goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

梅味噌完成です

2011-07-09 22:21:44 | 料理

今年の梅仕事、仕上げは梅味噌です。

梅味噌を仕込んで一ヶ月経ちました~

 

≪材料≫
梅 1Kg、味噌 1Kg、砂糖 1Kg、分量は全部同じで分かりやすいです。

1.酸に強い容器に、材料を交互に漬け込みます。母が昔使っていた甕に漬け込みました。
 (梅を綺麗に洗い、へたは爪楊枝で取り水気を切る)

2.クッキングシートで落としブタをして、空気に触れないようにする。

3.毎日1回上下にかき混ぜる。

この一月間、毎日1回かき混ぜるというのが忘れそうです。
2日目で少し水分が出てき、3日目でかなり水分が出て、かき混ぜやすくなります。

一月間これを繰り返します。

 

上記は、去年の私の梅味噌の作り方ブログをコピーしました。

今年は、最初に味噌と砂糖をしっかり混ぜ合わせてから、梅と交互に甕に漬け込みました。

もしかしたら、友人からもこのように教わったのかもしれません。 この方が漬け込みやすいです。

毎日1回かき混ぜるというのが、ネックになって面倒と思う方がいるかもしれません。

今年はわざと毎日かき混ぜず、4・5日に一度かき混ぜるようにしてみました。

かき混ぜた日にちを記しておきました。全部で7回かき混ぜています。これでも全く問題ありませんでした。

ずぼらな私、来年からも手抜きのこの方法になりそうです。

(でも、基本は毎日かき混ぜることなので、30℃以上に室温が上がる暑い日は、かき混ぜておいた方がいいと思います)

 

6月7日に漬け込みました。

 

一ヶ月後の7月6日に仕上げの作業開始です。

甕の蓋を開け、落としブタのクッキングシートをはずします。

 

 

味噌がゆるゆるになり、梅が顔を出しています。 まず梅だけを取り出し、包丁で種をはずします。

しわしわになっているので、気をつけながらの作業です。

 

 

種をはずした梅の実は、フードプロセッサーで細かくします。 包丁で細かく刻んでも良いです。

今年はとっても綺麗に、種をはずすことが出来ました。 種は使いません。

 

 

刻んだ梅を厚手の鍋に移し、ゆるゆるの味噌も加え、加熱します。

梅と味噌が馴染むように、木べらでかき混ぜながら、弱火でとろとろと過熱します。

かき混ぜながら、加熱すること1時間余り、右のように色が濃くなり、とろ~りととろみが付いてくれば完成です。

時々かき混ぜるので、火から離れることはできませんが、その間の時間で、種を割って天神様を取り出してみました。

 

  

ぎんなんの実を割る道具で割ってみました。

白い方が、梅味噌の天神様で食べてみると、ほんのり味噌の味がします。

右の少し色が付いた方が、梅ジュースを作った梅の実から取り出した天神様です。どちらも薄皮をはがしてみました。

味が違うのは納得だけど、色が違うのは不思議ね~ 梅味噌の方が白いなんて。

梅味噌の梅の方が固かったけど、梅ジュースの梅の実は、柔らかいのか簡単に割れました。この違いもなぜ?

味噌に漬け込んだ方が、塩気でしまって固くなるのだろうか?

 

この天神様は、漬物に混ぜたり、ヨーグルトに梅ジャムを使う時に、一緒に入れて食べてみました。

独特のいい香りがするんですね~ 

 

 

そして完成した梅味噌は、熱々のうちに瓶に詰めたり、容器に移し冷蔵庫で保存します。

最初はゆるくても、冷蔵庫で冷やすと固さがちょうど良くなります。

1年間は、美味しく食べられます。 去年作ったのを、ちょうど食べ終わったところだったので、グットタイミングで出来ました~

刺身こんにゃくにも美味しいし、生野菜や茹でた野菜などのドレッシングにもピッタリですよ。

採れたてのモロッコいんげんを茹でて、梅味噌でシンプルに~ 最高です。

 

 


真っ赤な落とし物

2011-07-08 22:56:37 | 日記

今日も蒸し蒸しの一日でしたね。

関西から東海地方まで梅雨明けしたとか、関東もそろそろでしょうか?

 

2・3日前のことでした。雨が降っていなければ、近所には大抵自転車で出かけます。

買い物を済ませて、歩道を自転車で走っていると、道の真ん中に何やら赤い物がありました。

「あら?何かな?」と思っているうちに、その脇を通り過ぎると、なんと真っ赤なトマトでした。

2mほど通り過ぎてから、戻ってトマトを拾い上げると、ずっしりと重い完塾のトマトでした。

どうしてこんな所にトマトが・・・

道路の前後には人影もなく、誰が落としたのだろうか?

 

歩道の真ん中に、トマトが一つぽつんとある光景を、思い描いてみて下さい。 不思議でしょう~

トマト1個を警察に届ける訳にもいかないので、ありがたく家に持ち帰りました。

 

それがこのトマトです。 立派でしょ? ほとんど無傷でした。

きっと荷物を沢山持っていたか、自転車の荷物の中から転がり落ちたか?

トマトだったら、落ちたとしても音がしないから、きっと気が付かなかったのでしょうね。

 

早速冷やして、シンプルにスライスしただけで、美味しく戴きました。

落ちていた物を食べていいのかな? と不安も少しあったけど、全然大丈夫でした!!

我が家の菜園から採れるトマトも美味しいけれど、プロが作ったと思えるとっても美味しいトマトでした。

 

何処かの誰かさんが、トマトが足りない~とがっかりしていたのかしら? 

「美味しく戴きましたよ、ご馳走様でした!」


涼しさを呼ぶ紫陽花

2011-07-04 23:00:20 | 日記

さいたま市の今日の気温は、まさにうだるような蒸し暑さでした。

生暖かかった風が、ようやく少し涼しく感じられるようになったけど、フローリング部分が素足で歩くと、砂っぽくて気持ちが悪いですね。

やむを得ず再び夕方簡単に掃除、テーブルの上もすぐに砂っぽくなってきますね~

 

今日2回目のブログです。暇だと思われてしまいますね。

今、17歳の男子のWカップ、サッカー観戦しながら、手を動かしています。

そうサッカー好きの私達、この試合も見逃すわけにはいきません。

ベスト8で対戦相手はブラジルです。

 

紫陽花のことをアップするつもりでしたのに、サッカーのことになってしまいました。

外がうだるような暑さで、紫陽花も心なしか元気がありませんね。ひと雨欲しい所でしょう。

まだ綺麗な紫陽花は、切り花にして飾って楽しんでいます。

 

玄関の外の日が当らない所に、置いています。 さすが外は日持ちしません。

すぐ水切れするので、要チェック。時々氷水に換えます。

 

玄関の中にも、置いています。 ブルー系は涼しそうに見えますね。

 

 

リビングには大好きなアナベル、こんなに大玉になりました。

蕾の時も緑で、だんだん白くなったと思ったら、再びこんなに緑色に変わっていました。

 

そして一番 紫陽花らしい紫陽花、この二輪の花を最後に、株を全部切り詰めました。

他にヤマアジサイの種類も、汚くなったので、株ごと4株を半分ほどに切り詰めて、さっぱりと整理しました。

地植えの紫陽花は、鉢植えの紫陽花より、深めに切り詰めても、7月中なら大丈夫と聞きました。

8月に花芽が出来るようです。

今年は欲しかった「コアジサイ」との、出会いがありませんでした。

またいつかきっと、出会いがあるでしょう。

 

あらら、1点リードされてしまいましたね。

ブラジルは17歳だというのに、なんであんなに体格がいいのでしょうね。まるで大人だわ。 

頑張れニッポン!!

 

 


蒸し暑い梅雨

2011-07-04 16:30:11 | 日記

朝から気温が上がり、かなり強めの風があるものの生暖かい風。

午後室温は34℃になっています。一階なのに~高過ぎる~

例年だったら、当然エアコンのお世話になっているところです。 今年はまだ使わずに我慢。

 

高齢者世帯は熱中症にかからないために、28℃に設定することが望ましいと、天気予報やニュースでは言われています。

我が家も二人とも元気だけど、言いたくないけど高齢者世帯になるの? いたって元気だけど~

今年は30℃位では、暑いのに慣れてしまって、暑いとも思わないわ~

でも流石今日は暑いわ~ 室温34℃、他所さんではエアコン入れているんだろうな~と思っても我慢。

 

この暑い中、働きたくないので、ブログでも更新しようと座りました。 

シーリングファンと扇風機まわし、首にはひんやりスカーフ巻いて、でも暑い~ こんな時は梅ジュースを傍らに・・・

 

これいいじゃないと思ったら、すぐに実行する??我が家。

先々週の日曜日(確か6月26日)、NHKの趣味の園芸で、暑さ対策に農業用の遮光ネットを張るというのを見ました。

今年はゴーヤのグリーンカーテンをどうしようか迷い、出遅れたので庭のゴーヤは、頑張っているけどまだカーテンにはなっていません。

梅雨が明けないのにこんなに暑いなんて、予想できなくて間に合わない~

 

翌々日の28日には、近くのホームセンターに行き、どんな遮光ネットがあるのか、調べてメモしてきた夫。

我が家のダイニングルームから庭への出入り口に張りたいの。実際の寸法を計って再びホームセンターへ。

よしずやすだれも、今年は良く売れているそうですね。

 

 

我が家に取り付けたのはこれ、幅が2m、長さ3mのハトメ穴が付いている物を選びました。

遮光率60%なので、あまり暗くなくいいと思います。

2階のバルコニーからひもでつりさげ、下は地面に園芸用のポールを差し込み、ハトメ穴をポールに通しただけです。

風が吹いても、ポールの長さに遊びがあるから、上下して大丈夫です。

 

「ガチャーン」と何かが、割れた音がしました。 庭に出てみると鉢が壊れてました・・・このタイミングで?

今日の風は強過ぎました。ポールが風でしなりハトメ穴から、ポールが抜けて、ネットが大事な鉢に当たり、一鉢壊した音でした。

「あらら~」 仕方がないので、2階のバルコニーに巻きあげました。 強風の時はダメですね。

でもこんな強風はめったにないので、普段のそよ風位では全然問題ありません。

日光を遮るので、暑さ対策には有効だと思います。 時計を見ると、4時半です。電力のピーク時間が過ぎました~ あぁ~


夏野菜の収穫

2011-07-02 22:40:36 | 料理

最近暑くなってから、早朝5時ごろに、夫は畑に出かけます。

昨夜はTVで「なでしこJAPAN」のサッカー観戦で、寝たのが遅くなったから、今朝は畑に行かないだろうと思っていたら、気が付くともぬけの殻でした。

元気だね~ 私はやっぱり朝寝坊でした。

珈琲を淹れていると、沢山の野菜を抱えて畑から戻ってきました。

 

今朝の収穫です。 新鮮で美味しそう、ありがたいですね。みんなぴかぴか光っています。

さて、この野菜を使って夕飯の献立を考えました。

 

夏野菜たっぷりのラタトゥイユ」にチャレンジしようかな、舌を噛みそうですね。

COOKPADの「chakoママさん」のレシピを参考にしました。

 

≪材料≫
トマト      3個

ズッキーニ    1本

なす       2本

ピーマン      3個

玉ねぎ      1個

ツナ缶      小1個

にんにく     1個 (みじん切り)

バジルペースト 大匙2

塩       少々

あらびきコショウ たっぷり

オリーブオイル  少々

 

≪作り方≫

1.野菜を一口大に切る

2.厚手の鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくの香りがたつまで炒める

3.すべての野菜を入れ、中火で炒める ツナ缶を汁ごと全部入れる

4.野菜から水分が出てきたら、蓋をしてことこと弱火で煮込む(15~20分)

5.バジルペーストを加え、塩少々とあらびきコショウはたっぷり入れる

 

 
 
 

料理としては、簡単です。 家にあったツナ缶はオイル漬けでなかったので、オリーブオイルで炒めました。

オレガノでなく、自家製のバジルペーストが沢山あるので、バジル味にしました。

あんなに沢山の野菜を、二人で食べられるの?って、明日のランチ用(パスタ用に少し残して冷蔵庫に保存)

お皿に盛った分は、美味しく全部完食しました。 我ながらいい味でした~

ズッキーニは買いましたが、後の野菜は全部菜園から採れたものでした。

 

メインディッシュは新鮮ないわしが手に入ったので、いわしのソテーにしました。

 

お刺身用と売られていた真いわしです。まだ鱗も残っていたので、新鮮かな~と思って買ってみました。

頭と腸を出して、手開きにします。 塩コショウし小麦粉をはたき、フライパンでこんがりと焼きます。

 

 

午後再び菜園から収穫した大葉 (我が家のは本当に大きいの)を敷き、戴いたすだちをたっぷり絞ってみました。

大葉でいわしをくるんで、食べてみましたが、なかなか美味しく、夫にも好評でした。

 

モロッコいんげんは昨日収穫した物ですが、茹でただけでシンプルに梅味噌で~

今年は早くも1回目の「きゅうりのキューちゃん漬け」をしました。ちょうど食べごろです。

野菜たっぷりの我が家のヘルシー献立でした。


キュウリの和え物

2011-07-01 21:34:55 | 料理

前回の梅ジュースのブログにコメント戴いた、梅ジャムの簡単レシピを紹介しますね。

とっても美味しそうなので、今日の夕飯に作ってみました。

キュウリの和え衣に、梅ジャムを使うんですって。ジャムってヨーグルトかパンにというイメージだったからびっくりでした。

 

菜園から採れたての、ほっそりした新鮮なキュウリがあったので、それで作ってみました。

作り方が正しいかは不明ですが、美味しかったので~

 

≪材料≫
キュウリ  1本、生わかめ 少々、ジャコ 少々、梅ジャム、すりごま

1.キュウリは薄切りで塩もみしてみました。5・6分置いて、水洗いしてギュッと絞ります。

2.キュウリに戻した生わかめ、ジャコ少々、梅ジャム 大匙1・2程、すりごま少々で和えるだけ~

(分量はいい加減でごめんなさい)

超~簡単だけど、梅ジャムとすりごまの相性がいいの、とっても美味しかったです。

 

生梅から作ったジャムでないので、甘さが足りない位が、ちょうど和え衣にピッタリでした。

コメント下さった双子ママさん、ありがとうございました~ <(_ _*)> アリガトォ

 

実は前日もう一品、このコメントをヒントに和えものをしてみました。

やはり菜園から採れたばかりのインゲンがあったので~

茹でて薄切りにしたいんげんを、梅ジャムで和えただけです。

 

さっぱりして美味しかったけど、やっぱりすりゴマをプラスすると、もっと美味しかったかも~

 

梅ジュースの副産物のジャムなので、水分が少ない分、材料に絡まりにくいですが、甘酸っぱさ加減がちょうどいいと思います。

梅ジュースも美味しいけど、料理に使える梅ジャムもいいですね~