Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

大龍王山 海龍寺(2012年1月28日参拝)

2012-02-25 | 仏閣
鹽竈神社の近くの小さな島にお堂が見えたので寄ってみた。







所在地:和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
宗旨:禅宗
御本尊:釈迦牟尼如来
創建:昭和51年


【和歌浦】


天気が良かったらいい風景なんだけど。。。


【伽羅岩】


岩の流れに沿うかのように松の根っこが生えています。
生命力の力強さを感じました。

是非とも見ていただきたい。


【多宝塔】




島を左回りに歩いていると多宝塔が。

あー、紀州東照宮に行く前に車を走らせていた時に見えた多宝塔や。
東照宮参拝してる時もずっと気になってたのよね。

正直こういう所にこれほど立派な多宝塔があるとは思わなかった。

それもそのはず、
この多宝塔は紀州徳川初代藩主頼宣の母・養珠院が
家康三十三回忌を記念し建立したものだそうです。


【観海閣】




紀州徳川家初代藩主頼宣が1652年に水上楼閣として建立。
現在の建物は第二室戸台風により倒壊した後に再建されたもの。

遠い対岸には紀三井寺が見えましたよ。



御朱印の有無は不明ですが恐らく無いものと思われる。

鹽竈神社(2012年1月28日参拝)

2012-02-25 | 神社
玉津島神社の横にこの神社がある。
神社といっても小さい岩穴に神様を祀ってる程度の小さな神社。

なるほど、由緒を見ると元々は玉津島神社の祓所だったようで、
訪れた時も祈祷中でした。


所在地:和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-25
主祭神:塩槌翁尊
創建:1917年


【由緒】
元は輿ノ窟と呼ばれていた。
輿ノ窟と呼ばれていた理由はかつて浜降り神事の際に神輿が奉置される場所であったからである。
この窟に対する信仰は浜降り神事に限られたものではなく、
江戸時代後期には、「しおかま」の名で信仰の対象になっていた。
江戸時代の和歌山では「一に権現(紀州東照宮)、二に玉津島、三に下り松、四に塩竃よ」と歌われ、
塩田の塩を焼く釜からこの名が付けられたという。
また古くから安産の守神として祀られてきたことが考えられる。


【伽羅岩】


もの凄い岩肌です。
こんなのは初めて見ました。


【鳥居】


結晶片岩でできた鏡山に鎮座されています。


【祠】




屋根に落石防止の金属ネット。


祈祷中でしたので岩穴内に入らずに参拝は遠慮させていただきました。

御朱印は玉津島神社でいただけるのですが参拝していないので、
今回はいただきませんでした。