ちょっと前だが、「らばQ」に
「人の呼吸は片方の鼻の穴だけでしている、そして2時間ごとに交代している。」
という記事が載っていた。
調べてみれば、立派な?生理現象で「交代制鼻閉」という。
自律神経により制御され、
片方の鼻甲介が膨張(充血)し空気の通り道を塞ぐのだとか。

体が酸素をあまり必要としていない時にどちらか一方の鼻を休ませたり、
嗅覚を休ませたりなどの意味がある…
深く瞑想するときは片方の鼻で呼吸する、なんて
必要ないじゃんwww
いあぁ~片方の鼻詰まりが病気じゃぁなくて生理現象!
これは、まさに人類への福音=good newsではなかろうか?
私もかつて、悩んでまして…
片方の鼻が詰まっていて、
両方の鼻で息が出来ない自分は病気なのではないか?
聞けば、「鼻茸(はなたけ)」という
鼻の粘膜にできるポリープがあるというではないか。
それで耳鼻科に逝ったところ、鼻茸ではないし、異常もないと言われますた。
「鼻の通りが良すぎても、雑菌が入りやすくなってダメ」なのだそうです。
人体の神秘ですねぇ…
**********************************
らばQ2010年09月08日 12:05
人の呼吸は片方の鼻の穴だけでしている、そして2時間ごとに交代している。
鼻の穴は2つあるので、鼻が詰まっていないときは
普通に両方を使って呼吸をしていると思っていませんでしたか?
実は鼻は交互に呼吸しているといい、
だいたい2時間半おきに片方ずつしか使っていないそうです。
鼻の奥にある鼻甲介(びこうかい)と呼ばれるところが
片方ずつ膨張することによって交互に呼吸しているのですが、
これは自律神経によってコントロールされているとのことです。
そのサイクルはだいたい2時間半おきで、
特に片側の鼻詰まりは横向けに寝ているときに顕著で、
このことが寝ている時に寝返りを打たせる理由のひとつであると報告されています。
両方の鼻が詰まっていないときでも、
片方ずつ交代で呼吸していたというのは意外に思う人が多いようで、
「今日はじめて知った」と海外サイト掲示板でも人気となっていました。
I just learned that we only breath through one nostril at a time
and it switches every couple hours.
☆ ☆ ☆
実は呼吸は片方の鼻の穴しか使ってない!?
http://kansou993.blog6.fc2.com/blog-entry-213.html
2011-11-21(Mon) 22:29:34
多くの方が風邪などの病気で鼻が詰まっていない時以外は
両方の鼻の穴(鼻孔)を使い呼吸していると思いがちですが実際は違います。
実際は両方(左右)の鼻の穴ではなく片方の
鼻の穴を交互に使い呼吸をしていたのです。
しかも2時間半ぐらいの周期で詰まっている側と詰まっていない側が入れ替わります。
この一定の周期には個人差があるので一度自分で確認してみると、
どちらか一方が強く感じられると思います。
この現象は自律神経により制御されており片方の鼻甲介が膨張(充血)し
空気の通り道を塞ぐことにより起こります。
体が酸素をあまり必要としていない時にどちらか一方の鼻を休ませることによって
効率的に呼吸をしているのです。
あと嗅覚を休ませるなどの意味もあります。
ですがまだ解明されていないことが多くあり様々な要因によって異なります。
この現象はネーザル・サイクル(鼻サイクル)や交代性鼻閉と呼ばれる
生理現象であり病気ではありません。
ですが詰まった状態が交代せず常に片側であれば
鼻中隔彎曲症などの場合もありますので耳鼻科などで診てもらうと良いと思います。
・簡単な鼻詰まり解消法
ペットボトル(500ml)を詰まっていない方の脇にしっかり と挟むだけです。
交感神経が刺激され鼻甲介が収縮することで解消されます。
ちなみに横向きで寝ると下側の鼻甲介が充血して詰まりやす くなります。
・鼻詰まりにも対応する脳
片方の鼻(鼻孔)が詰まっている場合は匂いの感じ方は半減するのかというと、
においが左右の鼻(鼻腔)に入ると左右それぞれ独立した脳(嗅皮質)で処理されますが、
片側が詰まると脳が反応し詰まってない鼻の方の匂いを
反対側の脳領域でも反応するようになります。
Nasal cycle - Wikipedia, the free encyclopedia
Compensatory Rapid Switching of Binasal
Inputs in the Olfactory Cortex
*******************************************
「人の呼吸は片方の鼻の穴だけでしている、そして2時間ごとに交代している。」
という記事が載っていた。
調べてみれば、立派な?生理現象で「交代制鼻閉」という。
自律神経により制御され、
片方の鼻甲介が膨張(充血)し空気の通り道を塞ぐのだとか。

体が酸素をあまり必要としていない時にどちらか一方の鼻を休ませたり、
嗅覚を休ませたりなどの意味がある…
深く瞑想するときは片方の鼻で呼吸する、なんて
必要ないじゃんwww
いあぁ~片方の鼻詰まりが病気じゃぁなくて生理現象!
これは、まさに人類への福音=good newsではなかろうか?
私もかつて、悩んでまして…
片方の鼻が詰まっていて、
両方の鼻で息が出来ない自分は病気なのではないか?
聞けば、「鼻茸(はなたけ)」という
鼻の粘膜にできるポリープがあるというではないか。
それで耳鼻科に逝ったところ、鼻茸ではないし、異常もないと言われますた。
「鼻の通りが良すぎても、雑菌が入りやすくなってダメ」なのだそうです。
人体の神秘ですねぇ…
**********************************
らばQ2010年09月08日 12:05
人の呼吸は片方の鼻の穴だけでしている、そして2時間ごとに交代している。
鼻の穴は2つあるので、鼻が詰まっていないときは
普通に両方を使って呼吸をしていると思っていませんでしたか?
実は鼻は交互に呼吸しているといい、
だいたい2時間半おきに片方ずつしか使っていないそうです。
鼻の奥にある鼻甲介(びこうかい)と呼ばれるところが
片方ずつ膨張することによって交互に呼吸しているのですが、
これは自律神経によってコントロールされているとのことです。
そのサイクルはだいたい2時間半おきで、
特に片側の鼻詰まりは横向けに寝ているときに顕著で、
このことが寝ている時に寝返りを打たせる理由のひとつであると報告されています。
両方の鼻が詰まっていないときでも、
片方ずつ交代で呼吸していたというのは意外に思う人が多いようで、
「今日はじめて知った」と海外サイト掲示板でも人気となっていました。
I just learned that we only breath through one nostril at a time
and it switches every couple hours.
☆ ☆ ☆
実は呼吸は片方の鼻の穴しか使ってない!?
http://kansou993.blog6.fc2.com/blog-entry-213.html
2011-11-21(Mon) 22:29:34
多くの方が風邪などの病気で鼻が詰まっていない時以外は
両方の鼻の穴(鼻孔)を使い呼吸していると思いがちですが実際は違います。
実際は両方(左右)の鼻の穴ではなく片方の
鼻の穴を交互に使い呼吸をしていたのです。
しかも2時間半ぐらいの周期で詰まっている側と詰まっていない側が入れ替わります。
この一定の周期には個人差があるので一度自分で確認してみると、
どちらか一方が強く感じられると思います。
この現象は自律神経により制御されており片方の鼻甲介が膨張(充血)し
空気の通り道を塞ぐことにより起こります。
体が酸素をあまり必要としていない時にどちらか一方の鼻を休ませることによって
効率的に呼吸をしているのです。
あと嗅覚を休ませるなどの意味もあります。
ですがまだ解明されていないことが多くあり様々な要因によって異なります。
この現象はネーザル・サイクル(鼻サイクル)や交代性鼻閉と呼ばれる
生理現象であり病気ではありません。
ですが詰まった状態が交代せず常に片側であれば
鼻中隔彎曲症などの場合もありますので耳鼻科などで診てもらうと良いと思います。
・簡単な鼻詰まり解消法
ペットボトル(500ml)を詰まっていない方の脇にしっかり と挟むだけです。
交感神経が刺激され鼻甲介が収縮することで解消されます。
ちなみに横向きで寝ると下側の鼻甲介が充血して詰まりやす くなります。
・鼻詰まりにも対応する脳
片方の鼻(鼻孔)が詰まっている場合は匂いの感じ方は半減するのかというと、
においが左右の鼻(鼻腔)に入ると左右それぞれ独立した脳(嗅皮質)で処理されますが、
片側が詰まると脳が反応し詰まってない鼻の方の匂いを
反対側の脳領域でも反応するようになります。
Nasal cycle - Wikipedia, the free encyclopedia
Compensatory Rapid Switching of Binasal
Inputs in the Olfactory Cortex
*******************************************
![]() | ブリーズライト 肌色 レギュラー 30枚 |
クリエーター情報なし | |
グラクソ・スミスクライン |