無意識日記
宇多田光 word:i_
 



キプトラ10周年。いい曲だとは思っていたけれど、アルバム発売後すぐに催されたコンサート・ツアー「UTADA UNITED 2006」でラス前というかなり重要な(いちばん盛り上がる)場面で歌われるまでになるとは思っていなかった。まるでツアーのテーマソングのようだった。

この曲が示したのはアーティストとしての「体質」である。宇多田ヒカルが誰に対して何を歌うか。お兄ちゃんやお嫁さんや車掌さんに対して歌うのだ。それである。

つまり、ヒカルは、自分のコンサートに老若男女誰でもが訪れる事を想定していた。ファミリーでもカップルでもぼっちでも。みんな来ればいいと思っていた。若い人だけとか年寄りだけとか男だけとか女だけとか日本人だけとか音楽をわかってる人だけとかそういうの一切無しで、ドレスコードも資格試験も円盤の多々買いもなしで、チケット代金さえ払えれば誰でも来ればいいと思っていた。事実、来た。

それが宇多田ヒカルの「体質」である。どうしても、ある。カップルで行かないと敷居の高いコンサート。屈強な入れ墨をしたアメリカ軍人学校大挙するコンサート、などなど…"行きづらい"コンサートは幾らでも存在する。キプトラは、そうではない、誰でもウェルカムな、特に、ファミリー的な層にウケがいいような歌だった。段ボールで作り上げたメルヒェンちっくなPVもそのイメージに沿ったものだ。


今度はそれに拍車が掛かるかもしれない。朝ドラを見て気に入った人たちがやってきたとしたら?である。

宇多田ヒカルは不思議な人で、誰もが名前を知っている(そろそろ若い子たちには通用しないかもしれないけれど)のにもかかわらず、歌をまともに聴いて貰えてないケースが余りにも多い。顕著なのが音楽ファンで、「J-popなんて聴かないよ」とハナから相手にしていなかったりする。また、ヒカルのパブリック・イメージが誤解だらけだったりもして、その誤解の向こう側から覗き込んでいる人たちは「ああ、自分たちとは関係なさそうだ」といって歌に耳を傾けていなかったりする。

したがって、今回の朝ドラで「初めてまともに宇多田ヒカルの歌を聴く」という人は存外多いかもしれない。一曲も、というのは極端にしても、AutomaticとFirst Loveで止まっている人はかなり居る筈だ。私だってEXILEはZOOのChu Chu Trainのカバーで止まっているのだから(彼らが幾つ賞を貰ってきたと思ってるんだか)、興味の無い人なんてそんなもんである。

彼らは、キプトラなんて多分知らない。ヒカルがウェルカムで親しみ易い「体質」を持ったアーティストである事を知らない。勿論、第一に曲調と歌詞によるのだけれども、ヒカルが多くの人々から新しく「こんなに親しみ易い歌を歌う人だったのか」と驚かれる可能性がある訳だ。そして、それをキッカケとしてコンサート・ツアーにも行ってみようかなと思ってくれる、本来ならファンになって然るべきだった、ヒカルの名前は知っていたけど歌は知らなかった“新しくて古い人たち”がやってくる、かもしれないのである。そうなった時の為に、「年上でも新しくやってくる人たちは大歓迎」という雰囲気を、我々ファンが自覚的に醸していった方がいい事は、いうまでもないだろう。高齢化社会で、新人さんの年齢なんてのは考える必要ないのでござるよ、ニンニン。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は222で猫の日なのか。ニャンニャンニャン。身も蓋もないが、猫好きのノリがこんな感じなのでよく合っている。いいんじゃないでしょうか。

猫といえばヒカルのPVに黒猫が隠れキャラとして出てくる作品があるのをご存知だろうか。PVなんて映像的仕掛けがわんさかで、何をもってして"隠れ"キャラと呼べるのかは本来難しいところなのだが、この場合は確証がある。黒猫はPVの後半に出てくるのだが、前半にきちんと「黒猫注意」の道路標識看板が出てくるのだ。出現予告するから探してみてくださいよという訳である。これなら隠れキャラと呼んでも差し支えないだろう。

その黒猫が出てくるPVの作品とは、今日2016年2月22日で発売10周年を迎える"Keep Tryin'"である。黒猫も生きていれば立派な中年猫だろう。当時もう中年だったら老年猫か。もう屋根から屋根に飛び移れないな。

当時はYoutubeが出来てすぐの頃で、公式がPVをアップロードするなんて事もなかった。今でもフルは少ないが、しかし、当時と今では状況が違う。果たして隠れキャラなんてのが成立するか否か。10年前ならCS等で流れるのを待って捕獲したりしない限りPVを何度も見返して隠れキャラを探すなんて事は出来なかった訳で、そういった遊び心も「一部の熱心に何度も観るファンの為に」という感じで機能しただろうが、今はどうだろう。

まず公式にPVがアップロードされる。フルとなると桜流しのように3日間だけかもしれないが、それだけあれば十分だろう。誰か一人がその隠れキャラを見つけさえすればよい。何回も巻き戻し(って今は何も巻きはしないがな)て見直しているうちに見つけられる。するとタイムスタンプつきの動画貼り付けツイート或いはgifアニメが出回り、たちどころに隠れキャラは皆の知るところとなるだろう。

10年前なら知る人ぞ知るで一部のファンが盛り上がっていた事も、今では途端に拡散して周知となる。となると、隠れキャラを仕込むにはよほどの工夫と発想が必要になるだろう。いつしか仕込む方と見つける方のいたちごっこに。

昔はよかった、訳でも今の方がいい、という訳でもない。ただ、動画との接し方がこの10年で劇的に変化したから、作り手側もそれを意識してPV等を作る事になるな、と思っただけだ。もし次に何か仕込んでも、何とか見つける事にしよう。次の新曲のPVがどんな風になっているか、今から楽しみであります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )