」を「歌の様」と聞き「歌の有様」、「ことの心」を「事の心」としか聞えなくなったならば、貫之の歌論の主旨は伝わらいばかりか、歌論でさえなくなる。そして曲解され無視されて現代に至る。

 

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下307

 

題しらず              よみ人しらず

ほにもいでぬ山田をもると藤衣 いなばのつゆにぬれぬひはなし

題知らず                (詠み人知らず・匿名で詠まれた女の歌として聞く)

穂も出ない山田を守っていると、粗末な衣、稲葉の露に濡れない日はない……おに穂も咲かない、山ばのおんな盛り上がると、粗末な貴身とその心、否端のつゆに濡れない日は無い・いつも山ばで濡れるのねえ)

 

「ほ…穂…お…おとこ」「山…やまば」「田…言の心は女…多」「もる…守る…盛る」「藤衣…粗末な衣…粗末な心身」「衣…心身を被うもの…身と心の換喩」「いなば…稲葉…否端…厭きの来た男の身の端」「つゆ…露…おとこ白つゆ…厭きの果て」。

 

いまだ穂を出さない山田を守る人の、粗末な衣、稲葉の露にいつも濡れている――歌の清げな姿。

彦はえに穂がでない、山ばの多情女が盛り上がると、粗末な貴身とその心、いつも否端の白つゆに濡れてしまう――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下308

 

題しらず                よみ人しらず

刈れる田に生ふるひつちのほにいでぬは 世を今更に秋はてぬとか

題知らず                  (詠み人知らず・匿名で詠まれた女の歌として聞く)

(刈った田に生える、稲株の新芽が、穂になって出ないのは、世を、いまさら再び同じ秋を、迎え果てたくないとでも、言うのか……かれる多情おんなに、感極まるい根の新芽の、ほが咲き出ないのは、夜を、今更に、厭き果てないとでも、おっしやるの)。

 

「ひつち…刈つた稲株に生える新芽…ひこばえ…繰り返そうとする小枝」おふる…生える…極まる」「いでぬ…出ず…出ない」「秋…飽き…厭き」「はてぬ…果てず…果てない」「か…疑問…詠嘆」。

 

この世に、ひこばえが、穂を出さないのは、いまさら、再び刈り取られる秋に、果てないとでもいうのだろうか――歌の清げな姿。

涸れる多情のおんなに、感極まる彦ば枝が、穂に咲かないのは、夜を、今更、厭き果てないとでも。言うのか――心におかしきところ。

 

両歌は、男のさがに対する、女のご不満の表出のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (306)山田もる秋の仮庵に置く露は

2017-10-24 19:31:26 | 古典

            

 

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

紀貫之は、「歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、大空の月を見るように、古を仰ぎて、今の歌を恋しくなるであろう」と仮名序で述べたのである。原文は「うたのさまをしり、ことの心をえたらむ人は、おほそらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも」とある。「うたのさま」を「歌の様」と聞き「歌の有様」、「ことの心」を「事の心」としか聞えなくなったならば、貫之の歌論の主旨は伝わらいばかりか、歌論でさえなくなる。

近世以来、国学と国文学は、貫之の歌論を曲解し無視したのである。

 

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下306

 

是貞親王家歌合の歌         ただみね

山田もる秋の仮庵に置く露は いなおほせ鳥の涙なりけり

是貞親王家歌合の歌            壬生忠岑

(山田を守り、鳥獣など寄せ付けない、秋の仮庵に降りる露は、何時もは・稲背負う鳥の涙だったのだ……山ばのおんな盛る、厭きのかり井ほに降りるおとこ白露は、まだ嫌・否とおっしゃる女の涙だったのだなあ)

 

「いなおほせ…鳥の名…名は戯れる、稲負背、否仰せ、嫌だとおっしゃる」「鳥…言の心は女(古事記をそのつもりになって読めば、否応なく、女は鳥、鳥は女とわかる)」「なりけり…気付き…詠嘆」

収穫の秋、仮小屋の露、小鳥の鳴く風情――歌の清げな姿。

いまは盛りのおんなの山ば、降りるおとこ白つゆ、まだ早すぎる、否と仰せの女の涙――心におかしきところ。

 

歌合では、どのような女歌と合わされたのだろう。

 

「歌のさま」を知らず、「言の心」を心得ない人は、歌から聞こえるのは「歌の清げな姿」のみである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)