goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 1119 弥生のお手本仕上がりました!

2020年02月21日 20時58分47秒 | 絵文

早春の炉端に ほのかな 茶のかほり


風の 通る道 にほいのままに 花の色

如月のお手本仕上がりました。
明日は岡山教室。
コロナも気になりますが。

大丈夫。。。はねのけて、ガッツでいってまいります。

私の一番嬉しいことは、教室でワイワイ
楽しく、屈託のない話しをしながら、生徒さん達と「筆」を執ることです。
共有する時間を楽しく過ごす・・・ああ、楽しかった。今日もありがとう!
はい、終わり・・・笑

画家としての肩書きもなく
賞を頂いたこともなく
我流を通してここまで来ました。

これからもノンビリ・今までと同じように、1歩1歩!
歩いて参ります。

私の自慢は 友が美しい!!

皆様本日もご訪問くださいましてありがとうございました・・・

Vol. 1115 如月のお手本仕上がりました!

2020年01月18日 11時26分12秒 | 絵文

 春を告げて 糊こぼしの椿

糊こぼしの椿について
東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」は、毎年3月1日~14日まで本行が行われます。
別火の練行衆が2月23日の「花ごしらえ」の日に作った造花の椿が
二月堂本尊十一面観音に捧げて祭壇に飾られる。
二月堂下にある開山堂の椿は、赤い花に白い斑点が入り、

写真はお借りしました。
練行衆が造花を作るときに糊をこぼしたようだと「糊こぼし」と呼ばれるようになったのですね。

奈良の和菓子店では、お水取りゆかりの椿に因む和菓子が作られます。
奈良では「お水取りが済むと春が来る」と言われ、
目に鮮やかな春を呼ぶ銘菓として親しまれているのですね。

見出しの作品は「糊こぼし」のお菓子を描いたものです。


 下萌を分けて 春の兆し見ゆ

萌(したもえ)とは冬枯れの地面から草の芽が顔をのぞかせる様子です。
「草萌」「草萌ゆる」とも言い、まだまだ外気は冷たいが草はいち早く
春を感じ取っているのですね~~!


絵文の手本は季節先取り
今日は寒い一日でしたが
筆を執る気持ちは「春」

春を呼ぶ心で
楽しく描きました。

喜んで頂けると嬉しいな!


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1114 睦月・正月のお手本です!

2020年01月09日 22時40分54秒 | 絵文

美しきものは 寒さを越えて 咲く花
美しき=美しい…ですね!

古語の形容詞の連体詞は「き」で終わります。
現代の形容詞の連体詞は「い」で終わります。
手本の言葉は古語の形にしてみました。

題材は「雪の下」
スケッチしたようには描かず、なるべく省略して、特徴だけで表現します。
空間を生かし、書は強弱、大小。かすれなどを工夫し、バランス良く配します。

それが四季の絵文・・・です!


如月←節分も近いので「お多福」さんを描いてみました。

一笑多福
笑う門には福来たる!
・・・笑って病を吹き飛ばす・・・そんな治療法もあるようですしネ!

ほほえみ掛ければ、ほほえみ返る

今日も明日も明後日も
明るい笑顔で過ごしましょう!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




Vol. 1106 横浜赤レンガ倉庫「展」の想い出!

2019年12月23日 20時28分30秒 | 絵文

横浜赤レンガ倉庫・・・向かって右側が一号館。
こちらの二階で
株式会社クオリアアート主宰の『4th Christmas Art Competition 』
が開催されました
タイトル通り・・・人気投票で、賞を頂ける・・・そのような会のようです。

深く考えもせず・・・参加依頼を頂き「はい」とお返事をしてしまいました・・・唐突に!

     大阪、岡山。東京から集まったこの八人で観賞!
     
         油絵。日本画等分野ごとに別れての展示で、お気に入りを投票!
         
         この看板の奥が展示会場です

気になった作品をアップしてみます。
 

             















作品数は・・・121点
私の作品は「日本画部門」に展示して頂きました。

タイトルは「四季を彩なす花物語」
説明文には・・・見慣れた墨彩画ですが、書を添えると、そこに和文化が息づきます。
        ただ咲いて、ただ散って行く花々。驕らず、嘆かず、今その時を
        生きる花々。花に教えられながら描きました。

さて、今年最後の一大イベントが終わりました。
投票結果がちょこっと気になります・・・笑

ご一緒くださいました皆様
ご高覧下さいました皆様
ブログに詳しい記事を掲載してくださいましたブロ友の豊口様
皆々様・・・遠路をお運び下さいまして・・・本当にありがとうございました。

出逢いは人生を変えるもの!

クリスマスのイルミネーションに彩られた「横浜赤レンガ倉庫・・・」
☆☆☆☆降る下で。豊かな想い出を沢山残すことが出来ました。
   想い出は心の宝石

心豊かに師走をむかえることが出来
心豊かに72歳を迎えることが出来ました。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1101 私のホームページ「空き屋になって荒れ放題」

2019年11月23日 18時28分56秒 | 絵文
shikinoebumi.web.fc2.com
  こちらがHPのURLなんですが

  

    

  


●2013年9月3日~29日
日台友好絵画展に出展。
日本からは14名が参加予定。油絵・水彩画等ジャンルは様々ですが、
今回初めて参加が決まりました。

●2013年11月4日 ~11日
NHKの後援による、日仏合同美術展。こぎん刺繍の先生の発案による展示会は
二年に一度開催され、今回で三度目です 。こぎん刺繍・油絵・染色等にまじっての出展、
今回初参加です。フランスのパリに拠点を定め、5日間ほどの展示ですが、
日本の四季を楽しんでいただけるような作品を選別しています。

と、こんな説明を付けて
2013年の秋に「制作したHP」
  ところが、以降・元の記事への入り方を忘れ
      貼り付けたまま、写真の変更さえ出来ないまま・・・6年を経過

●今日久しぶりに訪ねてみると
拡大出来るようにしておいたはずの写真は・・・拡大出来ず
スライドして観られるようにしてあったはずなのに・・・動かず
画面にはPR画像が大きく掲載されていて・・・美しさ(?)台無し

●でもこのHPをご訪問下さった
株式会社クオリアアート様から「横浜赤レンガ倉庫」でのアート展にお誘い頂き、
その後はありがたくも「リトアニア共和国」での展示
京都美術館での展示、と、嬉しいこと続き

来年・・・もう少し勉強しなおして
・・・・・もう少し美しい内容になるよう・・・頑張ってみます。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




Vol. 1093 横浜赤レンガ倉庫展示会・出展作品!

2019年10月25日 11時27分32秒 | 絵文

四季の花々を賑々しく描き込んでみました・・・大げさかしら?


中心には「龍眼」の如くに「にほいのままに 花のいろ」と添えました。

作品を四つに区切り・・・拡大してみました。
左面から時計回りに・・・風でなびくように描いてみました。

赤いツバキが好きなんです。


垂れ下がる「藤の花」も好きなんです。


中井の家の家紋でもある「おもだか」も描いてみました、


初夏から秋の花・・・描きなれたものは、頭の中での想像だけで描けてしまいます。
トンボも仲間に入れて!


広い会場。
100号近い大作の前では
なんだか見劣り!

大きな展示会では、そんな思いが深まります。

でも、書をぱらり・・・絵もさらり・・・
空間を広々・・・そんな作風でもよかったかなあ~~と、反省も!

次回につなげます!

自分に自分で「バトンを渡して」進みましょう!!!!


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・



Vol. 1092 霜月のお手本仕上がりました!

2019年10月15日 10時35分41秒 | 絵文

秋の野を染めて 束の間の季(とき)ゆく


月と 遊ぶ 秋の一夜

今年も余すところ二ヶ月と少し。
列島は様々な自然災害による甚大な被害を受けました。
今回の台風では203カ所の浸水被害があったとのことです。

TV放映されない箇所が沢山あるのですね。

被害に遭われた皆様。心からお見舞い申し上げます。

Vol. 478
何方かがアクセス下さったようですね。
投稿記事の中で、私は、こんな言葉を残していました。


「心」はだれにも見えないけれど
「心遣い」は見える

「思い」は誰にも見えないけれど 
「思いやり」は見える

あたたかい心も  
 やさしい思いも
  行いによって初めて見える

あたたかい心が 
 あたたかい行為になり

やさしい思いが 
 やさしい行為になるとき

「心」も「思い」も
 初めて美しく生きる


私には、何が出来るか
ちいさくともまずは、行動で表してみたい・・・


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


      

Vol. 1091 横浜赤レンガ倉庫「アート展」出展!

2019年10月03日 09時43分27秒 | 絵文

タイトルは「四季を彩なす花物語り」・・・40×80

風が運んでくれる花々!
拙いけれど出展を決めました。
小作品は「会場では寂しく見える??ような気がして・・・なんだかなあ?」

それはさておき。。。
これに書を入れますが。心落ち着いた頃に書き込みます。
失敗の許されない「書の書き込み」
長年取り組んでいてさえ、やはり緊張します。

4th Christmas Art Competition in YOKOHAMA
●会場・・・横浜赤レンガ倉庫
●会期・・・2019年12月18日(水)~12月22日(日)

●120名ほどの作家作品が一堂に会します。
●作品は
   書画・立体作品(彫塑等)・映像作品・
   建築作品(ジオラマ等)内容豊かに。

●出展・・・とても迷ったのですが。
   独立して「20年」節目の年の思い出作りと考えることにして
        出展を決意!



決めた途端に「苦痛」が「喜びに」心って不思議ですね。
          今日も前へ!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1090 絵文を主宰して!

2019年10月01日 22時02分10秒 | 絵文

若い頃の勢いのある書風が好きです!


蹲いに流れて来るのもは「未来」
溢れているものは、「夢」
浮かんでいるものは、「希望」
汲み取る柄杓は・・・「我が心」
温かい緑に育まれて

70代もう一度夢のはじまり

もう一度初心に返ってやり直しです。

今日は作品を一枚仕上げました。
最近取り組んでいる「花物語り」・・・完成したらアップさせて頂きます。

もう一度初心に返ってやり直しです!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


    

Vol. 1089 72歳もう一度夢の始まり!!

2019年09月27日 20時51分04秒 | 絵文


平成最後となった1月
令和元年となった5月

大阪と故郷岡山で開いた個展
2019年は思い出深い年となりました。

様々な楽しく深い思い出、美しい多くの出会いが
重なりまして・・・秋を迎えようとしています。

見出しの写真は52歳の頃の作品
先生の元を離れて独り立ちした頃。

五十代 もう一度 夢のはじまり

新しい気持ちで、取り組もうと、希望に燃えて踏み出した一歩!
そんな気持ちを今新鮮に感じます。
矢の如く20年を経てしまいましたよ・・・・本当かなあ?の、思い!速すぎる!

相田みつをさんの言葉





もう少し何か出来ることはないだろうか?
もう少し優しくなってみようか!
もう少し仲間を大切にしようか!
もう少し愛らしくいようか!
もうすこしもう少しを増やして・・・がんばってみようか!

あともう少しで72歳と言う「未知の道へと踏み出します」
七十代 もう一度 夢の はじまり



本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・