goo blog サービス終了のお知らせ 

秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

疲れた胃には・・・。

2012年01月05日 07時49分39秒 | グルメなのか?

 ブログで宣言(はちょいと大げさか)したからではナイけど、昨日の昼食は讃岐
系ウドンのチェーン店で「カマ玉うどん。明太子乗せ」。相方は「カニ玉あんかけ」

それはそれで美味しゅうございましたケド・・。しか疲れた胃、というか食道で汁気
のないカマ玉をすするのは爺化した体には若干辛いもんがありましたナ。

やはり、私たちには細めで、やや柔らかめのウドンがヨロシイようで・・・。そこで登場
するのがシマダヤの「稲庭風生うどん」です。(つゆ付き)

本場の美味い稲庭にはかなわぬまでも、これもナカナカ捨てがたい。とにかく喉越し
が優しいから、消化にもヨサゲな気もするし・・・。

 

 


丸源ラーメン 桂店。

2012年01月04日 10時06分00秒 | グルメなのか?

 2012年、しょっぱなの投稿がラーメンですか・・・・。年末から飲み続け迎えた
新年、そろそろサッパリ系が欲しいトコロなんですけどネ、普通だと。

この世に普通など存在しない、というポリシーで生きてますから、ワタクシ。弱った
胃腸にガツンと刺激を与えるべく、私が注文したのは「辛肉そば」(780円)

これだけでもまぁまぁ辛いけど、さらに「どろだれラー油」をたっぷりトッピング。
もしかして生き急いでますか?イヤイヤ、これしきの辛さはミニマムな刺激です。
  
ついでに「ニンニクパンチ」もたっぷりふりかけます。

相方は普通に「醤油ラーメン」(550円)。

いつもなら、これだけで充分なんですけど、「鉄板チャーハン」がミョーに私たちの
胃袋を刺激したもんで小(280円)も注文。餃子も美味そうだったけど、さすがに
今の私たちにはシンドイものがあります。これは次回のお楽しみ、というコトで・・。

この桂店は去年の暮れにオープンしたのですが、近所には大型チェーン店のラー
メン屋や、個性的なラーメン店も点在しています。

ガレージもかなりの台数が駐車できるから、他店と充分勝負できるお店になりそう
です。(味に関しては好みがそれぞれありますが、私は好みです、麺もスープも)

この丸源さん、近畿には何店舗か展開しているようですが、京都では一店舗目
です。激戦区の一乗寺を避けて桂に進出したのは大型店舗のため、土地の確保
が左京区では難しい、ということもありそうですが、それ以外にもなんらかの作戦
があったんでしょうね。

しかし、さすがにちょっこし胃が重いゾ、これはラーメンのせいじゃなくて、アルコール
が原因なんですけどネ。しばらくお昼は蕎麦かウドンにしときます。


チカゴロ気に入りの発泡酒。

2011年12月29日 08時26分51秒 | グルメなのか?

 「アタシャ、断然ビールより発泡酒が好き」、って人は少ないでしょうね。

今年も発泡酒の売り上げがダントツに伸びたそうです。これは経済的に
みてもヨロコバシイことではないと思いますけどね。

かくゆうワタクシも家飲みの一杯目は発泡酒です。相方がルスの場合は
いきなり焼酎のパターンも多いんですけどね。

以前なら「とりビー」なんて言葉もあったけど、今じゃ「とりハー」ってことに
なるんですかネ。なんだかブラックマヨネーズのギャグみたいですナ。

これだけ多種の発泡酒が発売されていると、やはりそれぞれ好みがでて
きますよね。私の場合はサントリーの「麦とホップ」が気に入りです。

今、限定で黒が発売されていますが、これもナカナカ好もしい。

ところが、最近コリャいけるんじゃないかえ?と思える発泡酒と出会いま
したョ。一般的に流通しているのかどうかは分からないんですけどね。
  
 
リカーマウンテンでみつけた「麦選り」。原産国は韓国で販売者は「セント
ハミエルワインアンドスピリッツ株式会社」(長い社名ですナァ・・・。)

色、味的には「ハーフ&ハーフ」って感じですかナ。発泡酒の欠点は渋味
というか苦味に欠ける点だと私は思えるんですが、この「麦選り」はその
マイナス面を補ったスグレモノ。(と、私個人は思えます。)

とりあえず、年末年始の「とりビー」、いや違った「とりハー」はこれでいきま
すか。(正月くらいはキリンラガーでもいいけど・・・。)

 


思い出のすき焼き。

2011年12月25日 09時57分12秒 | グルメなのか?

 ワタクシたちと同年代の男女に、子供のころの一番のご馳走(贅沢)は?と訊ねた場合
「すき焼き」と答える人はけっこう多い気がします。(地方差もあると思いますが)

今みたいにステーキや、寿司なんてのは手軽に口にできなかったし、外食の機会も少な
なかったから、家で食べるご馳走も選択肢はそんなになかったと思いますね。

経済的にも典型的公務員の家庭だったウチも月に一度(今思うと給料日だったんでしょうな)
程度すき焼きの日がありました。

とはいっても、今みたいに輸入肉も無かったから、国産牛の切り落としみたいな肉でしたけ
どね。スジっぽくて固い肉だったけど、それでもすき焼きは、すき焼きです。

その肉もおなか一杯食べられるほどの量はなかったよなぁ。まぁ食べ盛りのことですから、
当然ですけど。それでも両親は子供二人に肉を優先してくれていたと思います。

今でも裕福ではないけど、安い輸入肉が手に入るようになって、自宅で食べるすき焼きで
肉が足りないよ~ぅてことはなくなったけど、そうなったら今度は体が大量の肉を受付ない。

それなら上等のブランド牛を少量購入すりゃいいんですけどね。骨のズイからビンボー症だ
もんで・・・・。ま、焼き方だけ三嶋亭の雰囲気でまずはザラメと醤油のみで肉を頂きます。

そういえば、私たち兄弟が独立して、経済的にも余裕ができた母親は正月は必ず三嶋亭
の牛肉ですき焼きかしゃぶしゃぶと決めていましたな。

毎年大晦日にはワタクシが三嶋亭の肉を購入する役目で、寒空のなか、行列に並ばされて
いました。別にドコの肉でもええやん、と思いつつ・・・。

肉より糸蒟蒻や、麩のほうが好もしく思える今日この頃です。(でも少しは肉も必要ですけど)

そしてシメはオジヤ。ウドンってのもありますが、コテコテに汁をからめた飯がなんといっても
サイコーであります。

子供の頃はこれが翌日の朝食でしたから、眠りにつく前から翌朝の至福が約束されていた
んです。ああ、つくずくビンボーでシアワセでした・・・・・・。

 

 


餃子三人前

2011年12月22日 07時48分01秒 | グルメなのか?

 昨日の夕刻、相方から入ったメール「風邪ひいたのか体調がすぐれないので、
帰りに何か買ってきてちょ。できれば王将のカニ玉!」

ハイハイ、オッケーです。で、帰り道に王将に電話を入れてカニ玉&餃子を注文。
約20分後店に到着、お金を支払って帰宅。さぁ食べますか、と袋を開けたら・・・。

中身は餃子三人前・・・。お~いカニ玉はいずこへ。ま、これでもいいか?とも思った
けど、口が「カニ玉」になっているしなぁ・・・。

メンドーだけど西大路店に再ダイアル。「すいません~!ほかのお客さんの分でした、
すぐ作り直します!」。つうことでチャリンコに乗って再び王将へ。

二人前とカニ玉を交換しようとしたら、それはお詫びとしてお持ち帰り下さいとのコト。

写真は一人前(イッケ食べてますけど)、あとの二人前は翌日分。他にもオカズがあったし。

ワタクシ、20代の始めに「餃子十人前を食べきると無料」に挑戦して破れ去った男です。
(7人前でダウン。我がグループで成功したのは一人だけ)

今回は結果として二人前が無料になったわけですから、数十年後にリベンジを果たした、
ってことになりますか・・・。ならんか・・・。


讃岐の地ビール「さぬき」

2011年12月14日 07時50分20秒 | グルメなのか?

 地ビールブームってのも、ありましたナ。でも各地の地ビールを飲んでみたけど、大手メーカー
を超えるビールに出会ったことはありません。 

           

個人差があると思うんですけど、私的には酸味が強すぎる気がするんですよね。それと
透明感。ビールの色と泡で連想されるのはオ○シッコです。(ビロウな話ですんません)

地ビールのほとんどは、この透明感がナイ。味には関係ないと思うんですけど、見た目が
健康体のオ○ッコに見えまへん。

「なんだか、糖尿病患者のオシ○ッコ」みたいやなぁ」なんて言ったら相方に殴打されちまった。
(糖尿病患者のオ○ッコがどんな色なのかは知らないんですけどネ)

左は讃岐では珍しい素麺です。(まだ未食)


一人お好み焼き(ジャンボ)

2011年12月09日 21時18分25秒 | グルメなのか?

 ジャンボのお好み焼きを最後に食べたのは20代のころ。ってことは相当昔の話です。
そのジャンボのお好み焼き(生)を頂いたんですよネ。

二人前だけど、相方は四国へ出張中。一応ホットプレートで焼いたけど、さすがにこの年で
二人前は食べきれまへん。で、昨日、今日と二日続きで晩飯はお好み焼き・・・・。
     

ま、美味いからいいんですけどね。でも焼肉、鍋、プラス、ホットプレートのお好み焼きは一人
で食べるには若干寂しいモノがありますナ。


今回のお土産。讃岐うどん。

2011年11月19日 19時37分04秒 | グルメなのか?

 今回の相方の催事旅のお土産はコレ。そう讃岐ウドン、といえば香川県高松市。
(北海道土産に讃岐ウドン買って帰るヒトはいないと思いますけど・・・。)
  

糖尿病患者が日本一多いのは県民がウドンを食い過ぎるからだ、という説の真偽は
ともかく、土産物店に並ぶウドンの種類は数しれず。

その中で彼女が選択したのが「瀬戸の誉」。そのわけは香川県産小麦「さぬきの夢」
を100パーセント使用、と表記されていたからだそうです。(塩は置赤穂の天塩を使用)

それと、讃岐特有の太麺でない、ってとこです。こんなコト言うと香川の人に叱られそう
ですが、やはり私たちは麺は細め好み、だもんで・・・・。(茹で時間も短くて済むし)

で、今回は「釜たまうどん」でイタダキました。カマ、玉・・・。ん~、考えてみるとイササカ
意味深なネーミングでありますナ。
  

さすがに「誉」です、このコシは。ワタクシみたいに何一つ誉れる物がない人間は思わず
「ハハッ~!」と腰が砕けてしまいましたネ。

トッピングは揚げ玉、ネギ、そして前回の相方のお土産、長野県は八幡屋の「七味ごま」
長野と香川のコラボでございます。
   

ところで、この場合の薬味は七味はともかく、生姜なのか、ワサビなのか?なんとなく
生姜、って気もするけど今回は七味ごまだけで頂戴いたしやした。

長い催事旅を終えた相方と、久々にの~んびり、と言いたいところですけど、一日だけ
休日をとった彼女は、またまた22日まで着付けのお仕事でアリマス。

それも、これも、ワタクシに甲斐性ないからダ、なんて言われたら、返す言葉もゴザイマセン。
でも、彼女は着物の仕事はある意味、天職とも考えていますからネ。

しかし、あと少し、気持ち的というか、経済的に余裕を持ちたいもんです。

で、ワタクシ、今夜は昨夜の夕食の残り食材で一人鍋。ん~、やはり鍋と焼肉は一人で食べ
るモンではないかも?(でも、美味しくいただきましたけどね。)

 


ちりめん山椒「京小町」

2011年11月06日 09時08分28秒 | グルメなのか?

 先日、毘沙門堂(山科)を訪ねたおりに、参道で目にした「ちりめん
山椒」の看板。これは素通りするワケにはいきまへん。

米はほとんど朝食でしか摂らないけど、それだけに「ご飯の友」には
常に触覚を立てている私たちです。これは買わずにおかりょうか。

参道を右に折れた、間口、奥行きともに控えめサイズのお店で、女将
が一人で営業されていました。

最初はちりめん山椒を購入するつもりでしたが、我が家の冷蔵庫に
東雲(しののめ)のちりめんが残っていたのを思い出しまして・・・。

あとは、この「小町のしいたけ」か「昆布の佃煮」かを選択するしかない。
(女将が一人で手造りしているため、3種しかありません。)
   

佃煮も美味そう(試食できます)だけど、今回は超小粒の椎茸が珍しか
ったもんで、コレを購入。(600円。) 「ちりめん山椒京小町」

そしてさっそく朝食に登場。長野の七味ふりかけで、ピリッと辛味を
味わった後、ほんのり甘い椎茸を一口・・・。
   

次はこれも鼻に抜ける辛味の芥子漬けの後、こぶり椎茸。(別に順番
はどうでもいいんですけど・・。)日本に生まれてヨカッタ・・・・・・。

 


長野の辛いモン。

2011年11月03日 08時10分33秒 | グルメなのか?

 一週間の長野催事から帰京した相方のお土産。長野の辛いモンと
いえば、まず思い浮べるのはワサビ漬け。しかしメーカーも多くて味も
千差万別。一般的に販売されているのは私たちには甘すぎるんです。

長野県人に教えてもらったのは辛味もちょうどよかったんですけど、
メーカー名も商品名も忘れちまったい。

で、今回彼女が購入したのはこの二品。根元 八幡屋蟻五郎の「七味
ごま」ごまの香りと七味の辛さが効いたふりかけ。ご飯がススム君です。


このメーカーは多種の七味商品を開発していますが、七味胡麻油までは
理解できるけど、スイーツはちょっとナァ・・。

説明書には七味唐辛子にゆかりのある素材をアレンジ、と書かれている
けど、ゆかりの素材ってナンダ?陳皮だろうか。気になるところですナ。

そして「松茸入り芥子三撰きのこ」(松茸入り)。長野でワサビ味ではなく
て芥子ってとこがシブイ、いや、辛い。けっこう辛味が効いた一品です。

販売元は(株)丸八たきや 長野市元春町。これでまた朝食の友が増え
て、嬉しいぞ!