山野颯想

山野走、山野歩、山野逍遥など、山野にかかわる事柄を中心に記載しています。

酷い腰痛の中・打上川治水緑地から寝屋川公園へと歩む

2020年10月30日 | 我が街中歩
2020年10月11日(日)
『酷い腰痛の中』
<打上川治水緑地から寝屋川公園へと歩む>
今日は山の会の例会山行があり、参加できる環境へと、事務仕事や台所仕事を整えた。
ところが、9日の午前中のパソコンを前にした4時間近い仕事を終え、椅子より立ち上がろうとしたときに素直に立てないのだ。
それは久し振りに経験する酷い腰痛が原因だった。
なんとか立ち上がったのだが、痛みが生じ腰を伸ばせず上手く歩けない状態であった。
その時点で、山の会の例会出席を諦める。
前回と前々回、二度続けて山の会例会に出ていないので、是非出席したと思い、
歩く予定のコースを地図で眺め楽しみにしていたのだが、残念であった。
我が家に戻って、腰痛については黙って、何とか昼飯と夕飯を作り終えた時点で、
上さんに腰痛のことを伝え、掛け布団を1枚増やして貰う。
お風呂で身体を温め、長パッチを穿いて、電気炬燵を入れて布団に潜り込んだのだが、昨日も同じような状態が続いた。
昨日は、朝の最低限の事務仕事やり終え、食材購入の為に車でスーパーに出向き、
昼飯と夕飯をなんとか作って、お風呂で身体を温めて布団に入ると、
今朝、ベッドから離れるときの腰の状態が僅かばかり改善している。
それゆえ、街中歩に出掛けることにする。
それは、家中でじっとしているよりは腰痛には良いに違いないだろうとの判断だった。
4時56分のスタート。いつもの道を行く。
スタートするときにはTシャツ上に一枚羽織っていたが、三井が丘に入った処で、Tシャツ1枚になる。
打上川治水緑地には東方より入り、先ずは外周を、続いて内周を一周ずつ歩く。
東方より緑地を離れ、十月桜の道を通ると、ホンの僅かだが、開花する桜が見られる。
寝屋川左岸の道を進み、いつもの道で帰路につく。
背筋を伸ばしてゆっくりと歩いたのだが、終始右腰に痛みが生じる。
しかし昨日のような痛みからは少しは脱出したかも知れないという具合であった。
そこで、午後も街中歩に出掛けることにする。
上さんが見えない眼で、朝から懸命に作ってくれた、
僕には作れない上さん流のカレーライスを頂戴して13時22分のスタート。
打上川治水緑地に到着したのが、13時50分が廻ったころであった。
日曜日の午後の治水緑地は、中高年が主体の早朝の光景とは違っていた。
けっして大勢でないのだが、家族連れが主体で、幼い子供達が芝生上を走りまわっていた。
その活動的な姿を羨望の眼差しで見ながら、内周を一周だけ歩き、寝屋川公園へと向かうことにする。
それは、上さんが作ってくれた大量のカレーライスがあるからで、家族7人が夕飯にも頂戴できるからだ。
治水緑地で僕の眼を捉えたのは、1本のアキニレの紅葉であった。
14時半が廻ったころに寝屋川公園に到着し、反時計廻りで外周を歩くことにする。
先ず目指したのは、中央広場の南方にある陸橋だった。
それを東へと下るところに位置する法面花壇にどんな花が咲いているのかを見るのが目的であった。
そして其処には7種類の花を見ることになったのだが、
名前が分かるのは、フサフジウツギ、ヤブカンソウ、ヒメジョオン、ヤブランで、
白花と紅花、そして紫花の三種類の花の名前が分からない。
前回やって来た夏場と比して、あまり変化の無い景観中をゆっくりと歩き、
管理事務所前を通り、打上川に架かる橋を渡り、
寝屋古墳がもう其処という処のちょっとした斜面上に立っている樹木に生っていた薄黄緑色のカリンの果実をカメラに収める。
それより、寝屋川支援学校を右手に見て進み、
打上寝屋線を北方へと進んだところの野球場で行われている、中学生くらいの若人の練習風景を暫く見てから、
テニスコート横を通り階段を上り、クラブハウス前から芝生広場を通り、15時半前頃に寝屋川公園を離れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする