創価学会・公明党が日本を亡ぼす

  政教一体で憲法(20条・89条)違反だ!-打首獄門・所払い(=解散)せよ!

創価・公明党をブッた斬る-21

2018-01-20 08:28:07 | Weblog

創価学会・公明党をブッた斬る   藤原弘達
  --いま、なぜこの悪質な組織の欺瞞性を問題にするか--
       …S60/10=1985年…〈日新報道〉 ¥1,000
    ------(P134)---(以下、本文)-------

  独善的邪教に未来はない
◆ 大衆をなめるな、騙すな
 仏教民主主義、人間性社会主義といったふうに、創価学会・公明党が口にする用語は、きわめて内容が暖昧だ。仏教と民主主義という近代思想概念をいとも簡単に貼り合わせたにすぎないのだから、もともと暖昧なはずである。人間性社会主義にしても然り。これらも、創価学会式ニュースピークの一種である。
 彼らは“人間”を口にしても、その人間とは、先のコメントにいう、個人としてではなく、「集団としての人間」(高木宏夫)であって、学会組織も、正本堂妙壇の如く集団処理の効率優先組織なのである。
 人間にとって、神にせよ仏にせよ、なんらかの絶対的なものを求めようとする渇望は、人間のある限り、形はどうあろうと、存在し続けることだろう。貧困、病苦……諸々の煩悩のみが、神や仏、絶対的なものを求めさせるとは限らない。月世界から帰還した宇宙飛行士は、月世界で「自分の隣りに神を見た!」と告白している。
 宗教の解釈は多様であり、そうあってよいものである。人間が人間らしく、その本来の姿のまま心のゆとりをもつための、いうならば心に栄養を与えるものであろう。宗教は人間の内面世界にこそ、その本来の在り処をもつものである。
 巨大組織を頼み、金力を誇示する創価学会のその拠って立つところは、会員の数以外にない。御供養の大号令をかければ、億単位のカネの調達は易々たるものと豪語するのも、現世利益で洗脳した会員の数の上に成り立つことである。
 しかも、組織の中枢に立つものは、今や池田大作に忠誠を誓う学会“官僚”として、会員大衆に対する支配機構を握っている。既成宗教は無論のこと、新興宗教においては、教団組織などは近代民主主義的組織ではない。宗教教団では、そもそも、下意上達の必要などないのである。上から下へおろしていく、トップ・ダウンでこと足りるし、権威で組織が守られている。
 まだしも、大衆投資家の資産を集める株式会社の方が、形式的にもせよ株主総会があり、開かれた組織だろう。
 こうした宗教教団組織の中で、現世主義、御利益第一主義、政治主義的創価学会の集団処理効率は、まさしく大衆を数としてしかみない徹底した独裁主義そのものである。しかも、本山・大石寺の権威の他に、自らを権威づけるためにさらに限りなく権力を必要とする。権力には、外に対する力と、内に向ける力の両面がある。創価学会・公明党の複合組織においては、外への力としての権力志向が格段に強化された点で、まさにユニークなのだ。外と上への権力志向は、池田大作・創価学会において自己目的化し、極限化しているといってよい。謙虚に宗教の原点、内なる世界にたち戻ることができるか、それとも、あくなき外と上への権力追求の道を突っ走るか--まさに、この組織にとって運命の岐路に立つ日は迫っている。

◆ この創価学会に未来はない
 仏教のみならず、神道、キリスト教、回教……その他、日蓮正宗以外の宗教は総て邪教だとする創価学会の独善性、偏狭性、即ち狂信性は、他に類をみない、すさまじきものである。彼らは、他宗を邪教、インチキ宗教、オガミ屋と、口を極めてののしる。
 南無妙法蓮華経の御本尊を拝み、題目をあげれば病気が治る、カネが儲かる--創価学会だけはインチキでなく、邪教ではないのである。
 御本尊を拝んで御利益があることはリクツでは説明できぬ、体験したものでなければわからないのだ、と強弁する。
 他を邪教よばわりする時、結局は己にそれがハネ返ってくる。そのパラドキシカルな表現を、あくまで否定し続けるのである。天にツバする者の譬えとは、このことだ。
 しかし、私がここでいっておきたいのは、このような創価学会・公明党が、未だに政教一体路線を推し進めている危険な存在だということである。いくたびとなく私は繰り返してきたが、政治と宗教はあくまで別個の領域にあるものとし、厳然と区別されなければならない。これは、近代国家原理の大前提である。

 古代、中世を通じて、宗教は権力にタッチすることで堕落し、人間を幸福より不幸にする機能を果たし、時に大衆を欺き、大衆をマヒさせる阿片ともなつたことは、マルクス主義の宗教観ならずとも、宗教に対する透徹した重要な見方である。
 宗教が権力に近づく時、必ず反動的役割を果たすものである。それ故に、近代社会においては、宗教はできるだけ人間の内面世界で機能するものとしてその領域を確定し、政治と宗教の関係を混同させないようにすることを基本的な建前としている。
 しかるに、創価学会・公明党は、依然としてこの近代社会における大原則をふみにじり、政教一体、政権獲得を夢みるのである。
 十五年前、政教分離を天下に約束した後でも、池田大作は創価学会“奥の院”(公明党議員との懇談会)で放言している。もちろん、形は放言だが、ホンネである。
「少し力をつけて日本中を変えよう。ケンカ学会はじめよう。それでまたたたかれて…静かになって……これをくり返そう。忍従ばかりで、いい顔ばかりしていたら成仏はできない。公明党が眼中になく暴れ回わるのはいいことだ。だいたい日蓮主義というものは元来過激だね。その方が男らしいよ。おとなしいと『みんな日蓮宗ですね』と妙信講あたりがいうよ。
 どうみても日蓮大聖人の仏法ははげしいね。だからへタ読むと気違いになるよ…‥
 またいつかやろう。もう少しガッチリしてきたら。もうそれ以上いかないというとき、いっぺんやろう。こっちは大折伏を号令するから」(段勲編『創価学会・公明党の研究』)
 池田が、「日蓮大聖人の仏法ははげしい、へタ読むと気違いになる」といっているのはまさにホンネだ。
 ところで、創価学会では、“依義判文”という言葉を使う。学会で軍歌を歌うことについて解説するに、依義判文では、「日本男子と生まれてきて、戦の場に立つならば」を、邪宗との戦いの場とする。「散るべきときに清く散れ」は、弾圧にひるむなであり、「御国にかおれ桜花」は、日蓮正宗は桜花のように薰れ、であると解釈するわけだ。“依義判文”は、こじつけには、まことに便利な教えである。
 池田大作=ホメイニ説は内藤国夫も説くところだが、イスラム教シーア派のホメイニ指導する体制を“依義判文”で日本に日蓮正宗政治をもちこもうというに至っては、時代錯誤の狂信と呼ぶ他ない。

 創価学会は信教の自由の下で、かくも巨大な教団を組織し得た。わが国憲法では、宗教に対する国家公権力の保護、援助、支配、統制を厳しく排除している。憲法第二十条、第八十九条で政治と宗教の分離をハッキリ規定している。即ち、信教の自由の裏づけである。
 創価学会の独善性、排除の論理は、自ら信教の自由をふみにじり、ただただ権力そのものにとりつこうとする。既に、政教一体路線で、公明党の最近の動きは権力の一角に食いこむ手立て(自民党との連合論)をとり始めたとみなければならない。政教一体路線の学会・公明党が権力志向で突っ走る今、彼らの果たす役割は最も反動的で狂信的勢力としての「主役」以外にはない。これぞ、まさしく、ファシズムへの道である。
 私が繰り返してきた創価学会・公明党による政教一体路線がもつファシズムの危険性は、全世界に狂信とテロの嵐が吹きまくる現在、いかに強調しても強調し過ぎるということはない。
 ファシズムが、ヒトラー、ムソリーニのような制服姿で進軍してくるとは限らない。ナチの抬頭について、『ヒトラーとは何か』(セバスチャン・ハフナー著、赤羽龍夫訳)の中に、次のような記述がある。
「……ヒトラーは决してそう簡単に極右に組み入れるわけにはいかないのである。むろん彼は決して民主主義者ではなかった。彼は人民主義者だったのだ。つまり自分の権力をエリートにでなく、大衆に依拠する人間だった……彼の最も重要な支配の手段は大衆煽動のデマゴギーだった。 そして彼の支配の道具は、决して組織された階層秩序ではなく、相互の調整もなく、先頭に立つ彼という人物によってただ一緒にまとめられている無秩序な大衆組織の束だったのだ……」
 政教一体の実働部隊、創価学会の政治出張所となつている公明党の「僧兵」的役割については、第二部において究明しなければならない。
       ---------(141P)-------つづく-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価・公明党をブッた斬る-20

2018-01-20 08:25:28 | Weblog

創価学会・公明党をブッた斬る   藤原弘達
  --いま、なぜこの悪質な組織の欺瞞性を問題にするか--
       …S60/10=1985年…〈日新報道〉 ¥1,000
    ------(P130)---(以下、本文)-------

  不吉なる近未来小説
◆ 小説『一九八四年』は何を描いたか
 G・オーウェルの小説『一九八四年』について、今さら改めて内容紹介をするまでもなかろう。これは小説の形をとり、諷刺、文明批判をつきつけている。未来小説というより、近未来小説であった。近未来小説であったというのは、この小説が発表されたのは一九四八(昭和二十三)年であり、題名は四八を逆にして八四としたものの、既にその一九八四年はすぎている。しかし依然、近未来小説である。
 小説『一九八四年』に描かれた近未来は、作者・オーウェルの予言だったわけではない。したがって、今日、『一九八四年』の予言が的中したか否かを読みとろうとしても無意味なのだが、『一九八四年』で描かれている世界が、創価学会・公明党のつくりだす世界と奇怪なまでの類似性を感じさせるのだ。
 三十七年前の一九四八年、この小説が発表されたのは第二次大戦後、東西両陣営の対立、冷戦のきざしが濃くなつた時代だが、ソ連ではまだスターリン神話は崩れていなかった。発表当初は、スターリン体制下のソ連を寓意する反共小説という読み方もされた。しかし、今日読んでみると、なるほど、小説に登場する“偉大なる兄弟”をスターリンに、“人民の敵・ゴールドスタイン”をトロッキーにみたてた寓意はみえる。しかし、私には今、別の発見がある。いうまでもないが、私には、柄にもない小説談義をやる趣味も時間もない。『一九八四年』が反共プロパガンダ小説という以上に興味があるのは、権力者が権力維持のためにいかなる手段を生み出していくか、独裁的権力機構の現代社会における運動法則の共通性なのである。
 創価学会・公明党と『一九八四年』の奇妙な類似性といったのは、この故なのだ。
 “偉大な兄弟”はスターリンではなく、永遠の大聖人・日蓮である。これに対し、“人民の敵・ゴールドスタイン”はトロッキーならで、邪宗、謗法者の類いである。さらにいうなら“偉大な兄弟”は、日蓮の生まれかわり、池田大作である。創価学会では、もちろん“偉大な兄弟”とは呼ばない。「会長先生はお父さんのような方です」という。池田より年上の幹部連中にとっても「お父さん」なのだ。
 小説『一九八四年』に出てくる“憎悪の時間”がある。テレスクリーンに映し出されるゴールドスタイン(人民の敵)を見せられる人民は、憎悪をかきたてられ、狂気を示すのだが、創価学会のもつ“憎悪の哲学”もまた、会員を狂気に駆りたてているではないか。テレスクリーンは、人民洗悩用であると同時に、監視用装置だ。創価学会から脱けようとする者は、仲間から絶え間ない波状攻撃を受け、ノイローゼ状態に追い込まれるという。
 
 創価学会には、学会用語がある。仏教上の特殊なものだが、『一九八四年』の中に出てくるオセアニア国公用語=ニュースピークと照応する。ニュースピークは「イングソックの熱狂的な支持者に固有な世界観や精神的慣習に対して一定の表現手段を与えるばかりでなく、イングソック以外のあらゆる思考方法を可能にするということ」であつた。(新庄哲夫訳『一九八四年』早川書房)
 四十七年、大石寺正本堂が完成した時、朝日新聞文化欄では「……建築費二百八十三億かけた巨大性と人間本位につくられた内容の点で、他の新宗教系のものを圧倒し……」と書いた。
 同時に、二人の人物のコメントが載っていた。
 「正本堂の巨大性は威圧的権威主義の象徴だ。(中略)世界の百三十五力国から石を集めて妙壇の下に埋めたという正本堂には、わが国の宗教界はもとより、アジアの全仏教国もその翼下に納めようとの盟主的発想がひそんでいるように思う」(中濃教篤日蓮宗現代宗教研究所長)
 「正木堂の人間本位は、個人でなく集団としての人間のためだ。集団処理の効率優先に設計されている妙壇の話を聞くと、その感が深い。もともと個人としての人間解放を目ざした宗教の役割が、ここでは、集団の中に埋没することによって、自分の所属に安心感を得る形に変ったのだろうか」(髙木宏夫東洋大教授)

 「真理省は--新語法ではミニトルーと呼ばれるが、視界に入るどの建築物よりも眼を見張るほど異なっていた。巨大なビラミツド型建築で、白いコンクリートの肌がきらめき、屋根が幾層にも重なつて三百メートルの空中にそそり建っている。ウィンストンの佇む場所から、その白い壁面にエレガントな文字で刻みこんである党の三つのスローガンが辛うじて読みとれる。

     戦争は平和である
   自由は屈従である
 無知は力である」(新庄哲夫訳『一九八四年』)

 G・オーウェル『一九八四年』が発表された一九四八年当時、創価学会の活動は、もっぱら講演会、座談会、教義研究会であった。折伏も縁故や講演会聴衆を対象の、地味なものだった。その創価学会が、あたかも小説『一九八四年』のまねびを思わせる現状にあるのは、まことに不吉な符合といえよう。
       ---------(134P)-------つづく--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする