方言漢字

2013-04-27 09:22:49 | 日記

笹原宏之著   角川選書

日本の地名・苗字が読み難いということは、日本人ならば誰でも知っている。なにしろ同じ漢字ですら読み方が違う。私も友人に「東」という人が二人いたが、ひとりは「ひがし」、もうひとりは「あずま」だった。地名でも四谷・渋谷・世田谷・千駄ヶ谷の「谷」は「や」で不思議にも思わなかったが、この谷を「や」と読むのは東京くらいで、西ではそうは読まないらしい。
本書は全国の地名(苗字も含む)を漢字という視点から網羅したものだが、「方言漢字」というジャンルがあることは本書で初めて知った。同じ漢字で読み方が違うのは勿論、大して難しい漢字でもないのに全国で唯一ヶ所しかない地名、初じめて見た漢字の地名、極々普通の三文字漢字の地名がどうしてそう読むの? といった地名から、その地方独特の略字の地名や作字の地名ががあったりする。
しかし、不思議だと思うのはその地方以外の人であって、その地に住んでいる人には当たり前なのである。本書では北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄まで、著者が採集した珍しい地名・苗字が紹介されている。「うちらの常識、他所では通じない」という、妙なパラドックスが展開されているのだ。読んでいて、思わず隣の人に「この地名読める? なんて読むの?」と、聞いてしまいたくなる。郷土愛に燃える人もいるし、うちの苗字全国でも希少な苗字なんだ、と優越感を持つ人もいるかも知れない。「左沢」を「あてらざわ」と読むんだなんて序の口ですよ。もしかすると、読者の中にはここに採集されていない珍しい苗字を持つ人や、地名に住んでいる人も居るかも知れませんね。その時は著者に一報を!
読後の感想。一体日本の地名や苗字の読み方はどれくらいあるのだろう? なにかたのしくなってくる。


コメントを投稿