百島 メルヘンと禅 百会倶楽部 百々物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

百島恋綴り 其の11。

2018年11月02日 | 百島恋綴り

11月になりました。

昨日は、旗手のおじさんから11月1日発行の真っ新な単行本1冊を頂戴致しました。

「結(ゆい) 波の音をメッセージにかえて」(廣文館 南々社 発行) 著者 旗手安夫

有り難く読ませていただいています。

感謝です。

日々、安全旗を振る旗手のおじさんの日常の安全航海への指針、そして、故郷である百島への想いが溢れるように綴られています。

最近、旗手のおじさんとは、しばらく御無沙汰でしたが、お元気な様子に安心しました。

旗手のおじさんとは、ほんとうの叔父と甥の関係ではないのですが、それよりも何か強い運命のような糸が交差しているのです。

そして、現状ほぼ寝たきりのような生活中心の僕自身が、大きなパワーを頂きました。

背中を伸ばすぞ。

大きく伸びをするぞ。

お腹を繰り返しひっこめるぞ。

両腕両足を屈伸するぞ。

手の指を握ったり、開いたりするぞ。

足の指を曲げたり、伸ばすぞ。

動くぞ。働くぞ。

これだけを言うだけで疲れたら・・・

深呼吸するぞ!

出来れば、空気のよい百島で、深呼吸したい気分となる読書感です。

最近ほっこりして読んだエッセイを下記に抜粋。

~輪の中に育ちいく 人間関係~

私がまだ幼い頃の田舎の生活は、貧しさと言う背景もあって、隣近所の行き来が特に盛んな時代であった。
醤油・味噌など調味料の貸し借りをはじめ、多少の蓄えも必要に迫られれば、貸し借りが日常的であった。
その頃は特に「 和 」を大切にする村落が出来上がっていたように思う。

何事があっても隣近所で話し合い、少ない物も分け合って、持ちつ持たれつの支え合いであった。

近所の中にも必ずリーダーが居て、先頭に立っては皆さんを引っ張ってくれたように記憶している。 
又そんな中にも仕事や付き合いの下手な人や、身体の不自由な人も居たが、隣近所の人々は決してその人をのけ者扱いにするような事はしなかった。

時には誰よりも鈍間〔 のろま 〕で、あまり仕事の役には立たない人でも近所の話題の輪に平等に加えるから、そんな人は逆に一つの輪の中に居て
場違いの大笑いを発し、集いの輪を盛り上げたものである。 
誰もが仲間になって差別しない事で、沈んだ気持ちを明るいものへと切り替える解放された時代であった。

社会は豊かになり情報化が進めば進むほど、人は閉鎖的になり、内側にこもり始めるから不思議である。 
私たち配乗の仕事も人と人を結ぶための縁結びの業務であり、人情の薄れていくこの社会に寂しい思いは続く。
ある時、辞めると意を決すれば、人手不足を後目に平気で自我を通す人が多い。
こんな時は、貧しくも人の温もりが懐かしい時代を思い出す。

どんな時代、どんな人でも、人には必要とされたいと思い、人の役に立ちたいと願うに違いない。
今時の職場では、あいつが居れば足手まといだと、とかく気の合わない人は切り捨てがちであるが、果たしてそれで良いのであろうか・・・
ふと考えさせられてしまう。 
時には鈍間な「 昼行灯 」〔ひるあんどん〕などと呼ばれる人が混ざっていても皆が助けて辛抱強く仲間にしていれば、その職場では意外にも
必要な人材に育ってゆく場合も侮れない。

切り捨ての時代、歯を食い縛って、仲間についていこうとする者があったなら、どうか温かい目でその人を見守って欲しい。 
その職場にはなくてはならない人材に育つ事を信じつつ育てる姿勢を捨てないで欲しいと思う。

昔、村落の集いにいつものろまで笑わせた人の顔が、思わず浮かんできた。
人間は本来、支え合うところから生活は作られている。
気に入らないところには目をつむり、お互いの良いところだけに目を向けていれば、いつかは程好い関係が出来上がってゆくに違いない。
今日も仲間と共に頑張ろう、微笑みを持って明るく、更に細心の注意は怠らず。

著:広島シッピング代表取締役社長 旗手安夫