goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

三重県で発見された絵巻物、浮世絵師・歌川国芳の作か?

2016-12-12 15:16:25 | 日記
Newly found scroll believed painted by famous ukiyo-e artist Utagawa Kuniyoshi

TSU -- An illustrated scroll recently discovered in Mie Prefecture that depicts a late-Edo period festival, is believed to have been painted by the ukiyo-e artist Utagawa Kuniyoshi, according to professor Toshio Fukuhara of Musashino University.

--------------------

scroll 巻物
illustrate  挿絵を描く
recently   最近
prefecture  県
depict   描く
period   時代
according to ~によれば
professor   教授


【訳】


新たに発見された巻物、有名な浮世絵師、歌川国芳の作か

津 -- 最近三重県で発見された江戸後期の祭を描いている絵巻物は、武蔵野大学の福原敏男教授によれば、浮世絵師・歌川国芳によって描かれたものと信じられている。


【解説】

見出しには、(動詞っぽい)単語が3つもありますが、そのいずれも動詞ではありません。いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があって、
《is》が省略されています。

「Newly found scroll 《is》believed]
(新たに発見された巻物は信じられている)

「found」も「believed」も過去分詞です。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「found」は(見つけられた)の意味で、後ろの巻物を修飾していますし、

「believed」は「is believed」で受動態となり(信じられる)の意味になります。

「painted by famous ukiyo-e artist Utagawa Kuniyoshi」
(有名な浮世絵アーチスト歌川国芳によって描かれた)→と信じられる


本文。

「An illustrated scroll recently discovered in Mie Prefecture」
(三重県で最近発見された絵巻物)

「illustrated」も過去分詞。(挿絵をつけられた)の意味で後ろの巻物を修飾しています。

「discovered」も過去分詞。後ろの(三重県で)とともに形容詞句となり、前の絵巻物を修飾します。

次の「that」は関係代名詞。関係代名詞も形容詞句(2つ以上の単語のかたまりで、前の言葉を修飾します)でこれより後ろの文が、やはり前の絵巻物を修飾します。

「that depicts a late-Edo period festival」
(江戸後期の祭を描いている)→絵巻物

ここまでが主部。

「is believed to have been painted」
(描かれたと信じられる)

「by the ukiyo-e artist Utagawa Kuniyoshi」
(浮世絵アーチストの歌川国芳によって)→描かれた

「according to professor Toshio Fukuhara of Musashino University」
(武蔵野大学の福原敏男教授によれば)