goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

開店休業・・・カワセミ

2018-07-25 04:00:00 | カワセミ科
鳥友からの“ハスカワ”見頃情報で早朝より出撃したものの当日は開店休業で参りましたぁ~!!・・・五時間待って僅か五秒の登場だった『カワセミ』です。
早朝より待機していたCMに本日の状況をお聞きすると“未だ一回も登場していない!!”とのこと。。。鳥友情報とは異なり極めて出が悪いようです!!(≧▽≦)
皆さん暑い中で登場を待つもターゲットは登場しない・・・そして五時間が経過。。。俄かに周囲がガサガサ、遂に待ちに待った『カワセミ』登場!!
最初は暗いポイントの枝にとまったぁ~!!暫くしてハスの蕾にとまりお魚を物色するも居なかったのか?僅か五秒で何処かへ消えたぁ~!!再登場はなし('Д')
距離は50M・・・こりや~距離があり過ぎましたぁ~!!(≧▽≦)。。。リトライ必至!!

《翡翠》

※50Mはチョットきついですねぇ~!!('Д')






※登場時はチョット暗いポジションの枝にとまったぁ~!!('Д')


《appendix》









No parking area・・・リュウキュウアカショウビン etc

2018-06-04 04:00:00 | カワセミ科
南の島探sakuの締めはパロディー編で~す!!・・・周囲には幾らでも止まり木があるのに駐停車禁止エリアにとまる『アカショウビン』&『ルリカケス』です。
そして国道の駐停車禁止エリアから見えた国道沿いの田んぼで採餌していた『アマサギ』で~す!!(^。^)y-.。o○
天気誤報に助けられて如何にか泣かないでいてくれたお日様も最終日には別れが辛くなったのか涙がポロポロ。。。
パーキングに止めて鳥友が鳥状況を聞きにフィールド内に行っている間に頭上の電線に『アカショウビン』が飛翔~~~ウソだろぉ~!!でも何回見ても『アカショウビン』('Д')
涙が落ちているのでレンズを頭上に向けたくないのですが、こりゃ~撮るっきゃ無い!!
そして『アカショウビン』撮影中に夢のような事件だぁ~『ルリカケス』の濁声が近づく・・・なぬぅ~フィールド管理室の屋根にとまったぁ~~~ウソだろぉ~!!でも何回見ても『ルリカケス』('Д')
もっと良いポイントにとまってよ~ん!!。。。最後の最後でお別れ涙の出会いでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《琉球赤翡翠》リュウキュウアカショウビン

※何でこんなとこにとまるのぉ~~~!!('Д')












《瑠璃懸巣》ルリカケス

※屋根の上にとまらないでくださ~い!!(≧▽≦)




《黄毛鷺》アマサギ

※国道沿いの田んぼに6~7羽が居たぁ~!!。。。此処は駐停車禁止エリア!!車中撮影(≧▽≦)






ツーショット・・・リュウキュウアカショウビン Episode2

2018-05-26 04:00:00 | カワセミ科
第二弾は『リュウキュウアカショウビン』との想定外の出会いが更にバージョンアップでしたぁ~!!・・・もう一羽が飛翔してきてツーショットとなった『リュウキュウアカショウビン』です。
出会える時にはこんなもんなのですね(^。^)y-.。o○・・・ラッキーとしか言いようがないですね!!
先に飛翔して来た子は何回も水浴びをして見せてくれたのですが、後から飛翔して来た子は何故だか一回も水浴びしないまま何処かへ飛翔!!。。。ただの見張り役だったのかな?
こんなラッキーな出会いは二度と無いような気がしますが、期待してしまいますね!!(^_-)-☆

《琉球赤翡翠》Episode2





※おぉぉぉ~何処からとなくもう一羽が乱入~~~!!嬉しい悲鳴で~す(^^♪





























《APPENDIX》イトバショウ

赤紫色・・・リュウキュウアカショウビン Episode1

2018-05-15 04:00:00 | カワセミ科
この子が近くで観られるとは想定外の出会いでしたぁ~!!・・・九州以北で観られる個体とは羽色が一味違う『リュウキュウアカショウビン』です。
昨年行った“石垣島”で観たかったのですが、時季がチョット早くて未だ渡って来て居ませんでしたぁ~!!
今回は既に入ってきているとは聞いていて他のフィールドでは“キョロロロ~”と綺麗な鳴き声は何回か耳にしていたのですが、姿は確認出来ませぇ~ん(≧▽≦)
そんな中、予期せぬ嬉しい遭遇~~~勿論、ライファー!!。。。水浴びをするために目の前の張り出した枯枝にとまったぁ~!!・・・この後は連写あるのみでした(^。^)y-.。o○
チョットうす暗い中での手持ちサンニッパでしたので如何してもピン甘量産でしたぁ~!!出来ることなら三脚が欲しかったですねぇ~!!('ω')

※更にもう一羽飛翔してきてツーショット!!・・・Episode2にて、乞うご期待あれぇ~!!(^^♪

《琉球赤翡翠》Episode1

※赤紫色が強いで~す!!('ω')綺麗と言えば綺麗ですが、『アカショウビン』の方が日本鳥らしいかな?




















※水浴び後の羽繕い中で~す!!(^^♪














※“なに撮ってんねん”と言っているような・・・あれぇ~お初なので撮らせてぇ~!!(^_-)-☆

逆光・・・カワセミ

2017-11-18 04:00:00 | カワセミ科
前日寝ないで描いたシチュエーションでターゲットが撮れずに撃沈!!・・・帰り際のパーキング横の河川で飛翔していた『カワセミ』です。
飛翔した方向を目で追っていると岸際のチョイと凹んだポイントの枝にとまったぁ~!!
う~ん、この周辺を餌場にしているのかな?。。。初めてのフィールドなのでこの子の行動範囲が皆目見当がつかない!!
暫く様子を観ていると飛び出して川の中央の小岩にとまったぁ~(^_-)-☆
ここからは目で追っていると100m範囲で何回かホバリングをしてダイビングを見せてくれた。。。残念ながらテカテカの強い逆光がキツイ(≧▽≦)

《翡翠》

※“ちぃーちぃー”と鳴きながら飛んで来て小さい岩にちょこんととまった!!(^^♪






※ホバリングするも後ろ向きだぁ~!!(≧▽≦)








※またまたホバリングするも今度は逆光で~す!!(≧▽≦)






※飛び込んでみたものの何もGET出来なかったようです!!(^^♪






















◆お知らせ《第13回 秋ヶ瀬野鳥クラブ 写真展》◆

※スマホにスケジュールをメモメモしておいて下さ~い!!('ω')
※さいたま市桜区プラザウェスト パーキングのマップコード:5688286*13

れっず・・・カワセミ

2017-11-06 04:00:00 | カワセミ科
毎年この時季には枝もたわわに鮮やかな真っ赤な実が素晴らしい“ピラカンサ”です。・・・密集する赤い実の隙間にある枝にとまりお魚を狙う『カワセミ』です。
前日の天気予報では朝方までは雨。。。よっしゃ~“ピラカンサ”の赤い実に滴が付いて面白い画像が撮れるかと思いきやあまり水滴はありませんでしたぁ~(≧▽≦)
早朝は暫くグリーン葉の枝にとまって居ましたが、朝のラジオ体操が終わったのか飛翔~~~!!
小島を一周して待っていた“ピラカンサ”の枝にとまったぁ~(^。^)y-.。o○
しかし、この日のこのポイントでのダイビングしてのお食事は一回だけでした!!(≧▽≦)・・・何処か違うポイントでお魚GETしていたようです。
午後からはピーカンになってしまい降参!!。。。一昔前を想い出して“Blue Impulse”撮影・・・遠いっす!!(^^♪

《翡翠》

※おはよう~~~!!(^_-)-☆




















※朝まで雨予報。。。赤い種子に水滴が垂れ下がっているのを期待。。。一滴!!(≧▽≦)


※毎年同じ画像を撮りますが、絵的にはこの構図しか無いような!!(^^♪


《appendix》2017 IRUMA AIR BASE  C-1 & Blue Impulse

※『翡翠』撮影公園から“Big Birds”の遠距離撮影で~す!!(^。^)y-.。o○


※一昔前は世界を股にかけて《Aerobatics Team》の追っ掛けをしていたんですが・・・(^^♪


『Aerobatics Teams of The World』に興味がある方はこちらを覗いてみて下さい!!

とまり・・・アカショウビン Episode2

2017-07-18 04:00:00 | カワセミ科
2日目のリトライですが、早朝未だうす暗い時間帯より皆さんの話声が目覚ましで起床!!・・・昨日に引き続き頻繁に餌運びをする『アカショウビン』です。
昨日より更に右方向に撮影ポイントを変えて枝とまりからの飛び出しをターゲットとしたのですが、途中で餌運びのトラブル発生!!
雌の飛来する時間が遅れて心配していると一瞬でしたが同じ枝に“蛙”と“蜘蛛”を咥えた雌雄がとまったぁ~(^_-)-☆
こんなことがあるんですね。。。慌てたのでピントがジャストミートしな~い(≧▽≦)あれぇ~千載一遇のシャッターチャンスが掌からこぼれたぁ~!!(≧▽≦)やっちまった!!
9時頃より雨が落ちて来て、10時には本降りとなった・・・断念して撤収!!('Д')

《赤翡翠》Episode2



































飛ぶ・・・アカショウビン Episode1

2017-07-15 04:00:00 | カワセミ科
前回の探sakuでは長時間待たされた挙句に“2-FLIGHT”としか見せてくれなかったのでリトライしてきました。・・・やぁ~流石にチビ助が誕生したので頻繁に餌運びをしていた『アカショウビン』です。
巣入りを前回は後方から撮影したのですが、やはり目が羽に隠されてしまったので、今回は横方向からのチャレンジです。
SSをもう少し上げて撮影したかったのですが、ISOもあがってしまい画質が低下するのでシチュエーションに応じてプライオリティーを決定!!('ω')・・・結構、忙しい撮影となりましたぁ~!!
ヨンニッパとロクヨンを駆使して撮影・・・途中からはヨンニッパは飛びもの、枝とまりはロクヨン手持ち撮影でした!!
本日のお食事メニューは“蛙”と“蜘蛛”でしたが、巣の中には“ハエ”がブンブン・・・親が入るとわっと出てきます!!(≧▽≦)
親がウンチを咥えて運ぶ様子が見られませんでしたが、如何しているのでしょうか?。。。巣の中はウンチがいっぱいなのでしょう!!

《赤翡翠》Episode1

※♪カエルを咥えた♪アカショウビン♪・・・本日のメニューは“蛙”&“蜘蛛”








※ssが上がらず羽ブレ画像となりましたぁ~!!('ω')動的でこれはこれで良いか?('Д')


※巣への入出時は如何しても“瞬膜”がぁ~!!(^^♪






※巣穴は“ハエ”がもの凄いっす!!(≧▽≦)


























2 Flight・・・アカショウビン

2017-07-02 04:00:00 | カワセミ科
静寂の森の奥から“キョロロロロ”やっと飛翔してきたぁ~!!・・・抱卵の交代で長~い時間待って遭遇できた『アカショウビン』です。
6時間30分待ちの交代雌が距離のある前方の枝にとまったのですが、太い枝が被っていて駄目で~す!!(≧▽≦)
次にとまった枝は距離はあるものの如何にか枝被りは無く抜けていたので良かったです。
巣穴への出入りは2回のチャンスがあったのですが、左方向からの撮影では背面画像となってしまいましたぁ~!!
枝とまりを撮影していると抱卵していた個体の飛び出しは撮れませぇ~ん!!・・・リトライですね(^_-)-☆

《赤翡翠》















藤の蕾・・・カワセミ

2017-05-11 06:00:00 | カワセミ科
本命ターゲットに振られてしまい池にお食事に飛んでくる水辺の宝石をGET!!・・・池の真ん中の枯れ茎にとまっていたのですが、藤の枝に飛翔した『カワセミ』です。
残念なことにせっかく藤の枝にとまってはくれたものの未だ10日程早いようで綺麗な紫の花は蕾の中です。
雄と雌が交互に飛んで来てはお魚をGETしますが、運ぶわけではなくて自らのお口に入っていました。
藤が咲くころにリベンジしようかとも思いましたが、地元のCMの話ではこの枝には滅多にとまらないそうで断念!!(^^♪

《翡翠》



























Please click here.


人気ブログランキング