Canadian man cleared of Ebola virus, discharged from hospital
A Canadian man hospitalized earlier this week after showing symptoms of
possible Ebola infection was discharged from a Tokyo hospital Thursday and
given a clean bill of health.
----------------------
clear of ~から無縁である virus ウィルス discharge 退院する
hospitalize 入院させる symptom 症状 possible 可能性がある
infection 感染 clean bill of health 健康証明書
【訳】
エボラ疑惑のカナダ人、退院
エボラ熱の症状を示したため今週はじめに入院させられていたカナダ人は木曜
日退院し、健康証明書を与えられた。
【解説】
中学までの英語は、最初に出てくる単語が主語であることが多いのに対し、高校以上の英語は、主語が1語では済まず、数語から数十語になることがあり、それを見つけるのが難しいのです。
「A Canadian man hospitalized」は、「カナダ人の男が入院させた」と訳しても通じますすが、その場合、次に「誰を」という目的語がこなければいけません。
「誰を」がないのですから、この「hospitalized」は動詞ではなく、「入院させられた」という意味の過去分詞になり、カナダ人の男性を修飾していることがわかります。
「エボラ感染の可能性がある症状を示したため入院させられたカナダ人男性」が主語。
「was discharged」(退院させれた)が動詞です。