おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

アラビアのロレンス

2019-01-13 18:12:53 | 映画
「アラビアのロレンス」 1962年 イギリス


監督 デヴィッド・リーン
出演 ピーター・オトゥール アレック・ギネス
   オマー・シャリフ アンソニー・クイン
   ジャック・ホーキンス アーサー・ケネディ
   クロード・レインズ ホセ・ファーラー
   アンソニー・クエイル ドナルド・ウォルフィット
   マイケル・レイ ジョン・ディメック

ストーリー
1916年、カイロに赴いている英国陸軍のロレンス少尉は、トルコへの反乱に意気込むアラブ民族の現状を確かめに向かった。
そこで彼は反乱軍の非力を痛感し、アラブ種族をまとめ上げてゲリラ戦へ打って出ることに。
やがて、トルコの一大拠点を巡って激闘を展開し、勝利する。そして、再びゲリラ戦の指揮官として新しい任務を与えられ、トルコ軍を打倒するロレンス。
だが、一方でアラブ同士の争いが起こり、彼も尽力むなしく徐々に孤立していく…。

寸評
何度見ても当時の興奮が湧きおこってくる。"これが映画だ!" と叫びたくなる出来栄えである。
場内が暗転し序曲が始まる。荘厳な音楽が観客を映画の世界へ引き込んでいく。場内のざわめきが治まり、やがて本篇が始まる。
半ば過ぎには途中休憩があり、場内が少し明るくなると再び音楽が流れ出す。観客の中の幾人かは、それもかなりの数ではあるが座席確保のための持ち物を置いてトイレへと向かう。それぞれの人が再び席に着いた頃に後半が始まる。
エンドマークと共にクレジットが流れ出しテーマ音楽も流れ出す。席を立つ人、余韻に浸る人、まだまだ画面に食い入る人、ざわめきを持ちながらスクリーンの前のカーテンが閉まり、場内が明るくなっていく。ゴージャスなのだ。スクリーンの前にカーテンが有る映画館もなくなってしまったなあ…。

さてこの映画は、D・リーンの数ある名作の中でも紛れもない最高傑作だと思う。
序曲が終わると真上からの俯瞰撮影で左端にオートバイが映し出され、モノトーンぽい画面にクレジットが重なる。この始まりのショットが素晴らしく、これから続く美しい画面の連続を予感させた。映画はロレンスの事故死から始まり、葬儀の場では彼への良くない評価も聞かせる。見終わってみると、冒頭のこのわずかの時間で、この映画の全体像のあらましを描いていたような気がする。
金髪、ブルーアイのピーター・オトゥールのアップが映し出された時点で、もう意識はスクリーンに釘ずけとなってしまう。ピーター・オトゥールはこの一作だけで映画史に残る俳優になった。僕は、そんな作品に出会えた彼は実に幸せな役者さんだったと思うのだ。

砂漠に日が昇り、ラクダに乗って主人公が小さく登場する美しいシーンが印象的だ。広角画面の遠くから小さく人物が登場する美しいシーンは、上記のみならずオマー・シャリフ演じるアリが初めて登場するシーンや、仲間を助けに行ったロレンスが帰ってくるシーンなど度々映し出される。兎に角、画面いっぱいに広がる砂漠の美しい光景が目に焼き付いて離れないのだ。正に映像と音楽の一体化が全篇を通じて行われている。
撮影のフレデリック・A・ヤングと音楽のモーリス・ジャールの功績を忘れてはならないと思う。
あえて注文をつけるとすれば列車転覆場面で、あのシーンはもう少し迫力あるものに出来たのではないかと感じたのだが…。
それでも画面いっぱいに繰り広げられる美し過ぎる光景は、人間と自然を対比させるに十分なものだ。
そして西欧文明とアラブ文明の相克が徐々にあらわになっていく様に知らず知らず引き込まれていく。
ロレンスは普通の人間であることを希望するが、周りがそうさせないし、彼自身もそれを望みながら変化していってしまう。
大国のエゴ、政治の腹黒さの中で、同化してしまったアラブと同胞の間を行ったり来たりするロレンスの姿も切ないものがある。
果たして、宿命はあったのだろうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿