goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

ポチャン、ポチャン飛び込み・・・カワセミ

2016-12-01 06:00:00 | カワセミ科
公園内を一周して探saku中の池でポチャン、ポチャンと耳に飛び込んで来たぁ~!!・・・耳ではなくて、池に飛び込んでいた『カワセミ』です。
池の周囲をチェックしているとまたまたポチャン。。。ちょいと逆光気味でうす暗いポイントで確認出来たのは久々の『翡翠』でした。
朝食中だったのか頻繁に飛び込んでは“スジエビ”をGETしていましたぁ~!!
この池にはお魚はあまり生息していないのかGETするのは全て“スジエビ”でした。

《翡翠》











※この小さな“スジエビ”では沢山GETしないと・・・(^_-)-☆








※“スジエビ漁”は失敗でしたぁ~!!(≧▽≦)




夏休み番外編-4・・・ワライカワセミ etc

2016-08-27 06:00:00 | カワセミ科
《笑い翡翠》




《キンケイ》


《ニシムラサキエボシドリ》


《キンムネオナガテリムク》


《ハイイロエボシドリ》


《ツキノワテリムク》






《コガネメキシコインコ》


《ギニアエボシドリ》



雷魚の幼魚捕獲!!・・・カワセミ

2016-07-20 06:00:00 | カワセミ科
淡水魚倶楽部としては少し複雑な心境となりました。・・・淡水魚“雷魚の幼魚”を捕獲する『カワセミ』です。
猛暑で長時間の撮影は駄目!駄目!!('Д')。。。人間も画像もテカテカで~す!!
何回も同じポイントでホバリングをしてロックオン!!ロックオンされた獲物は“雷魚の幼魚”でしたぁ~!!(≧▽≦)
チョット前ならウェダー履いてタモ網片手に『カワセミ』を蹴散らして捕獲に行ったでしょう!!(^。^)y-.。o○
たぶん水面に群れで幼魚が泳いでいたのでしょう、次から次へ捕獲されていました。
捕獲される“雷魚”が気になりシャッター押していましたぁ~!!('ω')

《翡翠》























“火の鳥”の急接近!!・・・アカショウビン Episode2

2016-07-12 06:00:00 | カワセミ科
Episode2は池の対岸より我々の撮影しているポイントへ飛翔してきた“火の鳥”です。・・・美しい姿を撮影して欲しかったような『アカショウビン』です。
何とも想定外のラッキーなことが起きましたぁ~!!(^_-)-☆
距離のある対岸の枝にとまっていたのですが、何を思ったのか我々の居る方へ飛んできて急接近!!
少し横方向からの撮影となりましたが、今回の目的であった近距離での撮影が叶った瞬間でした。
最初は自分の目を疑ったのですが、“頬をつねる”間もなくシャッターを押していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《赤翡翠》Episode2























“火の鳥”キョロロロ・・・アカショウビン Episode1

2016-07-10 18:46:50 | カワセミ科
今季二度目の“火の鳥”との遭遇を求めて北へ北へと三千里、日本って大きいんですねぇ~!!('ω')・・・フィールドではキョロロロと鳴き声は耳に飛び込んでくるものの撮影ポイントにはなかなか姿を見せてくれなかった『アカショウビン』です。
前回の西フィールドでは初遭遇はしたのですが、もう少し解像度のアップする画像が撮りたくて再びの遠征でした。
当日は早朝より小雨が降る悪条件で、午前中は通過する姿は見たものの撮影可能な処にはとまらず撃沈でした。(≧▽≦)
午後になっても雨はやまず、早朝より待つこと6時間やっと本命が暗い距離のあるポイントに登場です!!
先ずは飛び立たないうちにと三脚からカメラを外して手持ち撮影で~す!!。。。ワンカット撮れたので一安心でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○
この後、ラッキーにも2回の追加公演があり、まぁまぁの鳥撮り戦果でした。

※Episode2:追加公演の未チェック画像を近々にアップ予定で~す!!乞うご期待あれぇ~!!(^_-)-☆

《赤翡翠》Episode1

※600mmの手持ち撮影は暗かったのでブレ画像量産!!(≧▽≦)
















※“こんな雨の中、馬鹿じゃないの?”と笑われているようでしたぁ~!!(^^♪

未だうす暗い森でキョロロロ~・・・アカショウビン

2016-07-05 06:00:00 | カワセミ科
いゃ~何十年ぶりかの完徹でしたぁ~!!・・・未だうす暗い森の中で“キョロロロ~”と鳴きながら近づいてきた『アカショウビン』です。
鳥撮りで徹夜したのは初めての経験でしたが、好きなことをやっていると起きていられるものですね('ω')
天空が少しずつ青色になってきたものの未だ森の中はうす暗い。。。こんな中、遠くで『アカショウビン』の鳴き声が微かに聞こえる。
段々と鳴き声が歩き出して近くなり、遂には自分の後方で鳴きだしたぁ~!!(^_-)-☆
待ちに待った出会いであり心臓は張り裂けそうにバクバク・・・しかし、“声はすれども姿は観えず”で確認出来ませぇ~ん!!
地球上がすっかり明るくなりポイントへ移動して待つこと10分、前方の高い枝に赤い物体が飛翔するのを確認!!
おぉぉぉ~本命ターゲットが“カエル”を咥えての登場でしたぁ~!!前日に続きまたまたラッキー遭遇!!(^。^)y-.。o○

《赤翡翠》



























お魚出前一丁~!!・・・ヤマセミ Scene3

2016-05-27 06:00:06 | カワセミ科
Scene3:飛び出し編は断崖絶壁に造成された子育て巣穴・・・二時間に一回お魚を咥えて出入りする『ヤマセミ』です。
給餌時間はもの凄く短くてお子ちゃまは一羽なのかな?
小さい巣穴にお魚咥えて頭から入りお尻から出て来て、巣穴から出たら反転して飛び出し飛翔で~す(^_-)-☆
最初はシャッターチャンスが解らずに戸惑いましたが、ワンパターンの行動で如何にか飛翔シーンをGETしました。
まぁ~距離があるのでこれが限界かと・・・(^。^)y-.。o○

≪山翡翠≫ Scene3:飛び出し編



























お気に入りの枝・・・ヤマセミ Scene2

2016-05-25 06:06:06 | カワセミ科
Scene2:木どまり編はお子ちゃまに給餌する前に必ず一休みしてお気に入り枝にとまります。・・・しっかりと周囲を警戒してから巣穴に入る『ヤマセミ』です。
兎に角、既にアップしたScene1:水浴び編も同様ですが、距離が約70~80m程度あり画像はお豆ちゃんで~す!!
直射日光のギンギラギンと陽炎も立ち始めるともうお手上げ状態っす。。。河原で日影が全くないので人間も熱中症に!!(≧▽≦)
午前中の陽射しの弱い時間帯がベストのようですね!!
次回アップは画像チェック中のScene3:“飛び出し編”予定です。・・・乞うご期待あれぇ~!!(^_-)-☆

≪山翡翠≫ Scene2:木どまり編

※お魚咥えてお気に入り枝で一休み!!('ω')


















※巣穴めがけて急降下で~す!!(^。^)y-.。o○










※お気に入り枝に♂♀交代で~す!!(^_-)-☆

綺麗好きの水浴び・・・ヤマセミ Scene1

2016-05-23 23:50:54 | カワセミ科
巣立ちの幼鳥を撮影に行ったのですが、未だ巣の中で給餌中でしたぁ~!!・・・デカいお魚を捕食してはお子ちゃまに給餌している『ヤマセミ』です。
当日は何故か給餌が少なく、午前中の6時間程度で3回の給餌でした。
まぁ~GETしてくるお魚は“ウグイ”、“オイカワ”で共にデカいので量的には3回でも多いのかもですね!!
給餌は直ぐに出て来るのでデカいお魚をそのまま与えているようです。
給餌後は必ず水に飛び込み水浴びをしていましたぁ~!!('ω')
水浴びポイントは抜けるポイントが限られていて早朝よりフィールドに居た鳥友の後方からの撮影となり手前の草むらが被りま~す(≧▽≦)
次回アップは画像チェック中のScene2:“木どまり編”、Scene3:“飛び出し編”予定です。・・・乞うご期待あれぇ~!!(^_-)-☆

≪山翡翠≫ Scene1:水場編




































想定外の遭遇・・・ヤマセミ

2016-04-05 07:54:33 | カワセミ科
桜満開でお花見真っ只中ですが、桜絡みの鳥撮りはチョットお休みです。・・・渓流沿いの新芽が息吹く枝にとまっていた『ヤマセミ』です。
以前に遭遇したポイントで『ヤマセミ』を撮影すべく頑張るものの姿は全く見せない?
渓流沿いにポイントを変えてみるが鳴き声も聞こえない!!(≧▽≦)
仕方なく今迄に行った事の無いポイントを探saku・・・同乗していた鳥友が“居たぁ~~~!!”・・・なぬぅ~<m(__)m>
車を止めて見てみると確かに本命ターゲットの『ヤマセミ』だぁ~!!
それも想定外の近距離遭遇で~す!!・・・ということで本日は発見した鳥友に“完敗”・・・ではなくて“乾杯”(*'ω'*)
またまた600mm手持ち撮影でした、暫く撮影後に三脚を準備したところで飛翔されてしまいましたぁ~!!ゴメン、2分間の出会いでした。
この後、もう一羽♀が一緒に居たようでこれまた後追いで飛翔~~~参りました(^^♪

≪ヤマセミ≫

※ワンポイントでの撮影でしたが、色々なポーズをしてくれました。






※尾を上げてナイスポーズ!!(^_-)-☆




※後ろから観た冠羽も素敵で~す!!(*_*)












※最初の一枚・・・左側に太い幹があったのですが好きなポーズなので縦トリ(^0_0^)

Please click here.


人気ブログランキング