世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

久しぶりのハイキング~景信山から高尾山へ

2016年02月04日 | 登山 ハイキング ウォーキング

ハイキングという言葉の響きは青々とした緑の中を澄み渡った青空を仰ぎ見ながら歩くですよね。

が、昨日のハイキングはそんなイメージとは程遠く、それでもとても清々しい久しぶりのハイキングでした。

12月初旬、大山へ出かけて以来の山!

肋骨の骨折は完治したものの、すっかり怠け者になってしまった私の身体。

体力に自信がなく、まずは高尾山から。

 
<左 景信山登山口9:05 右 景信山への山道 9:24 まだ雪は少ない>

ビジターセンターのホームページからの情報で雪の残っていることはわかっていましたが、

これほどとはビックリポン。


<景信山山頂 10:20>

特に景信山山頂から小仏城山にかけては、雪と雪解けのぬかるんだ道で歩きにくく、

アイゼンを履いたハイカーも多かったです。

私たち(夫と私)は、アイゼン持参しましたが、つけたりはずしたりが面倒で最後まではかずに歩きました。

実際アイゼンを必要とするほどの雪ではなかったと思います。

いつも転ぶ私、今回は決して転んではなるものか、慎重に慎重に歩きましたよ。

 
<小仏峠 10:27 たぬきさん、お久し振りです!>

雪山となってしまった景信山、小仏城山。さすがにいつもの賑わいはなく、静かな里山歩きでした。

 


<相模湖を望む>


<12:00 小仏城山 ランチ>


<小仏城山12:40分高尾山に向けて出発>


<一丁平まではこんな雪道が続きます>


< 13:10 一丁平も雪原>


<ここまで来るともう雪は少ないですね>


<14:00 高尾山山頂 予報に反してずっと曇り空でした>

高尾山山頂も静まり返っていましたが・・・・。

ところが1号路を薬王院まで下ってきてこれまたビックリポン。凄い人出です。

何事かと思いきや、2月3日は節分でした。すっかり忘れていた私たちです。これでは福は着ませんね。

思いがけず薬王院の節分会、豆まきイベントに遭遇しました


<高尾山のゆるキャラでしょうか。可愛い!>

神社仏閣での豆まき行事を目の当たりに見るのは初めてで、楽しかったですよ。

よくよく聞けば、「福は内」のみの掛け声でした。鬼は何処へやら?

最近ではご近所でも全く「鬼は外、福は内」の子供の声が聞えなくなりました。少し寂しいですね。

皆様のお宅では豆まきをなさったでしょうか。

この日(2月3日)の歩数 23681歩 

              

さて今週末は義兄の四十九日の法要で故郷に参ります。暫くブログはお休みいたします。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ ポチッと応援宜しくお願いいたします。

コメント欄はあけておきますが、お返事は遅くなるかもしれません。ご容赦ください。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする