Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

海住山寺(2014年10月26日参拝)

2014-12-07 | 仏塔古寺十八尊
いつか行こうとずっと思っていた海住山寺。

国宝五重塔開扉と文化財特別公開していたので、
本日のメインの格付けでようやく参拝です。

木津川を横目に交通量の少ない快適な道を走る。

しかし、山に向かうとそれも一変。

いや~山の中とは承知してましたが、
これほどきつい道とは思ってませんでした。

あと少しという所で急に道が狭くなるんです。
ここ通れるの?って思うような道。(^^;

思わずビビッて案内していたガードマンらしき人に、
「この道通れます?」て聞いたぐらい。

通れると言ったので進みましたが、
狭いし対向車が来たら終了の道なんで結構焦りました。

山門手前に来ると道は広くなるので安心ですが、
急な坂道の連続です。

歩いて参拝する方々が何人も居ましたが、
皆さんしんどそうでした。



所在地:京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
宗派:真言宗智山派
御本尊:十一面観音
創建:伝・天平7年(735)
開基:伝・良弁
勅願:聖武天皇
札所:仏塔古寺十八尊


【歴史】
瓶原と呼ばれたというこの地は奈良時代のはじめ、元明天皇が離宮を設けた所といわれ、
ついで聖武天皇が橘諸兄に命じて大養徳宮恭仁大宮をいとなませられた地でありました。

由緒ある瓶原を一望におさめる海住山の中腹、幽邃の地に当海住山寺が創建されたのは、
恭仁京造宮にさきだつ六年前、天平7年(735)のことと伝えられております。

大盧舎那仏造立を発願あそばれた聖武天皇が、その工事の平安を祈る為、
良弁僧正に勅して一宇を建てさせ、十一面観音菩薩を安置して、
藤尾山観音寺と名づけたのに始まるということです。

しかし、この寺は不幸にして保延三年(1137)に灰燼の厄に遭い、
寺観のことごとくを失ったのであります。

その後、70余年を経た承元二年(1208)11月、
笠置寺におられた解脱上人貞慶が思うところあってこの観音寺の廃址に移り住み、
草庵をいとなんで補陀洛山海住山寺と名づけ、旧寺を中興されて、
ここに現在の寺基が定められたのでありました。

海住山寺は近世まで興福寺(法相宗本山)の支配下にあったが、
明治以降は真言宗智山派に転じている。



【山門】


山の寺によくある境内と少し離れたタイプの山門でした。

石段を見ても分かるように、ほとんど人が通っている気配がごじません。(笑)

少し上に行くと無料駐車場があります。


【山門】


こちらの山門も駐車場からは通れなくても境内に入れます。

まぁ、私はわざわざ境内から山門をくぐり、
また山門から入るというめんどくさいことをしてますけどね。(^^;

やっぱりお寺は山門から入らないと気が済まないので。


【修行大師像】


お出迎えです。


【五重塔】






建保2年(1214)貞慶の弟子である慈心上人覚真が、
貞慶一周忌供養に建立したもので国宝。

よく見ると6重塔に見えますよね。
このような裳階を持つのは非常に珍しいと思います。

初層部分四面が開扉していたので、
靴を抜いてグルっと一周。

五重塔の内陣には四天王が祀られていましたが、
残念ながら撮影禁止でした。

このような塔の特別開扉の時はどこの寺も撮影禁止ですね。


【薬師堂】




開山堂でもあるようです。


【三社】


天満宮、春日大明神、稲荷大明神。


【五重塔】





【本堂】


意外と広くない本堂内ですが、
なかなか重厚な雰囲気を感じました。

御本尊の十一面観音菩薩を間近で見れて最高でしたよ。

じっくり見て堪能されていただきたい仏様でした。
その他も見所がありましたが、残念ながら撮影禁止でした。


【文殊堂】


こちらのお堂も普段は開いていないそうですね。
ラッキーです。

しかし、こちらも撮影禁止でした。(泣)


【やる気地蔵】



【ぼけ止め地蔵】



【稲荷社】



【本坊】



【本坊庭園】


本坊というからには広いのかなと思っていたら、
この一室のみでした。

本坊というと大徳寺や妙心寺のような大本山を連想してしまいますが、
どうも頭の中で大きなものという認識があり過ぎました。(^^;


【襖絵】



【扁額】



【本坊庭園】







【町石】



【もち上げ大師】



【苦ぬき観音・苦ぬき地蔵】



【風景】


最後にホッと一息。

田舎の風景っていいなぁ。
癒されます。


【御朱印】





撮影禁止が多くてあれでしたが、
大変良いお寺でした。

出来れば特別開帳してる期間がお勧めです。

ただ、ここはアクセスに難があるからなぁ。
車が無いとしんどいし、車は車で狭い道を覚悟しなければならない。

まぁ、これも修行だと思って行ってください。(笑)