おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

ショコラ

2021-03-30 07:17:43 | 映画
「ショコラ」 2000年 アメリカ


監督 ラッセ・ハルストレム
出演 ジュリエット・ビノシュ
   ヴィクトワール・ティヴィソル
   ジョニー・デップ
   アルフレッド・モリナ
   ヒュー・オコナー
   レナ・オリン

ストーリー
古くからの伝統が根付くフランスの小さな村。
レノ伯爵(アルフレッド・モリーナ)の猛威で因習に凝り固まったこの村に、ある日、不思議な女ヴィアンヌ(ジュリエット・ビノシュ)と娘アヌーク(ヴィクトワール・ティヴィソル)が越してきてチョコレート店を開く。
しかし今は断食の期間。
ミサにも参加しようとせず、私生児であるアヌークを連れたヴィアンヌの存在は、敬虔な信仰の体現者で村人にもそれを望む村長のレノ伯爵の反感を買ってしまう。
次々と村の掟を吹き飛ばす二人の美しい新参者に、訝しげな視線を注ぐ人々。
厳格なこの村に似つかわしくないチョコだったが、母ヴィアンヌの客の好みにあったチョコを見分ける魔法のような力で、村人たちはチョコの虜になってしまう。
チョコレートのおいしさに魅了された村人たちは、心を開き、それまで秘めていた情熱を目覚めさせていく。
そして、夫の暴力を恐れ店に逃げ込んだジョゼフィーヌ(レナ・オリン)がヴィアンヌ母娘の生活に加わってまもなく、河辺にジプシーの一団が停泊する。
ヴィアンヌは、そのリーダーであるルー(ジョニー・デップ)という美しい男性に心を奪われ、彼を店に招き入れる。
だがよそ者であるジプシーたちを快く思わない村人たちの、ヴィアンヌに対する風当たりは強くなった。
やがて老女アルマンド(ジュディ・デンチ)の誕生日パーティー中、ルーの船は放火され、ジプシーの一行は村を出ていく。
そして疲れて眠ったまま息を引き取ったアルマンドの葬式が続く中、ヴィアンヌは荷造りをして、次の土地に移るべく、嫌がる娘を引っ張って出ていこうとするのだった。

 
寸評
保守派VS進歩派というか、古い因習に縛られている人々を、迫害を受けながらもやがて人々封建的案を因習から解き放つという骨組みの映画はよくある。
でも、そこにファンタジーの要素を詰め込んだことで、とてもホノボノとした感じの映画になっている。
舞台はフランスの小さな村だが、冒頭のその村の俯瞰はその光景そのものが童話の世界の様で、ファンタジー作品の幕開けと言った感じだ。

古い因習を背負って立っているのがレノ伯爵だ。
親子が店を開いたのは断食の時期で、その時期にチョコレートのショップをオープンさせただけで反感を抱く。
彼は村長だが、教会の若い牧師に高圧的で、まるで宗教をも支配しているようでもある。
彼に対抗するのがチョコレート店をオープンしたヴィアンヌで、彼女は断食とは無縁だし教会にもいかない。
ヴィアンヌは特殊な能力を有していて、客の好みのチョコレートを当てることが出来る。
そしてそのチョコレートを食べた夫婦は、疎遠になっていたが再びラブラブになるし、同じく夫の暴力に悩んでいた妻は自立を決意したりするし、老人の恋も成就するようになる。
チョコレートは人生が良い方向に進み出す魔法の食べ物なのだ。
このあたりはファンタジーの世界なのだが、ヴィアンヌは超能力者のスーパーレディではない。
伯爵の冷酷な態度に怒ったヴィアンヌは、彼のところに怒鳴り込んで伯爵を非難しわめき散らす。
炎に包まれた娘を助けようと川に飛び込んで止められた時には、絶望のあまり錯乱する普通の母親なのである。
普通の母親としての姿を描くことで、単なる子供だましのファンタジー映画から脱却することに成功している。

娘のアヌークは寝物語として祖父の話を聞くのが好きだ。
祖父の妻、すなわちヴィアンヌの母は人々を助ける薬を売り歩くために旅を続ける宿命の女性で、少女であったヴィアンヌを連れて夫のもとを去った。
おそらくヴィアンヌも同様の行動を取ったのではないかと推測される。
その意味では彼女たちは神の系譜であり、神の象徴なのかもしれない。
しかしヴィアンヌは神というよりは、ちょっとした人々にチョコレートを通じて人生の「歓び」を分け与える特技を持っているだけなのである。
その経緯はジョゼフィーヌの夫からの自立を除いて何ともほほえましいものである。

役者はヴィアンヌのジュリエット・ビノシュと、糖尿病を患っている老女アルマンドを演じたジュディ・デンチが魅力的である。
店を引き継いだジョゼフィーヌが店に名前を「アルマンド」としたのも泣かせる。
ただラストはファンタジー映画の為か、チョコレート映画の為か、非常に甘いものとなっている。
ここまで徹底したハッピーエンドを描いたのは勿論作者の意図であろう。
しかし滅茶苦茶甘いなあ・・・。
もっとも、こういう作品を観ると何だかホッとした気持ちになれるのも映画の魔力だ。