Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

開口神社(2013年6月22日参拝)

2013-08-14 | 神社
本日は堺市にやってきました。

まずは開口神社へ。

開口と書いて「あぐち」と読みます。

口があんぐりした、が由来なんでしょうか。(^^;


所在地:大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
主祭神:塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神
社格:式内社・府社
勅名:神功皇后
創建:西暦200年頃


【由緒】
奈良時代には開口水門姫神社と称しており最古の国道と言われる
竹之内街道の西端にあって大阪湾の出入口を守る神社で、
神功皇后勅願によって建立されたと伝えられます。

堺の集落はこの辺りから発展し町となって来ました。
その後、平安末期の天永4年(1113)開口・木戸・原村の神社が合祀され
堺の総氏神として崇敬を集め、天平18年(746)行基が境内に念仏寺を建立し、
大同元年(806)空海が宝塔を建てたので「大寺」とも呼ばれています。

行基菩薩は開口神社の神宮寺であった念仏寺(明治初年廃寺となる)の創建者にして
本尊薬師如来像を刻彫し納め、弘法大師は念仏寺に宝塔を建立し聖徳太子彫刻の
大日如来像を納めたと当社古記録に有ります。

中世の黄金期の堺の中心的な神社で千利休も有力な氏子でした。
海に関わる神様としての信仰も厚いお社です。

開口神社神宮寺の念仏寺の三重塔は廃仏棄釈の流れの中で処分されるところを、
明治6年金三百円の大金で此れを購入。

その後開口神社に寄進した河盛仁平による尽力で、
無事明治初期の荒波を越え昭和の戦災まで残す事が出来たが、
先の大戦で伽藍全てが全焼するも拝殿・本殿が再建され現在に至る。


【鳥居】



【境内】


駐車場は無料で境内に停めれます。


【拝殿】



【本殿】



【神馬】



【豊竹稲荷神社】


ここは境内社が意外と多いです。


【竈神社】



【薬師社】


行基作と伝えられる薬師如来坐像が祀られています。

戦前までは廃仏毀釈の影響で外部に出せず、
大切に秘蔵されていたそうです。


【影向石】






影向石は神仏がお姿を現される御座の石のこと。

行基菩薩と法談される時に腰掛けられたとも、
弘法大師とお会いになられた時に座られた石とも伝えられている。


【扇塚】



【境内社】







【鳥居】


反対側にも鳥居があります。


【金龍井】





【狛犬】



【三好元長戦死跡】


三好元長が政務を執った顕本寺がこの辺りにあったそうです。


【御朱印】


神社の御朱印で寺と書かれているのは初めて見ました。