Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

宝福寺(2011年12月25日参拝)

2012-01-20 | 仏閣
所在地:岡山県総社市井尻野1968
宗派:臨済宗東福寺派
御本尊:虚空蔵菩薩
開基:日輪大阿闍梨
創建:不明
札所:備中西国第25番札所(般若院)



【歴史】
宝福寺は創建の年代は不明であるが天台宗の僧・日輪によって開かれたとされ、
元来は天台宗の寺院であった。
鎌倉時代の貞永元年(1232年)に備中国真壁出身の禅僧・鈍庵慧總によって禅寺に改められた。

当時の天皇であった四条天皇は病気となり鈍庵が天皇の病気平癒のために祈祷を行ったところ、
壇前に客星が落ち天皇の病気は平癒したという。
星が落ちた場所に井戸を掘り「千尺井」と名付けた。
これが山号「井山」の由来となった。
その後、寺院は天皇の勅願寺となり発展した。

一時は塔頭・学院55、末寺300寺を数えるほどの巨刹となり隆盛を誇ったが、
戦国時代に起こった備中兵乱のため、天正3年(1575年)には三重塔を残し
伽藍のことごとくを戦火により失った。
その後、江戸時代に至るまでの間は荒廃していたが江戸時代初期に復興され、
再び山門・仏殿・方丈・庫裏・禅堂・鐘楼・経蔵の禅宗様式七堂伽藍を備える本格的な禅寺となった。




駐車場に着くと七福神がお出迎え。


【山門】




渋い、実に渋すぎる。


【仏殿】








約300年前に当地の豪族である薬師寺次郎エ門が「力乞い」の為に刻んだとされる、
御本尊の虚空蔵菩薩が祀られています。


【水呑みの龍】



【方丈】






雪舟が小僧時代に縛られて涙でネズミの絵を描いたという伝説はここだそうです。
しかし戦乱により雪舟が縛られた柱もろとも当時の方丈は焼失。


【鐘楼】


岡山県指定重文。


【経蔵】



【雪舟石碑】





【三重塔】




室町時代建立。
国指定重要文化財。

塔内一層には須弥壇を設け大日如来と脇侍四天王が祀られているそうです。

禅寺なのに三重塔というのは不思議でしたが、
昔は天台宗だった名残りですね。


【不動明王】


般若院の入り口に祀られていました。


【第52番 太山寺】


寺のまわりにはミニお遍路巡りがあるようです。


【御朱印】




雪舟の水墨画でも見れるかなぁと思ってましたが、
ここは小僧時代に修行した寺なんですね。

でも結構雰囲気のいい禅寺でした。