先日 8年振りに洗車整備を行った自転車ですが 今回はハンドルグリップを交換します

先日必要な用具を持って出張整備をしたシティサイクルです その時にハンドルグリップの劣化に気が付きました
グリップまで用意していなかったので 今回再度訪問しての作業です


8年前に グリップの交換をしたのか記憶に残っていませんが
樹脂製品に有りがちな ややベタツキを感じます


新しいグリップを用意して来たので 現在の奴を外します
もう使う事が無いので カッターで切り取りました


両方外したので パーツクリーナーでハンドルを綺麗にします

新しいグリップはホームセンターで買って来ました
CHIARO キアーロは昭和32年から自転車部品を取り扱っている会社だそうです


パッケージから出しました 長さは事前に測っていたので
これで大丈夫です


流石にそのままでは奥まで入らないので 洗剤を希釈した物を
潤滑剤として使います


確実に奥まで入れる為に 質量の大きなゴムハンマーを使います
グリップを装着して握ると 凄いベタツキ感が有ります 新品なので
劣化と言う訳ではないでしょうし、この様な商品なのでしょうか

あまりにも不快感があるので 違う物を使います 自転車小屋に
買い置きも有ったので持って来ました この茶色い奴を使います

しっかりと奥まで装着しました 握った感じも大丈夫です

前回の整備をした時に このペダルのキャップは外れない物だと
思っていました 帰宅後、外れるのじゃないかと気になっていました


マイナスドライバーでキャップが外れました 出先で分解までは
出来ないので グリスを回転部分に押し込みます DURA-ACE です


もう一つ、前照灯のダイナモのローラーに付けてあるゴムが破れていました
替えゴムと言うのは無いので 外しました ローラーも良い角度で当っています

ゴムを外すと ローラーの外径が小さくなり 同じ速度で走っても
回転が速くなりますよね 昔だったら 電球が使われていて
ローラーが早く回ると明るくなりましたが LED でも一緒の事が
起るのでしょうか まあどっちでも良いか(笑)

今回の出張 追加整備はこれで完了です 40分の作業でした 改めて自転車に乗ってみましたが
凄く滑らかな乗り味で とても 32年経っているとは思えない自転車です

先日必要な用具を持って出張整備をしたシティサイクルです その時にハンドルグリップの劣化に気が付きました
グリップまで用意していなかったので 今回再度訪問しての作業です


8年前に グリップの交換をしたのか記憶に残っていませんが
樹脂製品に有りがちな ややベタツキを感じます


新しいグリップを用意して来たので 現在の奴を外します
もう使う事が無いので カッターで切り取りました


両方外したので パーツクリーナーでハンドルを綺麗にします

新しいグリップはホームセンターで買って来ました
CHIARO キアーロは昭和32年から自転車部品を取り扱っている会社だそうです


パッケージから出しました 長さは事前に測っていたので
これで大丈夫です


流石にそのままでは奥まで入らないので 洗剤を希釈した物を
潤滑剤として使います


確実に奥まで入れる為に 質量の大きなゴムハンマーを使います
グリップを装着して握ると 凄いベタツキ感が有ります 新品なので
劣化と言う訳ではないでしょうし、この様な商品なのでしょうか

あまりにも不快感があるので 違う物を使います 自転車小屋に
買い置きも有ったので持って来ました この茶色い奴を使います

しっかりと奥まで装着しました 握った感じも大丈夫です

前回の整備をした時に このペダルのキャップは外れない物だと
思っていました 帰宅後、外れるのじゃないかと気になっていました


マイナスドライバーでキャップが外れました 出先で分解までは
出来ないので グリスを回転部分に押し込みます DURA-ACE です


もう一つ、前照灯のダイナモのローラーに付けてあるゴムが破れていました
替えゴムと言うのは無いので 外しました ローラーも良い角度で当っています

ゴムを外すと ローラーの外径が小さくなり 同じ速度で走っても
回転が速くなりますよね 昔だったら 電球が使われていて
ローラーが早く回ると明るくなりましたが LED でも一緒の事が
起るのでしょうか まあどっちでも良いか(笑)

今回の出張 追加整備はこれで完了です 40分の作業でした 改めて自転車に乗ってみましたが
凄く滑らかな乗り味で とても 32年経っているとは思えない自転車です