goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味は読書。

気ままな読書記録と日々思うこと、備忘録

寒い日々。

2015年02月09日 | テニス
最近テニスの記事を書いていませんが、毎週頑張っています。

寒くて外に出るのが億劫なくせに、
テニスだとすっ飛んで出かけるのです。

北風ビュービューでもへこたれません!

錦織圭選手の大活躍のお陰で、テニスもニュースが増えました。
全豪オープンも、テレビの放映があってテレビ観戦していましたよ~

世界のトップと戦う姿が見られるなんて!
うれしい限りです。

昨日の日曜日は、久しぶりに雨でテニスが中止でした。

一歩も外に出ないで、おうちでまったり、のんびり過ごしました。
こんな日も珍しいですが・・・。

二胡の発表会も控えているので、練習に精を出しました。
ほんの少しずつ、音色が変わってきているのが分かるようになりました。

先生の奏でる音色には、まだまだまだまだほど遠いですが、
昨年の自分より、ちょっと違っているのが感じられてうれしいです。

寒くても、好きなことは楽しいな~。。

寝不足・・・

2014年11月14日 | テニス
今週は、一日おきに寝不足気味なのです。

何故かというと、
ツアーファイナルに出場している、錦織圭選手を応援しているからです。
BS朝日が錦織選手の試合だけ生放送してくれたので、
テレビ生観戦することが叶いました。

もちろん録画予約しているのですが、ついつい生放送を見てしまいます。
そして、そのうち拍手したり、ゲキ飛ばしたり、ため息ついたり、大騒ぎしながら
力のこもった応援してしまうのです。

要するに、じっとしてられなくなるのですね~

きっと多くのファンがテレビの前で同じような思いをしているのでしょうね^^

錦織選手の、眠っていた潜在能力が爆発して、ほとばしっているように感じます。
一気にトップ選手の仲間入りして、堂々と戦う姿に、感無量!

願わくば、怪我の無いように・・・。

錦織選手の準決勝、テレビ朝日が地上波放送するそうです。
楽しみです。。

明日は・・・

2014年09月22日 | テニス
23日、知る人ぞ知る‘テニスの日’です。

東京有明コロシアムでは、各種イベントがたくさん開催されるので毎年にぎわっています。
ボレーボレー大会があったり、テニスクリニックがあったり、テニス好きには楽しい一日です。

テニスを始めて間もないころ、この有明のテニスの日のイベントに参加したことがありました。
当時は、まだクルム伊達選手は引退していたので、会場でちびっこテニスをされていました。
松岡修造さんもコートのあちこちに姿を見せて、檄を飛ばしていらしたのを覚えています。
なつかしい~

東京ほどではなくても、地方でも、地元のテニス協会が主催したりして各地のテニスコートで、
イベントが予定されていたりします。

いつも使っているテニスコートでも、このイベントが予定されています。
明日もお天気良さそうなので、行こうかな、と思っています。

錦織圭選手の活躍のおかげで、テニスも追い風ですよね~
テニス人口が増えるといいな。。

全米オープンテニス2014

2014年09月05日 | テニス
全米オープンテニスでの錦織圭選手の大活躍、素晴らしいですね~

試合は地上波で見られないので、4回戦のラオニッチ戦から、
ネットのライブスコア をチェックしていました。

ウィンブルドンでの対戦も記憶に残っているので、ハラハラドキドキでした。
勝った瞬間、本当にうれしくて、思わず「やったー!!」

テニス仲間に速報メール送っちゃいました^^;

8強進出だってスゴイことなのに・・・・・

準々決勝でのワウリンカ戦にも勝利するとは・・・・


番組はしごして、何度も何度もニュースの映像見ました。
勝った瞬間、あれっ??という表情で、最後まで集中していた様子がよく分かりました。
さすがですね~

次は世界ナンバーワンのジョコビッチと対戦ですね。
ユニクロのウエァ同士の準決勝なんて、ユニクロもうれしがってるでしょうね~

強い気持ちを胸に快進撃の錦織選手、支えるコーチたち、
とりわけマイケル・チャン氏の熱さは、心強いです。
出会いはもしかして、日本での、あのチャリティーマッチだったのでは?

錦織圭選手、がんばれ~

全豪オープンテニス2014

2014年01月20日 | テニス
テニスの4大大会、全豪オープンテニスが先週から開催され、
連日の猛暑と熱闘ぶりが伝えられていますね~

大会8日目の今日20日、メルボルン・パークで男子シングルス4回戦があり、
世界ランキング17位の錦織圭選手が2年ぶり2度目の8強をかけて、
世界ランク1位のラファエル・ナダル(スペイン)選手と対戦しました!

そのライブ放送がNHK総合であると今朝知って、しっかり録画予約しましたよ~
なにぶんにも、スポーツの生放送では時間が読めないので、
録画機2台用意して、万全の体制。
録画の確認しながら、結局ずっと観てしまいました!



試合は、6―7、5―7、6―7で敗れはしましたが、
錦織選手のプレーが素晴らしく、何度も王者ナダルを追い詰めていました。
(画面に釘付けで、仕事どころじゃないって感じ)
本当に圭くん成長目覚ましい!!
特にそのバックハンドのスーパーショット、エアーケイをしのぐと思います。

第1セットと第3セットでタイブレークになるなど、試合内容は互角に見えましたが、
各セットとも勝負どころで今一歩、ナダルにかないませんでした。


圭くん残念でしたが、堂々とした戦いぶりでトップ10は目前という感じです。
女子の奈良くるみ選手も善戦していたので、もう少し放送してほしいですね~
テレビの前で、ホントに大騒ぎしてしまいました^^;



本当にお疲れ様でした。。




ドリームテニスARIAKE 2

2013年11月20日 | テニス
元世界ランク1位のジョン・マッケンローは、54歳。
日本のコートに立つのは21年ぶりだそうです。



対する錦織圭選手は、現在世界ランク17位の23歳。

目の前で錦織選手のプレイを観られるのもとても楽しみでしたが、
やはり、元世界ランク1位で超有名選手だったマッケンローに興味しんしんでした。

試合が始まると、すぐにマッケンローに釘付け!!
ストロークの早さ、強さにびっくりです。
それに、あの独特のスタイルのサービスの力強いこと。
その正確なショットの数々に、往年の姿が目に浮かぶようでした。

現役時代は「悪童」の異名をとったマッケンローですが、
それを逆手に、審判に抗議をしたり、コートに寝ころんだり、ラケット投げたり、
楽しいパフォーマンスの数々に、満員の会場が爆笑に包まれました。

観ながら、ああ、楽しいテニスはいいなぁ・・・と何度も思いました。
そして、一番感じたのが、素晴らしいテニスをするマッケンローの身体のことです。

身体のどこにも怪我や故障の雰囲気は無く、サポーターなどの類も
一つも身に付けていなかったのです。
それでもこんなに長くテニスが続けられるのだと、勇気付けられた気がします。
そして、その独特のスタイル。
そうだ、自分の身体に合った動きを見つけられれば、そのスタイルは自由なんだと、
本当に思いました。
ああしちゃダメ、とかこうしなきゃ、とぎくしゃくしたり、
力が入ったりするのは怪我の元かも、と実感しました。



進行役の修造さんにもいつものように元気をもらい、楽しい一日でした。
スポンサーの日清食品のお陰ですね。
麺職人のお土産ありがとう!!



日清食品 ドリームテニスARIAKE

2013年11月18日 | テニス
11月17日に、東京・有明コロシアムで、
東日本大震災チャリティーテニス「日清食品 ドリームテニスARIAKE」が開催されました。
三回目の今年、チケットゲットして、テニス仲間と行ってきました!!



出場者は、錦織圭、松岡修造、鈴木貴男、国枝慎吾といった
お馴染みのメンバーに加え、海外から、あの往年の名選手J・マッケンロー(米)が
久しぶりに来日したのです。

その他に、森田あゆみ、奈良くるみ、土居美咲、石津幸恵、
内田海智、ダニエル太郎選手達が、初参加しました。

写真の赤いベンチコートを着ているのが、チームマッケンローで、
青いコートは、チーム修造のメンバーです。

最初は、錦織とマッケンローのシングルスのエキシビションマッチでした。



生錦織圭選手は初めてです。
前から3列目のとても見やすい席から、本当に表情もよく見えました。
圭くん、めちゃくちゃかっこ良くてびっくり!!

拍手と歓声に迎えられたマッケンロー、現役の頃の悪童のイメージで
怖いのかと思っていたら、ホントに楽しくてひょうきんな人でした。

写真は、会場のお客さんがかぶっていた金髪のカツラを借りてプレーするマッケンロー。
ちょっとピンぼけ気味ですね~

つづきま~す。。



テニスラケットを選ぶ

2013年10月09日 | テニス
先日の日曜日に、テニスショップの‘ラケットドック’というものに参加しました。
‘ラケットドック’というのは、その人に合ったラケットを
専門のコーチが選んでくれるというもの。

テニスを初めたばかりでラケット選びに迷っていた頃、
ネットで夫くんがこの‘ラケットドック’を見つけたのです。
そこで選んでもらったラケットが、とても打ちやすくて良かったので、
そのままずっと使い続けてきたのです。

さすがにもう新しくしないとなぁ・・・と思っていたので、
思い切って参加してきました。

やはり使い込んだ古いラケットは、その性能がすっかり落ちて
飛ばないラケットになっていたようです^^;
これでは無駄に力が入って、いいショットは打てません。

ベストフィットのラケットは、スリクソンのラケットでした。
フィッティングコーチに、「いいボールが安定して打てていましたね」と言われて、
本当にうれしくなってしまいました。

当日の様子をビデオ撮影してくださったので、届くのが楽しみ!
今週末はテニスお休みなので、来週までお預けですが
新しいラケットに、きっと仲間のみんながびっくりするかな。。

東レ・パンパシフィック・オープン

2013年09月26日 | テニス
今年も有明で、東レ・パンパシフィック・オープンが開催されています。
一昨年、昨年と観戦に行きましたが、今年はチケット買いませんでした。

今年はBS-TBSで1時間ですが、毎日試合を放送しています。
日夜録画しながら結局観てしまっています。
観ていると、やはり行けば良かったなぁと思ってしまいます。

日本人選手は、土居美咲選手、森田あゆみ選手、クルム伊達選手、
奈良くるみ選手、尾崎りさ選手が出場しました。
ですが、いずれも敗退してしまい残念。

世界のトップ選手が数多く出場する本大会、せっかく国内でやっているのだから、
もう少しマスコミのアナウンスがあってもいいのでは、と思ってしまいます。
ニュースでもほとんど流れず、寂しい限りです。

昨日の雨で外コートの試合が消化できず、センターコートの試合が
今夜遅くまでかかりそうです。

昨年観戦した日も同じで、結局終電が心配で、
最後の試合は途中で帰ってきた記憶があります。

一日中有明を駆け巡り、プロの試合を沢山観戦してくたくたになったけど、
とても楽しかったっけ・・・。
さて、今年の優勝は?!




ウィンブルドン2013

2013年06月27日 | テニス
今年も開幕しましたね~
ウィンブルドンは、NHKが放送してくれるのでテレビ観戦楽しんでいます。

日本人選手も活躍していて、本当に楽しみです。
錦織圭くんも、クルム伊達選手も、添田豪くんも、初戦突破しましたね~

土居美咲選手の試合を録画で見ましたが、そのストロークの強さに驚きました。
勝てそうな試合で、惜しかったと思いました。

今晩、2回戦の放送があるのかな。
録画予約してあるのに、ついつい見てしまって寝るのが遅くなってしまうのです。
頑張って応援しなきゃです!

そして・・・・
第5シードのナダルが、初戦敗退のニュースには驚きましたが、
今朝の、ロジャー・フェデラー2回戦敗退の報には、絶句してしまいました。
録画した初戦の快勝を、昨夜観たばかりでしたので。

夫くんも私も、フェデラーの大ファンなのです。
試合を見ていると、その魅力的なプレーに引き寄せられるのです。
ナダルも好きなのですが、いつの間にかフェデラーを応援しているのです。

31歳になり、この頃はなかなか優勝が難しくなってきています。
それでもファンは、芝の王者の復活を信じて応援していました。
ウィンブルドンのセンターコートが最高に似合うフェデラー。
その姿が見られないなんて、とても寂しいです。。

全日本選手権観戦記

2012年11月12日 | テニス
東京有明コロシアムで行われた、全日本選手権に今年も行ってきました!
大会8日めの10日土曜日、テニス仲間6人で出かけました。

朝から天気に恵まれて、行楽、観戦日和です。
首都高の渋滞が心配されましたが、順調で予定より大分早く着きました。

女子シングルス決勝、男子シングルス準決勝、混合ダブルス決勝の4試合です。

第一試合は、女子シングルス決勝戦

第10シードの高雄恵利加VS第7シードの山外涼月

初優勝をねらった山外涼月を3セットで下し、
高雄恵利加が6年ぶり2度目の優勝を飾りました。

第二試合は、男子シングルス準決勝戦

第1シードの伊藤竜馬VS片山翔
伊藤竜馬が快勝しました。

第三試合も、男子シングルス準決勝戦


第2シードの杉田祐一VS第3シード内山靖崇
こちらも杉田祐一の快勝に終わり、
翌日日曜日の決勝は、上位2シードの対決となりました。

第四試合は、混合ダブルス決勝戦が行われて、
伊藤潤、高雄恵利加組が、奥大賢、宮村美紀組を降し優勝!

高雄恵利加選手は、女子シングルス、混合ダブルスの「2冠」を達成です!!

この全日本の観戦は、一昨年、昨年に続いて3回目なのです。
VIPシートでの観戦は、お土産、ランチ&ドリンクサービスが付いて
なかなか楽しいのです。
普段は硬いシートなのですが、その上にクッションが付いているし、
何よりひざ掛けがとても温かくて快適なのです。
そして、何といってもトップ選手たちがしのぎをけずる試合を間近で観られる幸せ・・・。

最も印象深かったのが、一昨年優勝している杉田祐一選手です。
フットワーク軽く、切れのあるプレイがとても良かったです。


さてさて、第1シードの伊藤竜馬選手、悲願の初優勝なるか??



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*追記*

杉田選手が2年ぶり2度目のタイトル。
伊藤選手は3度目の決勝進出でまたも優勝を逃す。



翌日の日曜日、Eテレで放送されたのを観ました!!
準決勝同様の切れのあるプレイで、杉田選手が押し切りました。

杉田選手、優勝おめでとうございます!!






東レPPOテニス2012観戦記 3

2012年09月28日 | テニス
有明コロシアムで開催中の、東レPPOテニス25日の観戦記の続きです。

世界中の女子テニスのトッププロが集うこの大会は、本当に見応えがあります。
特にここ数年、長身でスタイルが良くて、美しいトッププレーヤーが多いので、
大きなカメラを担いだ男性の姿も多く目につきます。

私自身は、クルム伊達公子選手のプレイが観たいと思っていました。
それで昨年、思い切って平日に休みを取って出かけたのですが、
残念ながら負けてしまい、観戦する事が叶いませんでした。

今年こそ!の思いで再び観に行く事を決めたのです。
クルム伊達選手は、シングルスは1回戦で負けてしまったのですが、
ダブルスに出場が決まって、25日第1コート、第4試合に登場しました。
ペアは、台湾の荘佳容選手です。


引退後、イベントでキッズテニスを指導する姿は間近で見たことはあったのですが、
選手としてプレイする姿を間近で見たのは初めてなのです。
テレビ画面で観るよりもずっとすらっと細くて、カモシカのような印象です。

第1セットは動きに固さが見られて、クルム伊達選手にミスが続いていました。
第2セットは俄然動きが良くなって、タイに持ち込みましたが、
第3セットタイブレで、惜しくも負けてしまいました。残念!

今回観戦する事をテニス仲間に伝えると、仲間の一人が、
テニス雑誌に東レのイベント参加券が付いてたからあげるよ、と云い、
半信半疑で持っていったのです。

試合観戦の合間にあわててテニス雑誌のブースに行ってみると、
「ああ、良かった、最後の整理券です!」と云われたのです。
その整理券で、選手と写真を撮ってもらえるのだという・・・。
「わ~誰と撮って貰えるのですか?」
「マリア・キリレンコ選手です」
ええっ~??!!うそ~!

ロシアの、マリア・キリレンコ選手です。
大会には欠場とありましたが、スポンサーのヨネックスの宣伝のお仕事で来日中。


マリア、と呼びかけるとにっこり微笑んでくれて、
とっても美しい笑顔でした。
それにしても背が高くてスタイル良くて、一緒に並ぶのがためらわれました^^;
しっかり握手してもらいましたが、
こんなことなら、カタコトでもロシア語覚えてくるんだったと思いました。

朝から晩まで本当に有明を駆け回り、沢山の試合を観戦しました。
以前より随分試合を見る目ができてきて、ショットの種類や球種が分かるようになり
観戦がとても楽しくなってきました。

いつもの自分のふがいないショットの数々思い出しながら、
うん、これで少しはステップアップの道が開けるかな、と楽しみです。

まだ書きたい試合もあったのですが、今回の観戦記はこれで終わりたいと思います。。

東レPPOテニス2012観戦記 2

2012年09月27日 | テニス
25日の第1コート第3試合は、
フランチェスカ・スキアボーネ(左)VSサマンサ・ストーサーでした。


前日の夜にこの日の対戦表がアップされたのですが、見た瞬間、
この試合を最も楽しみにしていたのです。

オーストラリア出身のサマンサ・ストーサーは、世界ランク9位の28歳。
彼女のサーブは、女子では珍しいキックサーブなのです。
その素晴らしいサーブを、是非とも間近で見たいと思っていました。

対するフランチェスカ・スキアボーネは、イタリア出身の32歳で世界ランク37位。
体格のいい選手が多い中、166㎝と小柄なのです。
2010年の全仏決勝戦で、ストーサーを破り優勝したことを覚えています。

最初は、ストーサーに肩入れして見ていたと思うのです。
間近で見る彼女のサーブは素晴らしかったし、調子も良さそうでした。


スキアボーネは、よく走る走る走る!
小柄な身体を目いっぱい使って、果敢に攻めていくのです。


試合はキープ合戦で、どちらがセットを取るのか分からない状況でした。
どちらの選手も、ショットが多彩でネットプレイも多く、
本当に見ていて息もつけないほどでした。

試合中ほとんど表情を変えることの無いクールなストーサー。
対して、スキアボーネは表情がくるくる変わり、情熱的なパフォーマンスで
いつしかすっかりスキアボーネを応援していました。

試合は、4-6, 6-2, 7-5の逆転でストーサーが2時間25分の大激闘を制したのです。
とてもとてもいい試合でした。
負けてしまったけれど、スキアボーネも悔いの無い表情で観客の声援に答えていました。

この試合を観られたことが、最大の成果だったと思います。
でもこの試合、自由席3000円で観られるのですよね~
高いCS席のチケット買ったのですが・・・^^;

まだ続きます。。

東レ・パンパシフィック・オープン2012

2012年09月26日 | テニス
東京有明コロシアムで、女子テニスの東レ・パンパシフィック・オープンが
開催されています。
昨年に引き続き、昨日25日に観に行ってきました!!

海外のトップ選手が顔を揃えるこの大会は、本当に見ごたえがあるのです。
25日は、本戦シングルス2回戦とダブルス1回戦が行われました。

センターコート第1試合のクビトバ選手。

第4シードでしたが4-6、4-6で、マルティッチ選手に負けてしまいました!

第1コートの第1試合は、パブリュチェンコワ対ナ・リー。

フルセットの末、中国のナ・リー選手が勝ちました。

第1コート第2試合、イバノビッチ選手。

対するラドワンスカ選手。

彼女は昨年の東レPPOの覇者のアグニエシュカ・ラドワンスカ選手の妹なのです。
プレイスタイルが姉妹でとても似ています。
フルセットの末、ラドワンスカ選手が勝ちました。

センターコート第3試合のシャラポア選手、フルセットでしたが勝ちました。


この日は試合がたくさんあって、本当に多くの試合を観戦したのです。
朝から、晩まで~
合間にイベントにも参加したりして、本当に有意義な一日でした。
まだまだ観戦した写真がたくさんあるので、
今日はここまでにします。。

テニス三昧

2012年09月19日 | テニス
週末から連休と、テニスな日々でした。
毎週の土日のテニスに加えて、お誘いが重なり、
土曜日4時間、日曜日5時間、月曜日3.5時間と、テニス漬けでした。
何だか合宿に行ってきた気分。

連休中、お天気も晴れたり曇ったり雨降ったりと、色々だったのですが、
雨の合間をぬうようにテニスができたのが不思議です。
日中の暑い時間あり、夕方、夜間、と用事の合間を埋めるようにテニスしてました。

こんな事は初めて!!

どの時間帯にテニスをしても、汗の量は変わりませんでした。
夜はもっと涼しいかと思ったのですが、雨雲の影響で蒸し暑くて、
少し動くだけで汗びっしょり。
これでは、日中の暑さの中のテニスとちっとも変わらないと思いました。

お陰で大量の洗濯物の山!!

テニスをするようになってから、汗をかく量が格段に増えた気がします。
もちろん飲む量も増えているので、体重はあまり変わらないのですが、
夏バテしなくなりました。

もともと胃腸が弱いタイプで、暑い夏は食欲減退して大抵今頃夏バテしていたのです。
やはり、運動の効用かなと思っています。

でも、ちょっと度が過ぎてるよな・・・。。