goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

きのこトースト

2013年07月25日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


冷凍していたキノコを
バターでソテーして
ちょろっと焦がしたお醤油からめたら
隣で片面をふんわりトーストしていた
8枚切り食パンを
ひっくり返したところに
そのキノコを載せて
七味唐辛子とかつお節をかけて
もうひとトーストしてもう片面をカリッとさせる。


最近うちで流行りのホットドッグ食べ。


肉ではないがボリュームは満点、肉と気づかないうちに寝る。


*****


来た来た、この感じよ。
今日は実験で大きな失敗してない(はずだ)ぞ!
培養中に買い物メモも完成させたぞ!
それにそれに…うん!
いい日だ。
(どうせふたりともアイスごちそうしてくれるなら別々の日が良かったな~
とかは言わない。)

今日のは良い疲れ。
お腹もたまったし、寝る。

ガスパッチョ

2013年07月25日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


試作第二弾。
ミキサーひと回ししたら、パプリカパウダーやオリーブオイルなどの調味料を加えてもうひと回し。
スープ?スムージー?なんでもいいや!
簡単なのにけっこういける!


具はトッピング用に少し残しておくとよい。

親知らず抜きたての私に母さんが作ってくれた、
思い出の味でもある。
(片方の顎が開かなくてもビタミンをたっぷり摂取できる、親知らずにもってこいの一品。)

他のレシピも試してみたい、スペイン料理のサイト:
http://disseny.jp/kimama/recipe/r-card/07090.html


*****


非常にだらしない格好でスマホを見ていたら
教授が隣に座ったのにも全く気づきませんでした、ごめんなさい。
お詫びに(?)久しぶりに先生のお話を傾聴。

研究テーマも(結婚相手も)
選ぶのが上手い人が強いのだって。
誰にとっても理想的な選択肢などあるわけなくて
どれが最適かは、大部分が研究者側の要素によるのだと。
本人が長く根気強くそれに関わっていけるかがかかっている訳だし。
で、経験を積み重ねた者はどれを選べば良いのか分かるようになってくるらしい。

私たちはこれからも常に選ばされるんだなあ。
研修病院を選ぶこともそう…
選ぶ。
判断する。
decideとは、他の選択肢を切るというかなり積極的なアクションである。
(これ高校の英語の先生の口ぐせ。)

あ~あ、何もかも面倒だなという顔をしていたら
「だって君、ウィンドウショッピングは僕けっこう楽しんでますよ、
それが大事な物であればあるほど…」
先生は最後にこう言ってくれました。

砂肝のアヒージョ

2013年07月23日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


試作第一弾。
これまたレシピ発見の天才である私の親友が教えてくれた簡単でおいしい一品。
とびきり美味しいバゲットをこのオイルに浸して食べたい。実家の近所のパン屋さん一軒で良いからこっちに欲しい。どうしよ。
あとはワインだな、そっちはよし。

アヒージョがとても気に入ったので、これを軸に献立を考えることに。
スペイン一色で行くか…でも私はちらし寿司が食べたい…う~ん…

レシピは安定の「きょうの料理」から:
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/17939_砂肝とマッシュルームのアヒージョ.html


*****


尻拭い、補欠出場が多いけど
それで得していることも多い。(※ピッコロを除く笑)
母に言われて思い出した。

けっこう私の中で大きくなっていることのきっかけって、そういうのが多いのだ。
そもそも、二番目に声かけてもらえたってことは
「あ、あいつがいる」と思ってくれた、目が良い人に出会えているということだもんな。

二番手であった時も私は常に全力だったのだ、自信を持とう、
一番手と相対的にさらに良く見えていることもあるかもしれないけど…
それはそれでその位の見返りがあってもいいでしょ、
当日になって新たにセリフ覚えたり
代理で謝ったりさせられてるんだから。

柔軟性と、人当たりの良さが売りです。
でも今の私が何よりも欲しいのは
実験をそつなくこなす器用さです。
研究においてはあいにく、一番手をであることがだいじなんだ…

梅ゼリー

2013年07月23日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


梅ジャムをなかなか使い切れないので
ゼリーにしてみました。
水100mlにジャム大さじ1入れてレンジにかけ、水20mlにゼラチン1/3袋分ふやかしたものを混ぜて冷蔵庫へ。
水分かなり多めの、ふるふるタイプ。


*****


昨日観たグレイズアナトミーが
私にとってタイムリーすぎるテーマで
ゾッとした。
「ああやっぱりそうなっちゃうか」と諦めたくなるほど
架空の物語に現実を突きつけられた気がした。

ちなみに
リップスティックジャングルにはまったから
ただ都会がいいから東京の病院に見学に行ってみたりしている
わけではない。
(あー早く学校行って先生の救外か何か見せてもらって頭のなか染め直したい…)

でも
フェアリーリーガルのヒロインが背負ってるカバンは
欲しい。

これみんな、私の好きなアメリカのテレビドラマ。

黒ごまきな粉入りバナナミルク

2013年07月21日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


見て見て!
うちのニューカマー、一人用ミキサー。
タンブラー型になってるから、このまま外して飲めるズボラ向き。

輪切りにして冷凍していたバナナと牛乳と実家からお裾分けしてもらってきた黒ごまきな粉を入れてガーッとやるだけで
ひんやりスムージーが出来ました。

しめしめ。
実家に帰った時しかできなかったバナジュー習慣、これでまたを再開できるぜ。


*****


グレイズ・アナトミーの新しいシーズンが観られる状態になってしまった…。
困った困ったと思いながら観ていたら
アレックスという登場人物がオペを渇望する同期に
“junkie”と言っていました。
心が痛い!
でもこのドラマを観ていると心が落ち着くんだもの、
常に誰かが問題を抱えたまま次回へ続くから。
しかも(美人な)外科医ばっかり出てくるので
寝不足で少しクマとかある方がセクシーでいいのかななんて思って
変な時間にもう一話観始めてしまう、この愚かさよ。

とにかく、最近の自分のモヤモヤを
解消するのではなく、寧ろ
さらにドロドロにしてその中にどっぷり浸りたい時にもってこいのツールなのです。

だって今週は何もかもうまくいかない。
そりゃ始発に乗らなきゃならなくなったのは、実験で大ミスをした、そしてそれをどこまでも隠したい欲深き私のせいです。

それはいいの、でも
ほとんど知らなかった演奏会に関してなぜか私が引き継がされ謝罪文を書かされる。
何がなんだか分からないまま怒られた挙句、返事に困って黙ってたら「破綻しそうだね」といわれる。
本番が近づきつつある朗読のレッスンでは撃沈。(先生に言われた唯一の新しいことが「疲れてる?」だった。)

ぎゃーっ。
やっぱもう一話観てから寝よ。

レタスと海苔のサラダ

2013年07月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

レタスの水分を十分にきることがだいじだそうです。
食べてみて納得!

余ったレタスの使い道を、まだ探していたんです。
そしたら、母が飯島奈美さんのレシピ本を買ってきてくれていて
そこに載っていたこのレシピを写真に撮ってこちらにきました。
奈美さんのレシピだから美味しいに決まってるのだけど
やっぱり美味しかった!
ごま油にレモン汁と、材料も作り方もシンプルなのに美味しかった!

開かなくても内容が想像できちゃうような似たような料理本が溢れる本屋を歩き回っては「雑誌やネットで十分かなあ」と思いかけていても
時々こういうレシピに出会うと、この本は買った甲斐があったと思うわけですよ。
それできっと、ボロボロになるまで、レシピ覚えちゃうまで使います。
本当のお気に入りの本との出会いは、貴重です。


*****


自主練や先生にレッスン受けているところを人に聞かれるのが、
とても苦手になってしまった。

あと最近、回診で先生たちが来ると
面会に来ていた奥さんがたくさん話して
でしゃばるなと不機嫌になる患者のおじいちゃん達の気持ちが
初めてちょっと分かるようになった。

今までを振り返ってみても、どうも
「親しい人が舞台上で私の後ろに立ってくれているんだけど同時には演じない」という状況が一番落ち着いて集中できていた気がするんです。
…はい、今すごいわがままなこと言いました。

私はプライドが高いのだ。
これは何事においても弊害になるでしょう!
それでも、どうしようもなく泣きたくなっちゃうんだから
困ったことです。
その点、一人暮らしは良い。

ボウル抱えてレタスまるごと食べてても
何も言われない。

シャケカルボトー

2013年07月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


食べようびに載っていて
ずっと試してみたかった一品。
シャケフレークと牛乳は常備してるからいいけど
温泉卵と粉チーズが必要だったため、
実現までに3ヶ月を要しました笑
まあ、時間に比例して高まっていた期待に応えるほどの味でもないのだけれど
食べ応えよし。


*****


4月の本番のCD聴きながら
来月のアンサンブル演奏会に向けて思うことーっ!

確かに私は気が利かないし思いやりに欠けていたと反省することは多いけれど!

私を褒めてくれたお客さんの反応もそこまで外れてはいないと思うし!
合わないのは私だけのせいではないし、逆に
合っているのは貴方のおかげだけではなくて練習中の、容易に険悪になりうる微妙な関係を毎回とりもってくれている先生や伴奏者の寄与が大きいわけだ!

とにかくいつも私が言われっぱなしというのはなんだか気分が悪い!

そう、それに比べて伴奏者のピアニストの寄り添い方は本当に有難かったし素晴らしかった、フワッと包んでくれるもの。
あの方になら何言われても私は文句言えないわ、
とか言ってやりたい気分!

というわけで、私は別に貴方のためではないけれど
フルートをまた頑張る気力がわいてきました。

モーツァルトで華やかに魅せ、ショッカーでみんなの唖然とした顔を見たい。
だから、今夜は実験後に練習してきたぞ!
(ちなみに練習後に実験のことが一つ心配になって確認に戻るとまだ余裕で明かりがついていた。こわっ。)

温たまロコモコドッグ

2013年07月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

毎年恒例ではありますが
新年度始まってから一区切りであることや秋の本番に向けての練習が立て込んでくる時期であることから
なんだかせわしない今日この頃。
人混みのなかの移動の多い週末を経て、むしろホッとするような平日の海辺に戻ってきました。(もちろん先生たちは忙しいです、学生がのほほんと待ち時間の多い実験をしているだけで…)

今日は私が実験を教わっている先生が外来日なので、私は午後出勤。
それでも昨日の医局の納涼会ゆえの胃もたれが解消されたのが出発直前。
おうちにあるものでガツンとくるものができないかと思いを巡らせると
こんなものができました。

1.食パンは片面カリッと、片面ふわっと焼き上げて丼にセット。
こうするとカリッとの面を内側にして折りやすいと思います。

2.そこにレタスをひきます。
お皿のような形になった部分を選んだら
上に載せる具がこぼれにくくなって良かったです。

3.そして、急に肉を食べたくなった時の救世主、IKEAのミートボールを温めて
ケチャップと中濃ソースを絡めて載せる。

4.さらに、たまたま作ってみていた温泉卵を上からパカッと割ってみた。

5.あとはホットドッグの要領で、縦にワシワシといただきまーす。
具の重みで、丼の形に沿って沈んでくれていた訳です。

思いつきで作ったわりにはよいお味で上機嫌でシャワーを浴びていたら遅刻の危機、髪濡れたままおだんご…
いってきまーす。


*****


夏、一つだけ良いことがあるとすれば
朗読やフルートの先生に「痩せたわねえ」と言われることです。
この私の食欲さえ失せる、夏バテ…

これを機に、スリムになろうか!
と思っていたのですが
週末に夏休みらしく(相手は夏休みなどほとんどない社会人ばかりでしたが)
会いたかった人々との会合がいくつかあって
お酒や食事を久しぶりに楽しむことができました
ので、スリム計画は打ち切りです。

打ち切りの代償として挙げられる収穫は、ワインと正直に向き合う心、蕎麦とバッハの相性、デザートにまでもやしを入れるもやし専門店の意地etc.
やっぱり食べること飲むことは、楽しい!

いちごミルク、ほぼジョア

2013年07月12日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
夜中にハッと目が覚めて、気づいたら
なぜか冷蔵庫のいちごビネガーと牛乳をつかんでいた。
とりあえずコップに両方注いで飲んでみると
あらま美味しい。
気を取り直して寝ました。


再現してみたら
こんな可愛らしい色ののみもの。


*****


それにしてもこの蒸し暑い夏は苦手です。
思い返せば、抜歯後2日には
母と韓国料理を食べに行き風呂に入ってさんざん歌った後ビールを飲むという
抜歯後1日に禁じられていた「血流がよくなるようなこと」を全てやったのですが
その後どうしても不調が続きます…
昨日は奮発してインドカレーも食べたのにぃ~!

あー、せっかくの快適実験生活も
失敗するやら変なこと口走るやら
用意して待っててもらってた身でなんなんだー
うじうじ。

なんだろうな。
もっとなんか初々しい自分に戻りたい。
かわいくない、最近の自分。
高慢だし
欲張りすぎだし
プライド高すぎだし。

でもとりあえず今はこの頭痛さえ治ってくれればどこまでも謙虚になれそう、なほど頭が痛い。
というわけで、今週の嫌な自分は体調のせいにします。
念願の新しい調理器具も開封しないまま週末だ~
週末か…いろいろある(自分で詰め込んだ)けど…涼しいところで寝てたいとか言っちゃいたいような気分………



いちごビネガー

2013年07月06日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

発酵飲料はいま話題ですからね。
フルーツビネガー第二弾。

こんなに赤くなるとは思わなんだ!
味もかなり出ていて、酢のくせがいちごでマスクされています。
期待以上に飲みやすいです。
来週実家から帰ってきたらさらに赤くなっているのかなあ。

そして、これを飲み終わった後のいちごでも何かできるかなあ。
ちなみに梅ジャムを作ったことを母に話したら、
どうも種は煮てからつつくと自然と取れてくるはずだったようです…
私は生の状態でがんばって種ほじくりましたのよ。
ササクレに酸がしみてとても痛かったのにぃ!


*****


午後はアルコール飲料の方を、すなわち
母とワインの試飲会へ!
お話を聞きながら、いろいろな国のいろいろな地区のワインを飲み比べました。
なんて楽しいの…
ふわふわと世界旅行をしたような気分で
夏休みの幕開けに相応しいイベントでした。

前期の実習、結局どの科も充実していて幸せだったけれど
やはり夏休みという言葉の響きは輝かしい。
ううん、昨日までが充実していたからこそ
今日からが輝かしい。