山野颯想

山野走、山野歩、山野逍遥など、山野にかかわる事柄を中心に記載しています。

生駒山系縦走路.ほしだ園地~むろいけ園地~生駒山(生駒山系縦走路は身体力のバロメーター)

2018年03月29日 | 山野歩
ハクモクレン

2018年03月25日(日)
<生駒山系縦走路>
<ほしだ園地~むろいけ園地~生駒山>
[コースタイム]
[京阪・私市駅]6:17→[星の里いわふね]→(かわぞいの路)→7:04[ピトンの小屋]→(さえずりの路)→(つつじの小路)→7:29[展望デッキ(小休止)]7:33→[やまびこ広場]→(まつかぜの路) →8:17[飯盛霊園・境界鞍部]→[飯盛霊園内]8:40→9:08[ビオトープ田原の里山・車止め]→9:30[堂尾池(大休止)]9:48→10:06[むろいけ園地入口]→(湿生花園)→10:49[阪奈道路]→(産業廃棄物処理場&農地)→11:13[農地終了地点]→(カントリークラブ横)→11:25[龍王神・祠]→[くさか園地生駒縦走歩道分岐地点]→12:23[辻子谷ハイキングコース北出合(小休止)]12:37→13:09[生駒山頂(遊園地内)]→13:52[暗峠]→[大原山]→14:53[鳴川峠]→15:42[鐘の鳴る展望台(小休止)]15:49→[十三峠]→[平群分岐]→[おおみちハイキング道分岐]→17:44[高安山駅]
◆所要時間:11時間27分
<生駒山系縦走路は身体力のバロメーター>
生駒山系縦走路の山行は、普段殆ど歩かない生活をしている僕にとって、身体力のバロメーターになるのではないかと思う。
この縦走路をこの1月には二度歩いているのだが、1月中旬に歩いたときには、身体が冷え切ってしまい僕の身体は酷い状態に陥ってしまった。
結果、あれから今日まで山に行かなかった。
僕の身体は、冷気に耐えられないに違いないと思えたからだが、また、僕がやらねばならないことが日々待ち受け、山に行く為の時間が作れなかったのも事実だ。
しかし、春分が過ぎかなり気温が上昇した今日、時間を見付けて二ヶ月振りに縦走路にやって来た。
高安山まで歩き切りたいと念じ、前回よりも1時間以上も早い時刻に私市駅をスタートする。
時間に余裕があるゆえ終始至極ゆっくりと歩く。
今日出会ったハイカーの中で、歩くスピードがもっとも遅いそれであることは間違いがないだろう。
追い抜かされるばかりで、抜いて行ったハイカーの後ろ姿が僕の視界からたちまち消え失せる。
暗峠への下りでトレッキングポールを準備する。滑り易い道が続くことと、鳴川峠以降は起伏が激しくなるからだ。
鳴川峠を過ぎる頃には脚腰はかなり疲れてしまい、それ以降は更にスピードをダウンする。
鐘の鳴る展望台手前の上り坂は足下ばかり見て懸命に足を進めなければならなかったし、十三峠の道標を確認した記憶がないほどに、我が心身は疲労していた。
また、高安山頂へと上る身体力の余裕がなく、おおみちハイキング道より下山する計画であったが、下ることなくケーブル乗り場へと進んだ。
平群分岐の道標を過ぎてからだったと思うのだが、白花が咲く数多の樹木が林立する処があった。
其処には花の写真を撮る40歳台くらいの女性がおられ、その方に「コブシですかね?」と尋ねると、「否、モクレンです」と答えてくださった。
僕には其処に咲く白花がタムシバなのかモクレンなのか、それともコブシなのかが分からなかったからだ。
その女性は、この季節、其処にハクモクレンが咲くことを知っておられてわざわざ今日来たのだそうだ。
またモクレンの後背地には、これまた数多の小さな黄花をつける樹木があって、それがサンシュユという樹木であることも教えてくださった。
スミレ、カキドオシ、ホトケノザ、タンポポ、タチイヌフグリ、ヒメオドリコソウ、ニオイタチツボスミレ、ヤブツバキ、アセビ、コブシ、ウメ等と、
一月の山行と違って、今日は開花する植物にも出合えたし、テングチョウにも出合えた嬉しい山行となった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイセン(兵庫県五色町から... | トップ | コブシ(モクレン科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野歩」カテゴリの最新記事