ノープロブレム・ダイアリー

何があっても気にしない。
ノープロブレムでお気楽にいきましょう。

感染の波は私にも  ⑥自宅療養期間にやったことと必要なもの

2022年08月10日 | 健康

備忘録も今回が最後。

さすがに忘れかけてるし。。。

 

 

コロナ陽性だと正式に判明した時には、すでに発症から5日目。

症状も治まり、快方に向かっていた私。

それでも外出はできないし、同居しているオットに迷惑もかけられない。

ひたすら部屋でおとなしくしていました。

 

市のHPに『新型コロナウイルスに感染された方へ』というページがありまして

そこでは自宅療養になった時の過ごし方などが説明されています。

やはり当事者になった方が、隅から隅まで真剣に読むわけでして。

 

ホテル療養を希望するか、自宅療養かという選択もありました。

こちらで場所を希望することはできなくて、指定されたところに行くシステム。

事情があるならともかく、

自宅でゆっくり療養できる環境だし、わざわざ遠い宿泊施設に行くまでもない。

迷わず自宅療養をチョイス。

 

食料品の送付というのも希望を出せましたが、

家にはまだ何やら食べ物はあるし

まだ濃厚接触者ではないオットもいるし・・・ってことで、ここはスルー。

(本当に困っている方ご利用くださいませ)

 

パルスオキシメーターの貸出というのもありまして

持っていなかったので、それをお願いすることにしました。

一応熱も下がってはきているけれど、体調の急変はちょっと不安。

肺炎は自分で気付かないことも多いらしく、

酸素濃度は、その都度確認した方がいいそうです。

 

申請したら、二日後に配達されました。(早っ!!)

早速指を入れてみる。。。。

 

えーと、数値ってコロコロ変わるんですけど…

体温計のように、数値が一定値になるのではなく

秒ごとに97~99の間をうろうろしてました。

脈拍もなんだか高い。

ま、問題ない数値なので、そこはいいか。

 

コロナに罹患したら保険金の入院給付がいただける・・・というのを聞いていたので、

確かめてみると、加入している医療保険が対応していることがわかりました。

コロナの感染拡大で、わざわざ医療機関や保健所の証明書を手にいれなくても

HER-SYSの罹患証明だけでも申請はOKなんだとか。

確かにそんな書類で、医療機関を煩わせるのは申し訳ないですものね。

療養期間が終わったら手続きできるよう準備を始めました。

 

ネットでは、コロナに罹患した時に、やたらと余計な情報を入れない方がいい

なんて書かれていましたが、

いろいろ心配になって、調べたくなる気持ちわかります。

でも、症状は個人差があるし、こればかりは不安になっても仕方ないし。

 

学術的に信頼できるデータを・・・ということで

あの山中先生による新型コロナ情報発信のHPを読むことにしました。

ちょっとはお勉強ね。。。

 

それ以外には、ドクターのブログやらクリニックのHPも参考になりました。

もっとも、ワクチン反対派やコロナはただの風邪だ!という方たちのブログもあり

ネット情報は玉石混合です。。。

 

             

 

軽い症状だったのですが、これがあって良かったと思ったもの

 

①消毒スプレー

医師である友人から以前もらったもので、キッチンタオルにこの消毒液を拭きかけて

私が触れたところ(壁やスイッチ、リモコンなど)を消毒してました

 

②ポカリスエットや葛きり、ヨーグルト類

一番喉が痛かった時、固形物よりも喉越しのよいものが食べやすかったです

喉の痛みさえ治まれば、なんでも食べられますけど

なんだかんだで、ポカリは結構飲んじゃいました!

 

③のど飴

痛みがおさまってからも、咳で喉はイガイガ

キャンディやのど飴は大助かりでした

 

④おそうじグッズ、ゴミ関係

私が使用した後のトイレやお風呂掃除には、

トイレクイックルやバスタブクレンジングをフル活用しました

ティッシュペーパーも普段よりたくさん使いますし

それを捨てるためのビニール袋も必要です

 

 

今回は貸していただきましたが、パルスオキシメーターは

自分で持っててもいい気がします。(購入検討中)

抗原検査キットも、とりあえず1個購入しました。(持ってて安心かな)

使い捨ての手袋、消毒液の予備 もあると安心です。

 

解熱剤や日常の薬、飲料水、食べ物のストックがある・・・というのが前提です。

たいていのご家庭には、ある程度置いてあるものだとは思いますが、

一人暮らしの息子が、本当に心配です。。。

 

 

コロナ備忘録はこれにて終了。

軽症で済んでやれやれです。

後遺症やら今後のワクチンやら心配なことも多いですが

悩んでいても仕方ない。

なるようになるさ~~~って感じで

これからも乗り切っていくしかないですね。

コメント    この記事についてブログを書く
« 感染の波は私にも  ⑤同居人... | トップ | お盆の間にやったこと。。。(... »

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事