上野文化会館で行われた、
第10回 都響とティーンズのためのジョイントコンサートに
行ってきました。
東京都交響楽団というプロの音楽集団に、
小学4年生から高校3年生までのティーンズがジョイントして、
一つの音楽を創り出すというイベントで、
なんと今年で10年目だそうです。
昨年、チョビは中学3年生として参加しました。
そして高校生になった今年も、またまた参加しておりまして。。。。。
弦楽器はもちろん管楽器や打楽器パートもあり、
なかなか見事な音楽を聞かせてくれました。
高校生のジョイント曲は、チャイコフスキーの祝典序曲『1812年』。
結構好きな曲だったので、私も楽しみにしていたのですが、
迫力もあり、素晴らしい演奏でした。
(素人ですから、ある程度は大目に見なくちゃね
)
10回目という記念すべき年になった今年は、かつてティーンズとして参加した
OBやOGたちも加わっていました。
ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』。
室内楽もいいけれど、
やっぱりオーケストラっていいよなぁ。。。。としみじみ。
大学生になったチョビの先輩方の姿も、久しぶりにお見かけしました。
音楽のプロ達に混じって演奏する、おまけに同じ舞台に立つなんて経験、
そう簡単にできることじゃありません。
主席奏者に「上手だね」なんて褒めてもらって、チョビもご機嫌でした。
(おだて上手よね!)
大人数で一つの音楽を創り出すというのも素敵な経験ですが、
同じ楽器パートの仲間と、交流を深められるのも
チョビにとっては素敵な楽しい経験のようです。
ま、こんなことでもないと女の子と知り合うこともないわけで・・・・(笑)
ま、いろんな意味で楽しい経験ができたようです。
第10回 都響とティーンズのためのジョイントコンサートに
行ってきました。

東京都交響楽団というプロの音楽集団に、
小学4年生から高校3年生までのティーンズがジョイントして、
一つの音楽を創り出すというイベントで、
なんと今年で10年目だそうです。

昨年、チョビは中学3年生として参加しました。
そして高校生になった今年も、またまた参加しておりまして。。。。。
弦楽器はもちろん管楽器や打楽器パートもあり、
なかなか見事な音楽を聞かせてくれました。
高校生のジョイント曲は、チャイコフスキーの祝典序曲『1812年』。
結構好きな曲だったので、私も楽しみにしていたのですが、
迫力もあり、素晴らしい演奏でした。
(素人ですから、ある程度は大目に見なくちゃね

10回目という記念すべき年になった今年は、かつてティーンズとして参加した
OBやOGたちも加わっていました。
ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』。
室内楽もいいけれど、
やっぱりオーケストラっていいよなぁ。。。。としみじみ。

大学生になったチョビの先輩方の姿も、久しぶりにお見かけしました。

音楽のプロ達に混じって演奏する、おまけに同じ舞台に立つなんて経験、
そう簡単にできることじゃありません。
主席奏者に「上手だね」なんて褒めてもらって、チョビもご機嫌でした。
(おだて上手よね!)
大人数で一つの音楽を創り出すというのも素敵な経験ですが、
同じ楽器パートの仲間と、交流を深められるのも
チョビにとっては素敵な楽しい経験のようです。
ま、こんなことでもないと女の子と知り合うこともないわけで・・・・(笑)
ま、いろんな意味で楽しい経験ができたようです。
