まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

バスに

2013年05月09日 | Weblog
に乗ってはいけない。
また、バスを走らせてはいけない!


『改憲バスに乗る前に  江川 紹子 | ジャーナリスト

安倍首相は、念願の憲法改正に向けてテンションが高まっているらしい。外遊先でも、改憲を夏の参院選の争点にする意向を改めて示し、「まず国民投票法の宿題をやる。その後に96条から始めたい」と述べた。
サウジアラビアでスピーチする安倍首相(首相官邸HPより)
第96条は、憲法改正の手続きを定めた条文。改正の発議のために必要な「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」を「過半数以上の賛成」にして、改正を容易にしようというのが、今回の改正の狙い。ただ、「96条から」との発言からも明らかなように、これはほんのとば口に過ぎない。では、ゴールはどこにあるのか。

自民党は、昨年4月に「日本国憲法改正草案」を決定している。マスメディアでは、この問題となると、第9条を書き換えて軍隊である「国防軍」を設置することばかりがクローズアップされがち。確かに、それは重要なテーマではあるが、自民党が目指すゴールは、そういうレベルの(と敢えて言うが)ものではない。まさに「革命」に匹敵するほどの価値観の変容を、国民に迫るものとなっている。

「個人の尊重」が消えて…

まず注目すべきは、「個人の尊重」の消滅。
日本国憲法第13条は、まず最初にこう書かれている。

〈すべて国民は、個人として尊重される〉

一人ひとりの「個人」が等しい価値の存在として尊重される。一人ひとりが、自らの生存と自由を守り幸福を追求していく権利を有する。その権利もまた等しく尊重されなければならないーーこれは、憲法の土台であり出発点であり、憲法全体を貫く価値観と言えるだろう。

これによって、立法その他の国政は、個人の人権を最大限に尊重しなければならない。人権と人権がぶつかり合う場合などは、「公共の福祉」の観点から調整し一部の権利が制限されることはある。だが、それは「個人」より「国家」が優先される、という類の発想とは本質的に異なっている。

ところが、「草案」ではこうなっている。

〈全て国民は、人として尊重される〉

国民は、一人ひとりの違いを認め合う「個人」として扱われるのではなく、包括的な「人」というくくりの中に汲み入れられる。違いよりも「人グループ」としての同質性に重きが置かれる。しかも、その人権には、「公益及び公の秩序に反しない限り」という条件がついた。ここには、明らかに「人権」より「公益及び公の秩序」、「個人」より「国家」を優先する発想がある。

「公益」や「公の秩序」に反すると認定されれば、「個人」の言論や思想の自由も認められないことになる。ツイッターやフェイスブックなどが普及した今、表現の自由は、多くの人にとって、情報の受け手としての「知る権利」だけでなく、発信者としての「言論の自由」に関わってくる。

戦前の大日本帝國憲法は、表現の自由に「法律ノ範囲内ニ於テ」という条件をつけていた。この旧憲法下で、様々な言論が制約され、弾圧が行われた。曖昧な「公益」「公の秩序」は、国家の方針やその時の状況によって、いくらでも恣意的な規制や制約ができそうだ。

表現の自由に限らず、「個人」より「国家」を尊重する。「人権」は「公益及び公の秩序」の下に置かれる。これが、自民党「草案」の基本。日本国憲法と似た体裁をとっているが、まったく別物であり、その価値観は天と地ほども違うと言わなければならない。

憲法が国民を縛る

憲法の役割も、180度変えてしまおうとする。現行憲法は国民の権利を謳い、平和主義を宣言し、国の統治機構を定めた後、こう締めくくっている。

〈第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。〉
憲法が縛るものは…
天皇陛下が即位直後に、「日本国憲法を守り、これに従って責務を果たす」と誓われたのは、この条文を意識されてのことだろう。

憲法は、この条文によって、政治家が法律を作ったり、公務員などがそれを執行する時に、憲法で定めた国民の権利を侵害するようなことがないよう、釘を刺しているのだ。つまり、憲法は、国民を縛るのではなく、政治家や公務員らの行動を縛るために存在していると、ここで念押している、といえる。

では、自民党「草案」はどうか。
これに当たる条文のまず最初に、こう書かれている。

〈全て国民は、この憲法を尊重しなければならない〉

憲法を「国民」の言動を律するものに変えよう、というのである。
ちなみに大日本帝国憲法は、「臣民」が「憲法ニ対シ永遠ニ従順ノ義務ヲ負フ」としていた。自民党「草案」は、この点でも明治憲法に先祖返りしている。

戦争ができる国に
そして、平和主義と安全保障の問題。

「草案」によれば、「国防軍」の活動範囲は、自衛のための活動のみならず、相当に広い。一応、「武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない」としているが、「国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動」ならOK。これによって、国連が武力行使容認決議を行っていない多国籍軍に参加し、戦闘行為、すなわち殺傷行為を行うことも可能となる。

また、「軍人」の職務実施に伴う罪や「国防軍」の機密に関する罪についての裁判は、「軍」内部に置いた「審判所」で裁く、とされる。いわゆる軍法会議の復活だろう。これについての問題点は、軍事ジャーナリスト田岡俊二さんの論稿に詳しい。

もう1つ見過ごされがちなのが、「草案」の第9章として新しく設けられた「緊急事態」。「我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律に定める緊急事態」が起きた時に、内閣総理大臣が「緊急事態の宣言」をすることができる、とする。

とってつけたように「自然災害」が加えられているが、東日本大震災のような大規模な(しかも、原発事故を伴う)災害が起きても、日本では「公の秩序」が破壊されるような暴動など起きていない。法律や災害時の対応策をきちんと整備しておけば、憲法でわざわざ「緊急事態」の規定を置く必要はない。また、そのような「内乱」や「武力革命」が起きることも、日本では想定し難い。

要するに、「緊急事態」は戦争を想定した規定なのだ。現行憲法に規定がないのは、戦争をしないのが前提だから。9条の改変に加え、「緊急事態」の規定を入れることで、日本は戦争ができる国へと変貌する。

ひとたび「宣言」が出ると、内閣は強大な権限を持つ。法律と同じ効力を持つ政令を発することができる。つまり、国会抜きで国民の権利を制限することが可能。この「宣言」が発せられると、「何人も…国その他公の機関の指示に従わなければならない」とある。

まさに、総動員態勢で国民が総力を挙げて戦争に協力する態勢を作るための基礎を固めるのが、この「緊急事態」の規定と言える。

バスに乗る前に必要なこと

第96条改正の問題を考える時には、その先に、このような国家観、憲法観、人権などについての価値観が広がっていることを、まずは知っておく必要があるだろう。それを知ったうえで、自分の意見をまとめたい。

マスコミも改憲ありきの雰囲気になっているし、よく分からないけど96条だけなら変えてもいいかも…という人がいるかもしれない。でもそれは、行き先も確かめずにバスに飛び乗るようなもの。

バスに乗る前に、切符を買う前に、行き先と停まる停留所は確かめよう。』

※この夏の参院選がターニングポイント。バスを車庫から出してはいけない!

これが

2013年05月09日 | Weblog
最高裁のやり方。

『3月27日 「週刊ポスト」こそ唯一の真のメディア!見え見え「小沢検審架空議決」を取り上げた!

<読売新聞・朝日新聞の週刊ポスト広告欄にびっくり>ど真ん中の文が目に飛び込んできた。

小沢一郎を刑事被告人にした「検察審査会」新たなる重大疑惑

情報公開請求で判明!
「審査員名簿」は2種類あった
志岐武彦(『最高裁の罠』著者)

友人や知人から、「週刊ポストの広告見た、すぐに買いに行く」と電話やメールがあった。昨日、集会で会い情報交換をしている鈴木武彦さんから電話。「週刊ポスト30冊買って、早稲田大学OB会で配った。この記事は素晴らしいとほめてくれた」多くの市民に伝わるであろうことを確信した。

<一市民Tの調査活動を2年に亘って追い続けてくれた週刊ポストデスク>

一市民Tの個人活動を載せてくれるなど、思いもよらないことだった。週刊ポストスタッフとりわけSデスクに感謝する。

記事は以下のリードで始まる。
 
・リード
 
『 三権分立のひとつ「司法権」を持つ裁判所に「検察審査会」という機関があることは、数年前までは誰も気に留めなかった。最高裁の事務総局が管轄するこの組織を有名にしたのは、10年9月、東京第5検察審査会が小沢一郎・民主党元代表(現「生活の党」代表)の強制起訴を決めたことがきっかけだった。それによって小沢氏は刑事被告人となり、約2年間にわたる裁判闘争に労力を費やした。小沢氏に対する好悪はあろうとも、政権党の実力者が政治活動を制約された事実が、この国の政治に大きな影響を与えたことは間違いない。
 
その小沢起訴を決めた検察審査会が「存在しなかった」としたら―。
 
情報公開請求を重ねて検審の疑惑を追い続けた『最高裁の罠』(K&Kプレス刊)の著者・志岐武彦氏が、驚愕の資料を公開する。』

この記事を編集したSデスクと知り合ったのは、2010年の暮れ。検審情報公開の国会請願署名を集め始めたので話を聞いてほしいと連絡したところ、わざわざ自宅を訪ねてくれた。
 
それ以来、一市民TはSデスクに調査活動の内容を送り続けた。Sデスクは必ずそれを評価してくれる。質問はいつも鋭く、核心を突いている。拙ブログもよく目を通してくれている。

<架空議決疑惑を取り上げたのは週刊ポストだけ>
 
見え見えの架空議決である。
しかし、検審架空議決記事を本格的に取り上げたメディアはこれまでひとつもなかった。「審査員がいそうもない。審査会議は開かれていないようだ」とネットでは多く声があがっていたが、紙メディアは一向に書かない。朝日読売に至っては、あたかも審査員がいたか如き、審査会議が開かれた如き記事を掲載する。
 
読売・朝日議決報道.pdf

大メディアは腐っている。
 
一市民Tは、週刊ポスト以外にも、本当のことを書きたいと願っているメディアや記者を知っている。だが、彼らは最高裁に触れることを怖がっている。最高裁が恐ろしいのだ。週刊ポストがこれをはねのけた。後に続いてほしい。

皆様へ
まわりの多くの方達に週刊ポストの購読を薦めてほしい。『最高裁の罠』も読んで下さい。』


『3月29日 これでいいのか日本!「日本を奈落の底に貶める最高裁!『架空起訴議決』で小沢潰し!」が号外ニュースにならない!

<「最高裁の架空議決スキャンダル」は号外ニュース>

これは戦後日本の最大スキャンダルだ。全紙が号外を出してしかるべきだ。週刊ポストに掲載した内容をストレートに表現すれば

「小沢検審の審査員は存在しない」
「審査会議開かず架空議決」
「最高裁の計画犯罪」
「最高裁はアリバイ作りのため多量に偽造文書作成」

<最高裁の大犯罪を知らない国民、知ってもあまり驚かない国民>

国民は最高裁スキャンダルを知らない。メディアが報道しないからだ。メディア記者も識者も全くこの問題を調べようとしない。もちろん話題にもしない。識者や議員の中には、「そんなこと言うのはけしからん」と誹謗してくる人もいる。だから、国民が知らないのは無理もない。

それを知った人たちでさえ、反応が鈍いのは残念だ。あまり驚かないし、怒らないのだ。それどころか、「貴方の言っていることは本当かもしれないが、小沢は嫌いだから、それでいいのだ」と言ってくる人までいる。好悪の感情と司法の大問題を同列に考えているのだろうか。

民主主義の根幹が揺らいでいるのがわからないのだろうか。国民の誰もが刑事被告人にされてしまう危険性があることに気づいていないのだろうか。日本国民は、自ら考え判断することができなくなってしまっているのだろうか。
 
世の中はそんなものだと、あきらめてしまっているのだろうか。とにかく多くの国民に実態を知らせ、国民が覚醒するのを待つしかない。』


『4月1日 検察審査会事務局(最高裁が直轄)は幽霊審査員に日当旅費を支払っている!

小沢氏を起訴議決にした東京第五検審、そして二階俊博議員関係者を「不起訴不当」で起訴しななかった東京第三検審は、審査員を存在させず、架空議決したと何度も書いた。先週発売の『週刊ポスト4月5日号』そして『最高裁の罠』をぜひ読んでほしい。

とんでもないことが行われている。審査員がおらず、審査会議が開催された形跡がないのに、多量の「審査員日当旅費請求書」が存在している。そして、請求書に基づき「支出負担行為即支出決定決議書」が作成されお金が払われているのだ。

一体お金はどこに振り込まれたのか?

 
<審査員日当旅費支払のフロー>

日当旅費支払は以下のような手順で審査員・補充員に支払われる。
1.検審事務局職員が審査会議開催当日に請求書を作る
2.開催当日、審査員から請求書に捺印をもらう(請求書.pdf)
3.その日あるいは翌日に東京地裁にその請求書を提出する(傳田みのり元東京第五検審事務局長 談)
4.東京地裁は請求日毎に「支出負担行為即支出決定決議書」(決議書.pdf)を発議し、決議書を2通作成し、正の方に関係者の承認印をもらう
5.東京地裁出納課は発議してから約1週間後に審査員に日当旅費を振り込む
6.東京地裁は正の「歳出支出証拠書類」(歳出支出証拠書類.pdf)を会計検査院に送付し,副を保管する

<小沢検審、二階検審ではどのようなスケジュールで日当旅費支払手続きがなされたか>

会計検査院ならびに地裁から開示された「歳出支出証拠書類」から、請求書提出日(会議日)と東京地裁が「支出負担行為即支出決定決議書」を発議した日を一覧表にしてみる。
 
<審査会議日と発議日の関係からみられる不可思議な点>
 
小沢一郎議員の東京第五検審
3月に請求書が出された4回分は、まとめて4月1日に発議されている。8月4日分は8月13日に発議されているが、8月10日、8月24日、8月31日分は9月6日にまとめて発議されている。他の会議日の請求書はその都度処理されている。
 
東京地裁は検審事務局から請求書が送られ次第「支出負担行為即支出決定決議書」を作成するのだから、発議日まで日数がかかっているのは第五検審が東京地裁に請求書を提出しそびれていたと考えられる。本当に審査員から請求書を受け取っているのであれば、同じ建物内の東京地裁に届けるだけなので、何度も提出が大幅に遅れることはない。それに、請求書の提出が遅れると審査員への日当旅費の支払いが遅れることになるので審査員とのトラブルが生じる。審査員が実在していれば請求書の東京地裁への提出をわざわざ遅らせることはない。 

二階俊博議員の東京第三検審
 
7月21日は議決日なので、必ずその日の請求書があるはずである。今年1月会計検査院から「5月~7月歳出支出証拠書類」の開示を受けたが、「7月21日」の請求書はなかった。念のため、地裁の「8月の歳出支出証拠書類」を開示請求し3月13日に開示を受けたが、「7月21日」の請求書はその中にも存在しなかった。審査員がいて支払いがなされなかったら、大変なクレームになる。支払いがなされないままになっているということは審査員が存在せず、審査会議が開かれなかったからとしか考えられない。

<請求書は全て偽造>
 
上記の点からも、審査員が存在しなかったと結論付けられる。となると、審査員日当旅費請求書は全て偽造ということになる。よくぞ、多量の「請求書」を偽造したものだ。』



『4月12日 最高裁は小沢事件以外の「審査事件票」も偽造させていた!

検察審査会制度では、申し立ての事件について審査し議決すると、審査事件票(事件審査の報告)なるものを作成し、それを最高裁に提出することになっている。

<2011年、森議員が平成22年度東京第五検審審査事件票33枚を最高裁から入手>

33枚のうち、14枚は小沢事件(14組が申し立て)、残り19枚は小沢事件以外の審査事件票
 
小沢事件の審査事件票(2011年森議員請求).pdf
小沢事件以外の審査事件票(2011年森議員請求).pdf

起訴議決を決める2回目審査の審査事件票は作ることが義務付けられていないという。被疑者名、申立人のみマスキングされ、他の項目は全て公開された。

<2012年、市民が平成22年度東京第五検審審査事件票33枚を最高裁から入手>

一市民Tらは、2012年になって、森ゆうこ議員が入手したものと同じ文書の開示請求を行った。やはり33枚が開示された。

小沢事件の審査事件票(2012年市民請求).pdf
小沢事件以外の審査事件票(2012年市民請求).pdf

市民に開示されたものは、記入部分が全てマスキングされていた。これでは様式を開示しただけということになる。開示文書という名の不開示文書なのだ。

<議員への開示文書と市民への開示文書の差を見つけた>

同じ文書をマスキングし呈示したはずなので、マスキングの程度以外は差がないと思っていた。
ところがびっくりすることに気づいた。市民に開示した文書は、ファイル用の綴じ穴跡が写っているが、森ゆうこ議員への開示文書にはそれがないのだ。
 
審査事件票の差.pdf 

これは何を意味するのか。森議員に開示した時期はファイルしたものがなかった。森議員に要求されてあわてて作成したのかもしれない。

<最高裁は何故森議員だけにマスキングしないで情報を開示したか>

これまで、何も開示しない最高裁が何故、事件名、審査期間、審査の経過、議決区分などを開示してきたのか?怪しい。

一市民Tはこのことについて以下のように解釈する。最高裁は審査員を選ばず、架空議決することを決めた。小沢事件とその他の事件を審査したとするアリバイ工作をした。
 
即ち、実際に申し立てのあった事件に対し、架空の審査の経過と議決区分を決め事件票を創作したとみられる。事件票の創作は造作もない。
 
そして、申立人にも「不起訴相当」あるいは「申立却下」と報告すればそれで通せる。最高裁のとったこの作戦は今のところ成功している。森議員は33枚の事件票を見て、審査員はまじめに仕事をしていると思ったようだ。』

※司法なんて言葉はこの国にはない!

小沢潰し

2013年05月09日 | Weblog
だから、この国に三権分立なんてないというのだ。

『最高裁が画策した「小沢検審架空議決」』を世界に発信!外国特派員協会にリリース!

最高裁は「小沢検審」で「架空議決」を行った。日本の大手メディアはこの「最高裁大スキャンダル」を一切報道しない。週刊ポストだけが、「架空議決濃厚」と報道した。

この状況では、外国メディアに頼るしかない。昨日5月7日、下記資料、著作「最高裁の罠」、CDRを80部用意し、外国特派員協会(FCCJ)に届けた。
 
FCCJにて、主要な外国特派員に配布してくれることになった。

                                    FCCJ 配布資料

① 配布資料一覧(英文).pdf
② ウォルフレン氏の推薦文(英文).pdf
③ 『小沢一郎を刑事被告人にした「検察審査会」(最高裁が直轄)に重大疑惑(志岐武彦記)』((英文).pdf
④ 『小沢一郎を刑事被告人にした「検察審査会」(最高裁が直轄)に重大疑惑(志岐武彦記)』(日本文).pdf
⑤ 週刊ポスト4月5日号『小沢一郎を刑事被告人にした「検察審査会」新たな重大疑惑(志岐武彦記)』pdf
⑥ 週刊ポスト5月17日号 P52-54.pdf
⑦ 著作『最高裁の罠』.pdf 
⑧ 『最高裁が画策した「小沢検審架空議決」』.pdf(PDFファイル54枚、CDRのみ)

CDR
『配布資料一覧』と『最高裁の罠』を除いた上記資料のPDFファイルを入れた


皆様も、④及び⑧をぜひ見てほしい。
⑧は、④の内容を説明する資料です。
④及び⑧を見て頂くと、「架空議決」であることを理解して頂けると思う。

そして、この2つの資料をインターネット上で広めてほしい。資料のPDFファイルを入れたCDRを添付したので、この情報が世界中に広まる可能性がある。

世紀のスキャンダル『最高裁が画策した「小沢検審架空議決」』を世界に発信できたということだ。
外国人記者が世界に広めてくれることを願う。世界が日本の司法を正すようになってほしい。』

※これが事実、だがマスゴミは事実を表に出さない、それがこの国。おかしすぎる!

誰のため

2013年05月09日 | Weblog
国民のためでないのか確か。

以下は「阿修羅」から転載。

『生活の森ゆうこ議員、年金削減を止めて、マイナンバーシステム導入を中止すべしと主張 

今日の参議院予算委員会は中々面白かった。民主党の櫻井議員が、衆院前の党首討論で、安倍氏が定数削減をやると約束したから野田首相が解散に応じたのに、いつまでにするのかと迫った。これに対して安倍首相は、確かに言ったが、定数削減は私と野田前首相の2人で決めていい問題ではないと申し上げたと詭弁を弄した。この問題は内閣の話ではなく国会のルールを決めることだから、後は国会でやっていただきたいと、まるでやる気が感じられなかった。

今一番やりたい憲法96条改正は公約化すると言っていてやる気満々である。

この中で、同じく衆議院選挙前に野田首相と約束して解散させた、消費税増税が前提になる社会保障と税の一体化の議論の中で、年金はどうなるのか?と生活の森ゆうこ議員が追及した。消費税増税と相まって、年金の給付高が1%程度引き下げられる。しかも生活に直結した物品が、円高で高騰している。この引き下げ額は約2000億円と政府から回答させた。

社会保障の議論が一向に進んでおらず、年金を今後どうするかの議論も無いが、年金の抜本改革は増税の前に行われるのか?と問うたが、安倍首相からは全くやる気を感じなかった。これも、当時の野田首相をアジって解散させる方便であったことが明白である。野田元首相もこんな状況になることを見抜くことが出来なかったことが、お子ちゃま政府であったということである。

森議員の質問は巧妙だといつも感心するが、ここからが本筋である。税と社会保障の一体改革の中での、税の徴収の目玉として政府が打ち出したマイナンバー制度の基盤となる新たなシステム料(コンピュータシステム)に約 3000億円掛ると回答させた。こんなシステムに3000億円も掛けるという。こんな確定した数字が出るぐらいだから、ほぼ企業からの見積もりは出ているのであろう。

森議員の鋭い追及が続く。第1次安倍政権の崩壊の原因の一つであった、消えた年金のコンピュータシステムの最構築に現時点でもう7年も掛っているが、未だに完成の目処も立たないと述べた。また政府はマイナンバーシステムの発注先は外国のメーカーでもいいと言っているが、日本国民の全財産、税金の個人情報を外国企業に捕捉されることは国家安全上からも反対であると問題点を明らかにした(ごもっとも)。

また、特許庁の特許検索システムの問題を挙げ、このシステムは東芝ソリューションにやらしているが、7年掛ってもは未だに出来ていない。ここには政治家が介在し、東芝の社長が問題処理の念書を出しているが、その念書の提出を特許庁に拒否された。特許庁は東芝側と協議を続けているが、目処が立たず賠償問題にまで発展している。

マイナンバーシステムは、消えた年金システムとも連動していることが前提である。しかし年金システムも出来ていない。特許検索システム程度のシステムでさえ、それぞれ7年も目処が立っていないお粗末な状態の中で、マイナンバーシステム購入に年金削減の額(2000億円)よりはるかに高い3000億円の投資は今やっても意味が無く、ペンディングにすべきと追及した。

マイナンバー発注先が外国へのメーカーということも十分あり得る話である。これはTPP参加のお土産かもしれない。安倍首相はその追及に、森議員が挙げた前例の轍を踏まぬように選定したいと述べたが、上記の問題の本質に何も答えていない。それこそ、未来の党が惨敗したときの「ムサシ」のようなシステムメーカーへの発注も頭をよぎる。

それにしても自民党が絡む発注先には、今までの腐れ縁の政治家、企業が絡むのが危惧される。TPP参加、社会保障の姿なしの儘の消費税増税。原発輸出、憲法改正、マイナンバー、次々と先の見えない暗い世界に引きずり込まれていく。

それに一死報いるのは、参議院選挙で喝をいれるしかない!!!』

※これでも参院選で「自民党」と書くのか!

変わり映えの

2013年05月09日 | Weblog
しない茨城空港ターミナル。
ちなみに「茨城空港」というのは通称で、正式名称は「百里飛行場(自衛隊と共用)。
まあ、正式名称なんて100人に聞いて、1人分かっているかどうかの難問?

『GW県内、震災前超える 観光客回復39万人増184万人、最多は「陶炎祭」

大型連休期間中(4月27日〜5月6日)の県内観光客数が東日本大震災前の水準を回復したことが8日、県のまとめで分かった。県内行楽地(54カ所)を訪れた観光客は前年比約39万人(27・0%)増の184万2636人で、東日本大震災、福島第1原発事故発生前の2010年に比べても約23万人(14・7%)伸びた。景気改善への期待感もあり、各施設からは「さらに回復してほしい」との声が聞かれた。

期間中、最多の観光客を集めたのは焼き物の祭典「陶炎祭(ひまつり)」(笠間市)。前年比37・2%増で、過去最高の46万8千人が来場した。天候に恵まれたほか、特徴ある企画を開いたことも奏功したと見られる。

笠間焼協同組合は「出店者からは売り上げも良かったとの感想があり、(観光客は)着実に回復している」と話した。

国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)には、前年より57・1%多い約32万4千人が来園した。1日当たりの平均入園者数も震災前の2010年度を超え、過去最高となった。

アクアワールド県大洗水族館(大洗町)は前年比1・5%増の約7万9600人で、「北関東道全線開通で栃木、群馬方面からの観光客も定着した」という。「道の駅いたこ」(潮来市)は同22・6%増の約7万人、筑波山は同48・8%増の約6万4千人だった。

一方、茨城空港ターミナルビル(小美玉市)は同3・1%減の約5万6千人。好天で屋外施設が盛況だったのに対し、屋内施設は減った。

県北地域は震災後、風評被害で低迷していたが、今年は臨海地域で同21・3%増、山間で同8・7%増と持ち直した。

県観光物産課は「風評被害からの本格回復は、海水浴や紅葉時季で増加するかをみる必要がある」とし、観光PRに力を入れる方針だ。 』

※そこを利用(飛行機に乗る、降りる)しないのなら、ターミナルには二度は行かない。これ、当たり前!

どうして?

2013年05月09日 | Weblog
とか「なんだろう?」とか

いつもそういった風に思って、感じて、そして行動しているか?

まあ、そう思って、で、感じている人は極めてすくないな、ここには!

大体は何も考えてない、今日が終われば、的にしか見えないな!

だから「行動」なんて言葉と、そして「実践」はないな!

適材適所

2013年05月09日 | Weblog
そんなこと考えてない。

まず①動かしたい人を、②次にその人を動かしたら、その後に来る人を、③その波をかぶって動かされる人。

人事異動なんてこんなもんでしょ。

誰がどこに何年いて、だから、どこそこに動かそうかとか、
そういったことを、データなどを持ち、また、その人以外のことも考えながらとか

こういった人をどこそこに配置すればこうなるんじゃないかとか

まあ、そういったことを考えての人事異動が普通なのだが
ここは、そんなことは皆無。
「ゼロ」だな。

ちなみに「年功序列」なんて言葉はとっくの昔に「死語」になってて
5歳とか、10歳以上の差なんて全く関係なく、追い越され、追い越していくわけで
で、その根拠なんて、表向きに云えるものなんてまったくないんじゃなって。
そんな異動が行われている。

で、これは以前にも書いたが
出先の長が、退職まであと1年、そういった人ばかりになってて、で、1年が過ぎると、また退職まで1年と云う人がそこに来る。

「在任期間1年」
これ、なんの意味もなく、ただ「残り1年はなにもなにもそうなところで」的な異動にしか見えない。

しかも、今年度で退職する人たちに「来年度、嘱託で残りますか?」なんてアンケートを実施。まあ、アンケートそのものは否定しないが、仕事の出来る人、出来ない人、そういった区別なく、希望があれば「嘱託」として再雇用するっていうんだから、これは出先、対住民の先頭、そういった場所にとっては出来ない人がいたら、それは最悪で。

で、そういった人ほど再雇用されたと手を挙げているっていうから、まあ、これ、おかしすぎて!

で、まともな人ほど、定年になる前に「勧奨退職」で辞めていっているんだから、ここはなんていうか、実に不思議なとこだな!