goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南文芸TAK

逗子でフツーに暮らし詩を書いています。オリジナルの詩と地域と文学についてほぼ毎日アップ。現代詩を書くメンバー募集中。

開高健の通った蕎麦屋

2022-11-13 23:25:25 | 日記
地元のKさんの案内で、茅ヶ崎市開高健記念館に行ってきました。

見学を終えたらちょうどお昼時。開高健行きつけの蕎麦屋さんに連れて行ってもらいました。

この席に座って、蕎麦手繰っちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山散策

2022-10-16 22:18:21 | 日記
今日は茅ヶ崎独歩会主催大山散策&川島敏郎先生講座パート2で大山へ。

ケーブルカーで大山寺と大山阿夫利神社下社に行きました。

大山寺には芭蕉の句碑が。芭蕉がここを訪れたのではなく、この地にもいた門人が建てたもののようです。

大山ケーブル駅に戻り、こま参道のねぎしで豆腐料理と鹿&猪の鍋で夕食。

次は大山山頂まで行きたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学散歩

2022-10-15 22:56:56 | 日記
今日は、横濱金澤シティガイド協会の街歩き「文士の愛した鎌倉-3 比企ケ谷の妙本寺から光明寺へ」に参加しました。
3時間半歩き通して辿り着いたゴールの光明寺。

昨日までお十夜でした。本来ならば今日までだったのですが、短縮されたそうです。

4年半で廃校になったけれど、多くの人材を輩出した鎌倉アカデミアがあった場所でもあります。
本堂は改修工事中で立ち入れませんでしたが、山口瞳も通った鎌倉アカデミアに、久しぶりに思いを馳せました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭でクイズ

2022-10-08 16:03:41 | 日記

もともとは隔年で開催していた小笠原学園祭が、本日4年ぶりに開催されました。
Aはホールで「クイズ日本語表現どっちがいいでSHOW」をやらせてもらいました。
日本人の7割近い人が間違えて覚えている表現を扱った問題をご紹介。
A怒り心頭に発する B怒り心頭に達する 正解はA
A流れに棹をさされ頓挫した B流れに棹をさして思い通り進んだ 正解はB
小笠原学園の文章レッスン「あなたもエッセイスト」は毎月第2木曜日10:00から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚え違いの本

2022-09-15 18:49:27 | 日記

福井県立図書館「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」を読みました。
この書名の元ネタは、佐野洋子「100万回生きたねこ」ですね。
実際に利用者から訊かれた「こんな作者のこんな題名の本」と、そのレファレンス結果が90例載っています。
覚え間違え方が面白くて、笑っているうちに読了。
もっと笑いたくて、1000例以上掲載されている福井県立図書館webサイトの覚え間違えタイトル集も覗きにいっちゃいました。
調査プロセスが公開されている事例があって、司書さんのレファレンスぶりがよく分かるので、ご紹介します。
「やなせけいこ」の本と言われ、OPACでやなせけいこの著作を検索
 → やなせけいこの著作一覧(ヨガ・元極妻の自伝)を見て、「やなせけいこではないかも。やなせたかしの本を探してほしい」
 → やなせたかしがアンパンマンの作者であることを伝えると、「やなせたかしでもない」
 → 似たような名前の、せなけいこではないかと思い、「せなけいこ・おばけえほん」シリーズを紹介したところ、利用者の探していた本と合致

OPACとは、図書館にあるオンライン蔵書目録のこと。
福井の図書館で、逗子に住む絵本作家さんにたどりつくお手伝いを、こんなふうにしてくれていたとは。
聞くは一時の恥。レファレンスを利用しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子市エッセイ講座

2022-06-30 16:10:54 | 日記
Aが講師を務め、沼間コミセンで開催した逗子市社会教育出張講座「あなたもエッセイスト」が本日無事終了しました。
暑い中マスク着用で受講していただき、参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。

写真向かって右側は逗子に2つあるコミセンのマスコットキャラクターこみえもん。
次回つつがなく開催されることになれば、もうひとつの方の小坪コミセンを会場に行われると思います。
今回キャンセル待ちで受講できなかった方々、来年度の本講座の情報をチェックしてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独歩忌

2022-06-23 23:22:47 | 日記
国木田独歩が1908年(明治41年)1月に南湖院に入院し、141日の闘病の末亡くなってから114年。
おお、数字がカブってる!
独歩追憶碑のある茅ヶ崎公園野球場裏手で献花式が行われました。

去年から招かれ、お邪魔しているイベントです。

珍しく雨無き独歩忌の茅ヶ崎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのエッセイ講座

2022-06-16 23:37:04 | 日記

今日は沼間コミセンで、逗子市社会教育出張講座「あなたもエッセイスト」の講師をさせていただきました。
企画・告知しては、コロナ禍で中止になっていた講座が、約3年ぶりにようやく開催できました。
今日は、2回で完結する講座の1回目。
参加者の皆さんには、22日までにエッセイを1編提出していただき、2回目の30日に添削したものを返して講評します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅田くんが鎌倉に

2022-01-25 16:26:25 | 日記
鎌倉きらら前に「鎌倉殿の13人」主要登場人物の等身大パネルが登場。

ここまでの放送ではほとんど出てきていないけれど、左から2番めに菅田将暉扮する源義経もいますね。
と思っていたら、昨夜オンエアの「ミステリと言う勿れ」では、菅田将暉扮する久能整が鎌倉文学館に現れましたよ。

鎌倉文学館は犬堂我路の屋敷という設定。外観だけ使われていたけれど、庭が広くて撮りやすかったはず。

ミステリアスな邸宅って感じが出てますね。
さすが、三島由紀夫「春の雪」で侯爵家別荘のモデルになった旧前田侯爵家別邸だけのことはあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大佛次郎邸が!

2022-01-23 18:44:10 | 日記
昨日は横濱金澤シティガイド協会主催の街歩き「文士の愛した鎌倉2」に参加しました。
雪ノ下の路地を散策中、取り壊し中の住宅に遭遇。大佛次郎の自宅だった建物だそうです。ほぼ大佛本人による設計の、茶室付日本家屋の横に洋館がついた大正から昭和初期の文化をまとった住宅だったとか。

「2~3日前下見で歩いた時には建っていたのに…」と、ガイドさん。
路地を挟んだ所にある旧大佛茶廊も売りに出されているとか。
大佛茶廊の方は、猫の絵がついた表札と鎌倉市景観重要建造物の説明板があるので、旧大佛次郎茶亭だと分かって見ていたけれど、すぐ向かいにある自邸は認識できておらず、よく見ずに通り過ぎていたことが悔やまれます
ショックのため、今日の投稿はここまで。文士の愛した鎌倉散歩報告は明日以降に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする