goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 1152 置かれた場所で咲きなさい!

2020年04月26日 21時34分19秒 | 絵文

     置かれた場所で咲きなさい

自分で自分の根っこにしっかり水やりをして
明日からに備えよう~~~~!
と、思いつつ、何だか毎日を現に過ごしてしまった四月!

人には自ら選び「決断して」進める時もあるけれど
どうにも身動きの取れないときもある
降りかかる火の粉・・・いかにして払うか・・・

ピンチをチャンスに変えて生きられる人もいるけれど
私にはそんな才覚もない

ひっそり息を凝らして生きている
ま!!!!良き日もやがて訪れるさ!
と、いうより案外毎日良き日を過ごしているのかもしれない


マンションの中庭に最近よく見かける「ハナニラ」
何処から来たのだろ~~
・・・・この葉は「たべられるらしい」・・・・ニラだものね・・・笑


相田みつをさんの言葉が身に沁みる

さて、今夜はこれにて
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1150 12年前の手本・いい感じ(笑)!!

2020年04月14日 15時26分47秒 | 絵文

時おり吹く風に 初夏を 感じる このごろです
夏も近づく八十八夜。
立春を起算日として八十七日目を「八十八夜」と言うのだそうですね。
2020年は5月1日が八十八夜・・・と、なるそうです。
八十八夜に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、
古くから不老長寿の縁起物として珍重されているそうであります。


初夏を知らせる 衣装をまとい 花ふじと 紫陽花かおる
花は良いですねえ。心和ませてくれます。
自然界ではあり得ない取り合わせも、絵にするのは自由!
絵筆を持てば心躍ります。花種も多く好季の訪れはもうそこまで!

こちらの二枚は12年前の作品!
12年後の今・・・ちっとも上達していない・・・そんな思いに落ち込みます。

何より心がふさぎがち!
私たち年を重ねた者は、さほど大きな生活の変化が
あるわけではなく、淡々と暮らしています。

生活の基盤から揺らぐ方たち、医療従事者の方々・・・の事を考えると
・・・とても平静では居られません。
何も出来ないけれど、今日も心から祈ります。
一日も早く平穏な日々が取り戻せますように!


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1149 ご依頼頂いた作品の下書きをしました!

2020年04月13日 17時22分51秒 | 絵文

今日はご依頼頂いている作品の内の一部を「下書き」をしてみました。

彼岸花
その上に乗せているのは・・・わたしの愛用している「墨」です。
中心・・・古梅園の「蒼苔」・・・美しい青墨です。夏の作品を描くときなどに使用。
ひだり・・呉竹製の「山水」・・・青とも黒ともつかない・・・美しい墨色です。
右側・・・古梅園の「無名」・・・茶墨です。彼岸花には「茶墨」で描いた書が合うような!

青墨は夏用に・・・茶墨は・・・秋冬用に。
山水は主に「作品用」に使用しています。


六地蔵様に四季の花を添えて・・・とのご依頼。
どんな花にしようか・・・ちょっと試し書き!
春は桜。夏は朝顔。秋は桔梗・楓。冬は椿。。。にしてみようかな!

       
     犬の形の写真スタンド。今は、筆置きに使っています。
     写真は「親子」とは思えないけれど「親子」
     白い方が「母」です。もう随分前に、天国に旅だってしまいました。

             
枝垂れ桜の下書き・・・書をどのように配置しようかと試行錯誤中!

今日はこんなことに時間を費やし
気付くと17時になっていました。
集中力が続かなくて・・・ブログに向かっています。
今日も「STAY HOME」

しかし・・・Social distanceは・・守られていない・・・潮干狩りをしている「親子連れ」
スーパーで間隔を空けずに並ぶ来店者!
それ以外にあきれるのは、暢気そうにSNSに登場した「総理」
総理はいいよね「生活の心配は無い・・・!!」

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1148 備忘録的・京都個展!2017年!

2020年04月12日 19時25分22秒 | 絵文


   









       

       

           

60歳代。最後の年・・・京都祇園近くで、久々の個展開催。
ワンボックスのマイカーに、ぎっしりと作品を積み込み
名神高速を飛ばして「一路・京都へ」京都インターから一般道へ出るまでに40分!
家を出てから京都インターまでは25分ほどなんですが~~!
そんな訳で「展示会場」につくまで「たっぷり1時間40分ほど・・・

有志の生徒さん達に「展示」のお手伝いを頂き!感謝!感謝!

私は何でも「一人」でやりたい人なんですが
展示だけは・・・とても一人では出来ません。

8人がかりで「2時間半」
片付けは「別の班がお越し下さり、40分ほど」

片付けは「あっと言う間に」終わります。
お客様は、各教室の生徒様達、茶道仲間、
大阪。京都。遠くは、名古屋。福岡。東京。鎌倉。岡山。神戸。加古川。埼玉。
等々、多くの方にお越し頂き。感動の三日間でした。

何をするにも「エネルギー」が必要です。
心を込めて「作品を」描くことにもエネルギーが必要です。
そのエネルギーをどう生み出すか。

72歳になった今
そのことに深く思いが至ります。
年々・・・薄れてゆく「気迫」

もう一度思い募らせたく・・・個展の想い出を載せてみました。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




Vol. 1146 今日も家守・・・の如く筆を執る!

2020年04月09日 17時19分31秒 | 絵文

日めくりを 一枚ちぎった 今朝の幸
              竹のように 伸び伸びと


FBのお友達に「日めくりカレンダーの格言」を毎日投稿なさっている方が、いらっしゃいます。
以前に描いていた作品を思い出して・・・新たに描き直してみました。

コロナ渦中においても「気持ちと心」だけは負けたくない・・・
感染と闘っていらっしゃるすべての方に思いを馳せながら!
家にいます。
自宅から徒歩「一分」のところにスーパーがあります・・・ありがたいです!

それにしても満員電車。
通勤時の人の波は自粛前と、さほど変化がないような。
これは問題にならないの?


ウサギは「前にしか」進みません。前にしか進めない「トンボ」と同じく!
「勝ちと前進」に繋がる生き物です。

世界中を駆け巡る
不穏な内容のニュースを聴きながら
私の大好きな方々の無事を心から祈る毎日です。


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1145 専門ではないけれど「絵はがき」に挑戦!

2020年04月08日 18時55分36秒 | 絵文

四季の絵はがきを描いてみました。

頭が堅いので「何時も」と違うことに取り組むと
頭がこなれるまでに時間がかかります。

時折ご依頼頂く「ワークショップ」
四季の絵文・・・では本格的すぎて・・・
そんな声も多く・・・

そんな時には
こういった「絵はがき」を創作して
遊んでみるのもいいかしら~~!

と、少し浅はかな考えでしょうか~~~!!

ちょっと疲れましたわ・・・・で、本日は
早々にご挨拶

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1137 卯月のお手本描けました!

2020年03月28日 18時14分59秒 | 絵文

三月のお稽古がコロナのせいでとんでしまいました。
春分・・・は、とうに過ぎましたが・・・言葉だけでも「弥生」の名残りを!

4月1日・・・京都新聞文化サロン…こちらのお稽古から再開できるはこびとなりました。
3月…急遽「休講」のお知らせ…係りの方はさぞかし大変だったことでしょう。
公共の施設も4月開講できるとのお知らせが本日届きました。

とても嬉しい!!ホッとしました!!

コロナのすべてが解決した訳ではないので
希望者だけで・・・の開講となりましたが。

私自身が感染元とならないように細心の注意を払って出かけます。
教室内では「喚起に注意し」
行き帰り・・・寄り道しないで「さっさと帰宅を心掛けます」


バラの花は難しいので「花びらをばらして、枚数を少なめにして描いてみました」


にゃんこ・・・生き物はなかなか難しい!
皆さんがよくご存じの生き物は特に難しい・・・何だか変?
しっぽが?足も?・・・ってね!
で、お遊びってことで・・・雅号印も横向きに押してみました。

3月・・・練習を含めて、もっともっと沢山描くつもりでいたのですが。
お稽古がないと何だか張り合いもなくて。

結局・・・な==んとなく過ごしてしまいました。

****この週末も自宅待機して、慎重に過ごします!****

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1128 ポチ袋…その《Ⅱ》

2020年03月08日 19時20分56秒 | 絵文

スマートホンで撮った画像がどうも????
くっきりと行かないのですよねえ~~!
お年玉に似合いそうな二枚もそえてみました。


お花を六枚
昨日アップした24枚と合わせて《計35枚》

さて、30枚違った絵柄で描けるかしら?

心配をよそに
描き始めると意外にもすらすら

自己自慢になるかもしれませんが
積み重ねてきた年月は
無駄ではなかったかと・・・少し嬉しく思えた数日間でした。

地味でもコツコツと積み重ねていくことの大切さを
また、改めて心に刻んだのでした。

良い機会を与えて下さった「
狩野先生に「深く御礼を申しあげます」

挑戦する人生
何事に関しても、動き始めるまでに少し時間のかかる私ですが・・・

これからも「前へ」
歩幅は小さく、歩みはのろい、かもしれませんが、
心を込めて・・・前へ~~~~~~!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1127 ご依頼頂いていたポチ袋完成!

2020年03月07日 16時55分32秒 | 絵文

これは変形の画仙紙に書いた「紅白椿」
木偏に春と書いて「椿」正に、春を表す花ですね。
豪華に咲いても、散るときはアッサリ「花ごと」ぽっとり!

「笠に ぽっとり 椿だった」
敬愛する山頭火の一句!そのままを詠んで、誰にも真似できな「自由律俳句」
一瞬の描写!感嘆するばかり
季節は違いますが「枯れゆく草の美しさに座る」・・も好きです!

さて、添えた言葉は
「酣(たけなわ)を生きて 花 無心」
花はその美しさを驕ることなく、ただ咲いてただ散ってゆく。
幸せであるのに「どこかに不満を感じている」私!
嘆くことはないのですよね・・・今日も筆を執れて幸せでありました。
花のように生きよう!

ご依頼頂いていた「ポチ袋」完成しました。喜んで頂けますように!
ところで「ポチ袋の意味は?」
三味線の先生狩野先生にご教授頂きました。

ポチ袋の「ポチ」は、関西の方言で芸妓や茶屋女などに与える祝儀のことであるそうで。
非常に少ないことを「これっぽっち」というように、「ポチ」には「小さな点」や
「ほんの僅か」という意味があるのだそうです。そんな訳で「この小袋を」
ポチ袋と称します・・・楽しいね!







コロナウイルス、終息の兆しが見えません。
それなら「家にいて描くのみ」

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
どうぞ皆様に被害が及びませんように!

Vol. 1125 思いのままに筆を執る!!

2020年03月03日 18時43分44秒 | 絵文

小さければ小さいままに「花の色」

これは小皿に描いた小花!
もう15年ほど前になるかと。
陶芸がご趣味の生徒様。ご自宅にガス釜をお持ち。ご厚意で焼いて頂きました。

思いつくままに「描いた」小花・・・スミレ・露草・沢瀉(おもだか)
沢瀉は中井の家紋ですから・・・ちょこっと描いてみました。
紋にすると

↑こんな感じ
余談ですが。紋の由来を少々
毛利元就が勝戦草である「沢瀉」に勝虫である
「蜻蛉」(とんぼ)が止まったのを見て、
戦に勝ったことにちなみ
沢瀉紋を使い始めたと云われているとのこと。


小さければ小さいままに咲く花の色
もう一種類

ご依頼頂いた「ポチ袋」
アッサリと・・・とのご希望でしたが・・・
いざ描き始めると、何を描こうかと迷い、筆が進まなくて~~
30枚のご依頼の内、まだ「やっと八枚」

コロナウイルスの影響で「カルチャー教室のお稽古」が、休講に。思いがけず空白の曜日が生まれました。

暫く
ポチ袋制作に取り組みましょうか~~~~!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・