<2019年8月 ザルツカンマーグート・トレイル>
夫退職後、毎年最低1回は海外に出かけていた。
それも観光旅行というより山歩き、ハイキング旅行!
お気に入りの旅行会社があり、100%その会社を利用しての海外だった。
<2016年6月 カナダ マウントロブソンを背景に>
決して大手とは言えないところだけれど、山旅としては先駆的存在で、
企画も素晴らしく、夫婦ともども100%の信頼を寄せている。
今はコロナ禍でどうしていらっしゃるか、とても気になる。
今年も春、南イタリア、地中海沿岸を歩く旅を早くから予約していたけれど、
このコロナ禍で流れてしまった。とても残念。でも仕方ない。
その頃にはまだヨーロッパでも感染の広がりはイタリアだけだったのに・・・・。
今やコロナ禍は全世界となり、どこの国も出入国禁止。海外旅行どころではない。
そんな中、先日EU域内では移動制限が緩和されたというニュースが流れた。
需要が高まる夏の観光シーズンがやってくるヨーロッパ、これもまた致し方ないことかもしれないが。
まだまだ油断できない世界の状況で不安は募るばかり。
あのコロナ蔓延の酷かったスペインなどは、7月1日からEU域外からの観光客も受け入れるらしい。
日本も近日中にベトナム、タイ、ニュージーランド、オーストラリアの4か国の渡航が可能となる。
<2016年 ニュージーランドの山旅 4月>
ニュージーランド、オーストラリアはこれから冬に向かう。
季節とコロナとの関連ははっきりしていないとはいえ、寒さは風邪の流行を促す。怖い!
そして私たちは年内の海外旅行は当然無理、来年、再来年も果たして海外に行けるか、かなり疑問。
コロナ禍は打破できても、私と夫の体力は日に日に、年々衰えていくし、懐も寂しくなってくる。
もう海外に出ることはなくなるかと思うと、とても寂しい気持ちになってくる。
<2017年 3度目のカナダの山旅 アルゴンキン>
英会話の勉強もモチベ―ションが低くなり、やる気も失せてくる。
できるものならもう一度、海外の山旅がしたいな~。
そんなことを思いながら、海外旅行のアルバムをめくり思い出に浸る今日この頃。
<2018年10月 ドイツの山旅>