goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

今日も荒れ野で 耳をすませば

2017年12月30日 | 心療内科医
季節柄、振り返りが流行っていますので。

おふとんの中で「このまま気付かないふりしてずっと寝てよかな」と思うくらい出勤いやな日もありました。
疲れ過ぎると、一番伝えたい気持ちについては表現の仕方も思いつかなくなって
心身削ってくる仕事のことについてならペラペラ口をついて出てきちゃう。あーいやいや。

もうやめたいって思うことあるよ。私だって。
でもこういうのって先に言ったもん勝ちになっちゃうから、のみこんじゃう。
辛さ比べはしたくない。しても意味ない、みんな自分が一番辛い。

そういう時はこういうのが沁みるんだわ。

別に何か話したわけじゃないのに。
看護師さんの寄り添い力って、もうなんだか天性なのかしら。


*****


今年を振り返ると、新しくナイトフロートという研修が導入されたのはやはりビッグニュース。その期間中は日替わりでいろいろな先生と一緒に働けるのが醍醐味の一つでした。

一度、非常に優秀と言われている膠原病の先生がいっしょに出前を食べながら
ひとつのことを極めきれないことが悩みだった
という話をしてくれました。
(彼にとっての“極める”のレベルが高すぎるということもあると思いますが)

私も似たような感覚に陥ったことがあります。趣味はフルート一本に絞る!と思って、なんとなく始めてた朗読とか歌とかドイツ語に割いてる時間なんか捨てて笛に注ぎ込もう…なんて宣言しかけたこともあった。でもできなかった、そんなこと。全部やっててこその私だし、それぞれがよい影響を及ぼし合っているとも思えるようになってようやく、そういう自分のスタイルを再び受け入れられるようになったのでした。
高泉淳子さんの舞台を初めて観た時もなんだか励まされた覚えがあります。歌もお芝居もダンスも、全部が支え合ってその人の目指す表現が完成するんだ、お寿司のネタとシャリみたいに合わさって初めて出る旨味がきっとある!って。
オペラを観ていても、似たような感覚がリンクします。総合芸術派なのかもしれません。

話は戻って
その先生は家庭医をだいぶやった後に専門の勉強をしにうちの病院に来て今年で4年目。いろいろあって上記悩みからは解放されて、今は興味の赴くことについては躊躇なく情報を集めることを良しとしているそうで、たとえば

こんな本買ってること自体驚きでしたが、これもAmazonで人気だから読んでみたら自分の診療のヒントになることも書いてあったと。
将来作りたいのは多職種が集まって1人の患者さんを支える組織。“心パート”も絶対必要というのは感じてはいるんだ、ただ自分はそこまで勉強する余裕ないから、人に頼まないと!
だそうです。

心療内科の専門性を尊重してくれる人たちって、こういう感じ。日々医学に真摯に向き合っているからこそ“心パート”の必要性を痛感していて、かつ心療内科に限らず自分の専門外のことをなんとなく自分でできそうって思っちゃうような高慢さのない人。こういう出会いがあると、勉強がんばらなくちゃなあと思えます。

おまけですが、先生がそうやって最近考えていることをダダッと話したあとにハッとして「先生、聞き上手だねえ。」と少し照れながら褒めてもらったのは嬉しかったです。「さすが、向いてるんだな。心パート、たのんだよ!」
同じ週に化粧品コーナーで私の相談に乗ってくれるはずの初対面のお姉さんが急に私に対して恋愛相談をし始めた時はさすがに少し引きましたが笑
この“聞き上手”と評価してもらえている何かを、体系的に説明することも、心療内科医としての目標のひとつ。

そして先生がおっしゃっていたのってつまり今ホットなcollaborative careにつながると思うのですが、私としても、他科との連携が上手くいっている事例を集めて分析して、汎用性高くシステム化するのが目標のひとつ。
そしてそして、それを目指してやっている研究の抄録提出期限が、私が現在抱える迫り来る重大な〆切たちのひとつ……

なのに今、まだお布団から出られていないというさらに重大な事実。貴重な休日が…ああ。
兵糧攻め作戦と名を付けば、おそらくもうすぐお昼時でありこの状況から脱却できることになるのですが。
最近そんな、がんばれない自分をよく見つけます。こんなくだらない文章でさえ書くのが億劫で相対的に気が進むからというモチベーションだけでやっとこさ。結果的に課題はどんどん溜まっていき脳内大忙し→将来への漠然とした不安、という悪循環の只中にいます、確実に。

Die Güte des Herrn hat kein Ende, sein Erbarmen hört niemals auf, es ist jeden Morgen neu! Groß ist deine Treue, o Herr!
‭‭Klagelieder‬ ‭3:22-23‬

お手本を示してもらっているように、私自身も昨日の自分をゆるしてあげて、毎朝気持ちを新たにしてみる。
きっと、何時でも手遅れなんてことない(って、いつも厳しいK先生が、うちの研修についての思いを語る時におっしゃっていた)から。
そろそろ起きるか…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。