北の無人駅から

2011-12-29 08:40:19 | 日記
渡辺一史著  北海道新聞社刊  

タイトルから、一瞬鉄道マニアの本と思うかもしれない。勿論、違う。本書は北海道の無人駅をピンポイントとして、その地域の興亡・現在をルポタージュした本。
例えば、野生の丹頂鶴が見られる釧網(せんもう)本線・茅沼駅。旅行者はキレイ・ステキと声を挙げていればいいが、かつてはその地域の人々にとっては丹頂鶴は害鳥だった。同じ釧網本線・北浜駅は流氷が見られるので有名だが、その地域の漁師にとっては漁ができない最悪の季節だった。今でこそ観光客が押し寄せているが、地球温暖化で流氷があまり接岸しなくなっているという。また、かつてのように冬の出稼ぎが復活するのだろうか。大規模米作で知られる北海道だが、そこには様々な問題が渦巻いている。揺れ動く国の農業政策、農協、後継者問題。札沼線・新十津川駅をピンポイントに考えてみる。
本書は無人駅というピンポイントを通して、北海道の歴史、産業構造、経済、文化を考える。つまり、ただ通り過ぎる観光客の我々には到底知ることが出来ない、北海道の現状報告である。
内容的にも膨大・充実している本だが、本自体も半端ではない。B6判で約800ページ。各章ごとに本文より細かい字で、必要なデータがビッシリと満載で他の資料を参照しなくても充分理解できる。ただし、通勤途中で読むにも寝転がって読むにも重すぎる。正月に書斎でじっくり読む本というのが正しい。
正直言うと、購入したのが22日、読了は今日になった。「講釈師見てきたような嘘を言い」という俚諺があるが、この一冊で北海道に行ってない人でも薀蓄を傾けられることだけは、保証する。もっとも、「百聞は一見に如かず」という俚諺もあるのだが……。ともかく、全く新しい紀行文だと言える。


コメントを投稿