凧は中国から伝来したもの。
日本では江戸時代から一般に普及したそうです。
蕪村の句も、案外、新しいものへの興味から生まれたのかも知れません。
現在でも浜松などでは、子供の誕生を祝って、凧を揚げます。
そこには子の幸せを願う親の思いがありますが、
空につながりたいという思いは、永遠なるものにつながりたいという
気持ちがあるように感じられます。
「昨日の空のありどころ」という表現は、なにをあらわしているのでしょうか?
昨日はどこへ行ってしまったのか?
過ぎ去った時間、どこにあるのか、見えない。しかし確かにあった昨日。
目の前に凧を浮かべた空が無限に広がっている。
昨日という時間を含んだ空が、きっとあるはずだ。
そんな思いが「昨日の空のありどころ」という表現となったのでは。
およそ100年前に、ヨーロッパの時間観念が、日本に入ってきました。
時間は一本の直線のようなもので、振り返れば、永劫の過去。
未来も見通すことは不可能です。
この時間の捉え方で読めば、この句は永遠に去ってしまったものへの哀惜。
しかし、つい最近まで、日本人は、時間を円環と考え、
永遠に循環するものと考えていたそうです。
そう考えると、どうでしょうか?
昨日の空は、まためぐってくる。今の空でもあり、未来の空でもある。
はかない命の人間が揚げている凧。
「きのふの空のありどころ」という表現は、確かに永遠につながっているのだ、
という気分を、表現するためのレトリックではないでしょうか?(遅足)