4月にしては41年振りと言われる昨日の寒さ。1歩も外に出ず過ごした1日でした。
この寒さはまだ満開となっていない多摩川土手の桜にはむしろ恵みの寒さかもしれません。
今週末、きっと美しい桜並木が見られることでしょう。
昨日は新社会人となる方々の入社式、また一部の大学では入学式!
雨の中、さぞ寒かったことと思います。お疲れ様でした。
孫息子の大学も午後から入学式、午前中のオリエンテーリングの後、式まで時間があるということで、
暇つぶしに大学に近い我が家にぶらりとやってきました。
彼のネクタイ、背広姿を初めてみて、感激、立派になりました。
さて話はガラリと変わり、怖いお話を!
最近、殆どのニュースをテレビかネットで仕入れている私ですが、昨日は久しぶりに新聞をじっくり読みました。
そこで目に飛び込んできたのが、南海トラフ地震発生の折の新たな被害想定をまとめた報告です。
全国で最悪死者29万8千人とは!阪神大震災、東日本大震災とは桁違いの死者数です。
その原因は記事によると二つのプレート境界面が動く震源域が広く陸に近いからということのようです。
最も被害大と思われる四国高知県の知事の言葉も怖い!
「行政は頼りにならない」と自ら発信するようで複雑だが、「自分の身は自分で守ってください」とお願いするのが、
むしろ誠実な姿勢だと思う。
そんなこと仰らないでくださいと言いたくなる発言ですが、でもこれって真実かもしれませんね。
正直、私はもう十分生きてきました。楽しいことも沢山経験し、やりたいこと十分とはいえませんがしてきました。
贅沢な幸せな人生だったと思います。ですからこの世に思い残すことはなく、自分の命は惜しいとは思いません。
ただ怖くて心配なのが、地震が発生した折の子供たち孫たちの命、その後の生活です。
特に孫たちはこれから!
30年以内に80%の確率で大地震が起こると言われていますが、これって本当?
私はある意味、怖がっているようで実は楽観的。というのは・・・・・
43年前西ドイツから帰国する際、7年以内に大地震が起こると言われていて、帰国したくないと思ったりしましたから。
しかしよく言われるように、正しく恐れて悲観的にも楽観的にもならず、備えをしていくことが大切だと思います。
まだ起こってもいないことを憂いて過ごすことはもったいないですしね。
起こった時は起こった時。
どこにいても、その時の最善の行動ができるよう心がけていようと思っています。
備えをしつつ、毎日を楽しく過ごしたいです。
石川県は行政からの予告もないのに突然大地震がありました。
予告はあってもなくても、備えるのにこしたことはありません。
うちの息子一家も、南海トラフのまさに指折りの危険地域に住んでいます。
まさかのときは家族全員、ご先祖様に守ってもらえる強運であると信じています。
お孫様、おめでとうございます。立派な青年になられて、感慨無量ですね。私なら、きっと泣いてしまいます。これからの日本を支えてくれるであろう青年に、心からの声援を贈ります。本当に嬉しいですね。 なおとも
花水木さんと一緒に山登りをしていた、そしていつの間にか体力がつき、花水木さんを追い越していったあの坊やがもう大学生なんですね。
立派になられて!!
他人ながら感慨深いです。
入学おめでとうございます。
南海トラフ地震、もうなるようにしかならない!
と思う一方、お金をかけて耐震補強したりしてます。果たして巨大地震に効果あるのか疑問ですけれど・・・・
>まだ起こってもいないことを憂いて過ごすことはもったいないですしね
私も本当にそう思うのですよ。普段は何も考えず平穏に暮らしておりますが、
こうして何面も使って新聞で大きく報道されると、もっともっと真剣に生きのびる対策を練らなければいけないのかな~と思ったり、なるようになるさと楽観視したり・・・・・。
東京は2011年の東日本大震災以来14年、大きな揺れがありませんので、何だかピンとこないのです。
息子さんご家族は危険区域にお住まいなのですね。
それはご心配ですよね。
でも、でも・・・正しく恐れて、今を精一杯生き楽しむことが大切と思います。
ありがとうございます。
みるみる成長、アッというまに大学生!あの子がと感無量のところがあります。
高校時代とは違い、様々な地域から個性豊かな学生が集まる大学という勉学の場、
きっと多くのことを学び経験し、これからの日本を背負ってくれる人材に育つことを願っています。
ハイ!あの子がこんなに大きくなりました。
男の子は肉体的にも子供時代と比較してかなり大きくなりますので、立派になったな~と思いますよね。
自分の子供の時はそれほど感じなかったのですが、孫は客観的に見られますので、また感慨が違います。
山は今後どうなるのでしょうか?
サークルは山岳部?と聞きましたら、大学では何か新しいことに挑戦してみたいと言っていました。
それもいいですよね~。この子の未来が楽しみです。
地震は正しく恐れて準備をし、後はなるように成れという境地です。
とにかく子供たち、孫たちには何が何でも生きのびてほしいと思っています。