goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ブッシュ弟、大統領選出馬?

2014-11-10 19:53:12 | インポート



George W. Bush gives 50-50 odds Jeb run in 2016



WASHINGTON -- Former President George W. Bush is giving even odds about

whether another Bush, Brother Jeb Bush, a former Florida governor, will try to

occupy the White House.


                 ---------------------


odds  可能性   run 出馬する   former 前の   even 五分五分の
governor 知事   occupy 占領する




【訳】


ブッシュ、大統領選出馬の可能性 50-50



前アメリカ大統領ジョージ・ブッシュは、弟で前フロリダ州知事のジェブ・

ブッシュが2016年の大統領選に出馬する可能性が50-50と言った。




【解説】

今日の英文はアメリカのCNNニュースの英文ですが、それほど難しくはないと思います。
「wheher」は「~かどうか」という意味の接続詞。


「about whether」で、「~かどうかについて」となります。
「brother Jeb Bush ~ governor」までは、「another Bush」の説明です。
「弟ジェブ・ブッシュ、前フロリダ州知事」イコール「もう一人のブッシュ」です。


「occupy the White House」で、「ホワイトハウスを独占する」が直訳ですが、「大統領になる」と思います。


ただし、「try to occupy the white House」で「大統領になることを試みる」ですので、上の訳では、「大統領選に出馬する」と訳しました。


プロキオン 打ち上げ

2014-11-07 20:56:55 | インポート

 



Mini-probe 'Procyon' to be launched with Hayabusa 2

 

 A miniature probe called "Procyon" is scheduled to be launched with

the Hayabusa 2 on Nov. 30, which will make it the first probe of its

size to be used to investigate an asteroid.

 


                   
----------------------

probe 探査機   Procyon プロキオン(探査機名)   launch 打ち上げる

miniature 小型の   investigate 調査する   asteroid 小惑星

 

 



【訳】


小型探査機「プロキオン」はやぶさ2号とともに打ち上げ予定

 

小型探査機「プロキオン」が30日、はやぶさ2号とともに打ち上げを予定され

ている。それは小惑星を探査する最初の小型探査機になる。

 



【解説】

 

見出しは慣れていないと訳しにくいかもしれません。

いつものように、新聞の見出しにのみ許される「be動詞の省略」です。

 

Procyon is to be launched」と「is」が入っているのです。

be launched」は、受動態で、「打ち上げられる」の意味ですが、意外と難しいのが「be動詞+to」の訳しかたです。


be to」は参考書などには、「可能」「予定」「義務」などを表すなどという解説がありますが、要は、「be to」=「助動詞」だということです。だって、可能は「can」、予定は、「will」、義務は「must」だからです。

 というわけで、見出しは「プロキオンはうちあげられる予定だ」となります。

  

本文の 「A miniature probe called "Procyon" is scheduled」も難しいですが、「is」が動詞です。「一つの文の中に動詞は一つ」ですから、「called」は動詞ではなく、「呼ばれる」という意味の過去分詞です。

 「プロキオンと呼ばれる小型探査機が計画されている」がその意味です。

 

 

 

 

 


千葉のトド、保護される

2014-11-06 21:07:29 | インポート



Injured and cranky sea lion rescued on Chiba Pref. beach



An injured female sea lion is caught in a net by four men in Chiba Prefecture,

on Nov. 4.  The animal was then transported to Kamogawa Seaworld in

Kamogawa for treatment.


                      --------------------

injure 怪我をさせる   cranky 体の調子が悪い   sea lion トド

rescue 救助する   female メスの   prefecture 県   transport 運ぶ

treatment 治療



【訳】



怪我をしたトド、千葉の海岸で保護される



怪我をしたトドが4日、千葉県で4人の男性によって捕まえられた。トドはその

後、治療のため鴨川シ―ワールドに運ばれた。

 


【解説】


見出しはいつものように、新聞の見出しだけに許される「be動詞の省略」です。


「rescued」の前には、「was」が省略されていて、「救助された」になります。


「injured female sea lion」の「injured」は過去分詞。

過去分詞とは、動詞から「分かれた」て形容詞になった「ことば」です。


「傷つけられた」の意味になります。


本文中の「is caught」も「was transported」も受動態です。

中学2年の文法だから、詳しくは述べませんが、「捕まえられる」、「運ばれた」の意味です。


「is caught」は本来ならば、過去形で書かなければいけないのですが、

新聞は、「新しいニュースを知らせる」のが仕事ですから、「過去形」を使う

のを嫌がります。日本語に訳すときには、過去形を使ったほうがいいだろうと

思います。


サンゴ密漁のパトロール強化

2014-11-05 17:31:24 | インポート



Japan boosts patrolling against coral poaching, urges China to act



The Japanese government said it is stepping up efforts to deal with Chinese

fishermen poaching valuable coral in Japanese territorial waters.


                     ----------------------


boost 強化する   coral サンゴ   poaching 密漁   urge 強く言う
act 対処する   step up 強化する   effort 取り組み
deal with ~に対処する   valuable 高価な   territorial 領土の
waters 海域




【訳】


日本、サンゴの密漁に対するパトロール強化、中国に対処を求める



日本政府は、中国漁船の日本の領海内での高価なサンゴの密漁に対する取り組

みを強化するつもりだと言った。




【解説】


見出しの「urges China to act」は、「urge」も「act」も動詞です。
一つの文の中に2つの動詞を使うときには、二つ目の動詞の前に「to」をつける必要があります。これが不定詞です。


「urges China to act」は「中国に対処することを強く言う」となります。


本文の「The Japanese government said it is stepping up」までで、やはり動詞が2つでてきます。「said」(言った)と「is stepping up」(強化しつつある)の2つです。


「The Japanese government said」 も文章。「it is stepping up」も文章で、この場合、2つの文が一つにくっついているので、2つ目の動詞に「to」はついていないのです。


元々は2つの文章ですから、本来なら、「said」と「it is stepping up」の間に(~ということを)を表す接続詞の「that」が入っているはずなのですが、ここでは省略されています。
   


女性の死、全米の「死ぬ権利」の運動を刺激

2014-11-04 21:47:38 | インポート

 





Woman's death galvanizes U.S. right-to-die efforts
 



Maynard, terminally ill with brain cancer, was in the national


spotlight for about a month. She told journalists she planned to die

Nov. 1, and followed through on Saturday.
She was 29.

 

  ---------------------

galvanize 刺激する   right-to-die 死ぬ権利   effort 運動

terminally 末期的   brain 脳   cancer 癌   follow through 決行する

 

 

【訳】

 

女性の死、全米の死ぬ権利の運動を刺激

 

脳の癌で末期的な状態だったメイナードは1ケ月全米の注目を集めた。彼女は

報道陣に111日に死ぬことを発表し、それを実行した。彼女は29歳だった。

 



【解説】

 

英文で、カンマ(,) が続いて出てくるような場合、日本語でよく使う( )と同じ働きをすることがよくあります。

Maynard, terminally ill with brain cancer,

は メイナード(脳腫瘍で末期的な病状) くらいの意味です。

 

(  )で訳してもいいし、「脳腫瘍で末期的な病状のメイナード」と訳してもかまいません。

 
was in the national spotlight」は「国民のスポットライトの中にいた」が直訳。

「国民の注目を集めた」くらいの意味です。

 
She told journalists she planned
……」までで、 主語と動詞がそれぞれ2つずつ出てきているのがわかります。

 1つの文の中に動詞は1つ、というルールが英語にはありますから、これは実は2つの文がくっついているのだとわかります。

 

本来は、「she planned」の前に「that」(~ということを)という接続詞が

入っているはずなのですが、見ただけで2つの文だとわかりますから、この

that」は省略されてしまっているのです。