今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

日本の会社の半数以上が、2021年のオリンピック開催に反対

2020-08-21 15:25:38 | 日記
8月30日まで夏休みのため、お休みします。


Majority of Japanese firms against holding Olympics in 2021


More than half of nearly 13,000 Japanese companies surveyed are opposed to the Tokyo Olympics and Paralympics being held in the summer of 2021 following a one-year postponement due to the coronavirus pandemic, a research firm said Thursday.

-------------------------

majority:多数派 firm:会社 survey:調査する opposed:反対して
following:~の後に postponement:延期 due to:~が原因で
pandemic:大流行



【訳】

日本の会社の多数派は2021年のオリンピック開催に反対している

調査されたおよそ13000の日本の会社の半数以上が、コロナウイルスの大流行が原因での1年延期の後に、2021年の夏に開かれる東京オリンピック・パラリンピックに反対している。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Majority of Japanese firms 《are》 against」
(日本の会社の多数派が反対している)

「holding Olympics in 2021」
(2021年にオリンピックを開催すること)→に反対

「holding」は「hold」(開催する)という動詞が名詞化した「動名詞」で(開催すること)の意味です。


本文。

「More than half of nearly 13,000 Japanese companies surveyed」
(調査されたおよそ13000の日本の会社の半数以上)

ちょっと難しいのが「surveyed」の扱いです。動詞ととらえて(半数以上が調査した)と訳せないわけではないのですが、そう訳してしまうと次の「are」で困ってしまいます。

この「surveyed」は(調査された)という意味の「過去分詞」で、前の(日本の会社)を修飾しています。

ここまでが主部。

「are opposed to the Tokyo Olympics and Paralympics」
が→(東京オリンピックとパラリンピックに反対している)

「are opposed」も形としては「受動態」ですが、この「opposed」(反対して)という意味の「形容詞」です。

「being held in the summer of 2021」
(2021年の夏に開かれる)→オリンピック

「following a one-year postponement」
(1年の延期の後の)→2021年

「due to the coronavirus pandemic」
(コロナウイルスの大流行が原因での)→1年延期

「a research firm said Thursday」
(調査会社が木曜日に言った)


コメントを投稿