goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 1176 2021年日台展出展作品・どちらにしようかなー!?

2020年07月28日 19時10分34秒 | 絵文





さて、どちらにしようかな!?

どちらも似たり寄ったり。
むずかしいなー。

来年で【10年】という節目をむかえる日台展。
高雄での開催。
参加させて頂こうと思っています。

8月10日までに画像を送らなければなりません。

そんな訳でとりあえずの作品です。




Vol. 1174 兼好法師「徒然草」の昔から!

2020年07月24日 18時28分28秒 | 絵文

親しくさせて頂いています「墨彩画と書」の先生をなさったいる方から、頂きました
     ・・貴重な「書道用紙&墨彩画用紙」・・
どんな用紙に描かれていますか?私の質問に
快く応えてくださいまして。。。貴重な用紙を送って下さいました。

ほんまにありがたいことでございます
兼好法師も書き残されています。
徒然草(上)117段
友とするに悪き者・・・・から始まり・・・よき友へと続く・・・その・よき友とは
よき友、三つあり。一つには、物くるゝ友。二つには医師。三つには、智恵ある友
なんだか「げんきん」「ちゃっかり」・・・そんな感じも否めませんが~~
法師でなくても、心のこもった頂き物は、本当に嬉しくありがたいもの!

で、頂いた用紙で、早速「8月の」お手本描いてみました。




テーマは秋にしました。

悩みなく・・・・あっと言う間に描けてしまいました。
筆先の引っかかりもなく。変な滲みもない・・・墨の濃淡の出方も心地よく。
高級手漉き和紙の書き味。
流石です・・・・

感動!!!

H・M先生
有難うございました。
もう少し色々・・・試してみようと思います。
心ワクワクです・・・

気に入った用紙が手元にあると制作意欲が湧くのであります~~!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1170 四季の絵文「夏の花を描く」YouTubeにて!

2020年07月10日 20時30分01秒 | 絵文
四季の絵文「夏の花を描く」


fbのお友達「南塚納慧」さんと彼女のアシスタントの「小山」さんとの
ご尽力で・・・正式に「YouTube」デビューできました。
出逢いは 人生を変えるもの
よき出逢いに恵まれる……自分の幸運に感謝!そして…
そして……今、この文明社会に生きている素晴らしさに感激しながら
この優しい日本の文化を伝承出来るという喜びに浸っています。

恩師「清水多紀子先生」の元で10年。
離れて「20年」……たった一人での「旅をしてきた」
一里塚も、道案内もなく・・・
思えば、よくぞここまで・・・たどり着けたことと感無量!

すべてが我流
これで良いのかしら???
こんなので良いのかしら?
そんな思いの中で迷いながらの「自分流」

沢山の良き生徒さんに恵まれて
ご縁と言う赤い糸を「紡いで」きた
。。。。。四季の絵文として。。。。。

この先は、これから先はもっと「広い世界を目指し」
翼を広げてみたいと思います。
このYouTubeが、そんな思いへの第一歩となることを念じつつ!

70代 もう一度 ゆめの始まり

本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・・・・

Vol. 1168 文月のお手本仕上がりました!

2020年06月24日 19時33分34秒 | 絵文

夏空の下にひときわ映える花ありて


秋へといざなう風のあたりの花


暑くとも心には風を持っていたい





葉書は八枚絵描きましたが、うっかりケースに入れていまいまして写真が上手く撮れませんでした。
写真は本当に綺麗に撮れません。
白い部分が「グレー」になるし。スパッティングも美しく出ません。

景色や花は綺麗に撮れるのですが
蛍光灯やLEDの灯りの下で撮ると、何故か白い部分がグレーに!

デジカメで撮っていたのですが、新しいパソコンに変えてから
何故か上手く取り込めないのです????

何故かばかりで・・・
そんな訳でブログ投稿も怠りがちに・・・

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1163 水無月のお手本仕上げました!

2020年05月25日 19時30分04秒 | 絵文

紫の風 ここにしかない風

月日風のように過ぎて はや夏近し

三月からお休みしていた「お稽古」
6月から開講の運びとなりました。
カルチャー教室・市民センター・・・等々!
思えば3月~~5月までと・・・何とも長期のお休み!
その間!
私の周りには、生徒さん、親族、お友達、FB友の皆さんも
今日まで・・・・誰一人として、感染した方は・・・でませんでした!

良かったと思う反面
この異常なまでの自粛????コロナ感染者には罪はないけれど
この自粛のせいで・・・閉店・業務縮小・倒産・・・
を余儀なくされ、そして、そのために失業した方々を・・・
この後、誰が救ってれるのだろう???

私にはなんの力もないけれど・・・愛を込めて安寧を祈ります!

さて、今日も我が町は静かで
季節の花が「微笑んでいました」


 

6月からの
開講にむけて、新しい気持ちで取り組みたいと思います。
見上げる空はあまりに広くて不安になりますが~~!
守られていた日常がどんなに大切な物であったか・・・噛みしめて!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1161 倉敷個展・アーカイブ!!

2020年05月19日 19時29分11秒 | 絵文

ご存じ「倉敷美術館」

この美術館近くにある「ギャラリー十露」
五年ほど前。倉敷を訪ねたとき、ステキなギャラリー!こんなところで「個展が出来たらいいなあ」
と、密かに思っていましたところ、昨年「生徒さんの従兄弟さんが」経営者と分かり・・・・
一気に話しが進みました・・・想い出深い「個展」沢山の観光客の皆さん。同級生達(私は岡山県人)
お手伝い下さった皆々様・・・東京から、また大阪から遠路足を運んで下さった方々。
FB友の友・その友の皆様方・・・
振り返れば、胸が熱くなります・・・・本日「備忘録」


倉敷美観地区の中では一番大きなギャラリーになるかもしれません!「ぎゃらりー十露」
  
      
      ご案内状に致しました

   
  ご遠慮下さいねと、お願いしていたお花・・・でもやはり嬉しく拝受!




      
      作品のほんの一部・・・振り返ると・・・良く描けたなあ・・・我ながら!
      

      

      

      

          

      

      

      

写真は備忘録・・・写真に残せなかった方々ごめんなさいね!      


71歳の記録でした!
今年の5月をコロナ禍中でむかえようとは・・・当時想像だにできず!
本当にすべては「一期一会」出来ることを出来るときに、仕上げてゆく。
チャンスの訪れを注意深く感じて・・・逃さず掴む。
振り返って思うに、この個展は「二度とは」得られない尊い時間となったのかもしれません。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1159 ご依頼作品一部完成!

2020年05月15日 15時56分38秒 | 絵文

アメリカのご親族へお贈り・・・花と言葉はご指名です。
   「愛」という書を強調・・・しすぎかしら?
         この一枚を含んで計6枚・・・仕上げて少しホット!

さて、
椿の花は大好きで良く作品に仕上げます。
特に「赤い椿」が大好きです。
河東碧梧桐の椿を詠んだ句
「赤い椿 白い椿と 落ちにけり」
目の前の情景をありのままに詠いあげているだけなのに
その言葉選びに感服します。

俳句は良いですねえ~~日本の文化も良いですねえ~~!
おりとりて はらりとおもき すすきかな・・・ 飯田蛇笏
桐一葉 日当たりながら 落ちにけり・・・高浜虚子
うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ・・・良寛
散る桜 残る桜も 散る桜・・・良寛の辞世の句

これほどの達人にはなれずとも・・・底辺ながら、私も
がんばろ~~~~!

私のネタ帳・・・折々に描き溜めた物・・・この頃お役立ち
眺めながら、6月のお手本を思案中。

その前にやはりご依頼頂いている「色紙」
夏の景色の「お軸」・・・仕上げます・・・何だか張り合いのある人生なり!

最後に、ちょこっと季節のご挨拶


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 1155 皐月のお手本しあがりました!!

2020年05月06日 18時47分58秒 | 絵文

たなびく 木々の葉 風は緑に   トルコキキョウです
たなびく・・・木々の葉が風に揺れる様子・・・たなびくって言うかしら??
と、思いながら・・・変な日本語???


全山 みどりにして 輝くばかりの 五月   ストックです

今回は紫にこだわって・・・描いてみました。
最近目のせいでしょうか?
仕上がると文字が斜めに歪んでいます。

なんだかんだと不都合がで出てきて
あ~~~あ、と思うことが多い毎日です。

いやいや「花は嘆かず今を生きる」・・・見習わなければ~~~

最近は「葉書絵」にも取り組んでいます。

むかって左がオリジナル、右は家庭用のプリンターでコピーしたもの。
色が少し薄くなるかなあ~~!?と思いますが、画仙紙の葉書に
コピーしますと、一見しただけでは、コピーとは思えません。
便利な世の中!


オリジナルとコピーとの区別がつかなくなるので
オリジナルは「太郎」という名称の葉書に描いています。
厚みがあって、水を含ませた筆で描いても「くねらず」
適度な滲みもあって、深い描き味。。。気に入って愛用しています。

絵手紙の先生をなさっている「M・Y」さんから教えて頂きました。
持つべきは良き友~~~!

教室を開いた頃(28年前)には「カラーコピー」などと言う便利な物はなく。
毎月の手本「25枚」をすべて手描きで用意!若かったので、出来たのですね~~!
やがてカラーコピーが誕生しても「一枚500円」という高価な物。簡単には利用できません!!
そしてコンビニで「50円」で、できるようになり!
大助かり!私の教室展開にも大きく変化が!
     ありがたいことです。

さて、外出自粛が5月末までとなりましたね~~。
医療従事者の方々に感謝しながら
コロナの収束を待っています。
自らの命を絶つ人がでないうちに
老舗店や多くの個人商店・企業の倒産が出ないうちに

今年の5月は空の青さがむなしく見えるなあ~~

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1153 急いでばかりいないでたまにはゆっくり振り返ろう!

2020年04月27日 21時00分40秒 | 絵文

春とは名ばかりの・・・心晴れない日々!何となく「片付け」

描き溜めた手本を整理中!に、見つけた
このオタマジャクシがお気に入り!

子どもの頃、自宅側の用水には
川の底の色が灰色に変色するほどの「オタマジャクシ」の群れ
しかも「トノサマガエル」

大きいな~~~!
これみんな蛙になるのかなあ~~~!

そして、やがて時が流れて
「夜は」眠れないほどの蛙の大合唱・・・・
忌々しい奴らだ~~と、思いながら眠りについたことも

今となれば、何だか懐かしい!
あの蛙たちは何処に消えたのだろう
用水壁はコンクリートで固められ、今は小さな魚影さえ見受けられない
田圃も畑も住宅地に・・・・
故郷も、思い出も、遠くなったなあ~~!

ひとしきり、想い出にふけった4月27日の午後でした


さて、もう一つ・・・この「雲」の書がお気に入り!

最近この字を再現したくて練習中
何度書いても・・・この書にたどり着けない!
四季の絵文
この春もう一度「仕切り直して」取り組んでみよう
まだまだ、修行は続く・・・

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・