中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 2040 「珈琲」という漢字を考案した方のお話し!

2021年04月28日 19時53分20秒 | 郷土の偉人

写真はコーヒーチェリー・・・
これが摘み取られ、さまざまな工程を経て「コーヒー豆」になるのですね!

さて・・・このこーひーに「珈琲」という当て字を考えた人は誰だったのでしょう?
我が故郷は「岡山」でして、同郷の友人からおしえていただきましたこと、まとめてみました。
結論から言いますと
幕末の津山藩(岡山県津山市)で藩医でもあり蘭学者だった宇田川榕菴が
オランダ語のkoffie(コーフィー)を当てて「珈琲」という用語を考案し、
これを自筆の蘭和対訳辞典に載せたことが後に浸透した始まりだと言われています


実はこの宇田川榕菴は日本になじみが無かった植物学や化学の書物を自分で
翻訳しては造語をたくさん生み出しているんですね。
今では当たり前のように使っている「酸素」「水素」「窒素」「溶解」「細胞」など
教科書にはかかせない用語を造ったのも、この宇田川榕菴と言われているそうです。

さて最後に珈琲という漢字の意味を
まず「珈」ですが・・・これは「玉飾り」って女性が髪にさしていた「かんざし」を意味し
「琲」はその玉を結んでいた紐を意味しているのだそうです。

たしかにこの写真を見ると「コーヒーチェリー」は玉簪にみえますね!

コーヒーチェリーの様子を「玉簪・たまかんざし」に見立てた
知識だけでなくゆたかな想像力・・・宇田川榕菴氏に大拍手!

今日は
ちょっこと故郷の「偉人」の、こんなお話しでした。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

中井悠石拝


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol. 2039 清水寺界隈探訪記! | トップ | Vol. 2041 季節の名残のお花! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土の偉人」カテゴリの最新記事